[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
卓越した技術・味覚・知識を持つ料理界のトップランナーが、行きつけの飲食店を明かす当連載。今回は青山のフレンチレストラン「CASTOR & LABORATORY」のオーナーシェフ藤野賢治さんが通うフレンチビストロ「ディアログ」を紹介します。
極上のうまさの「ガトー・ショコラ」「クレーム・ブリュレ」
藤野賢治さん 1952年福岡市生まれ。10代で読んだ辻静雄の著作でフランス料理の魅力に目覚め、大学時代は漁師や建設現場などのバイトでお金をためては徹底的に食べ歩いた。卒業後、日本を代表する名店だった六本木「レジャンス」で修業をスタート。フリーランスのシェフとして女性雑誌の料理ページで活躍後、84年オーナーシェフとして代々木上原に「カストール」を開店。2005年に京橋、15年には南青山に移転し、妻の料理研究家・藤野嘉子さん、次女でパティシエの貴子さんと共同で、完全予約制のレストラン&料理教室「CASTOR & LABORATORY」を運営している。
ひと昔前の料理界は、完全な徒弟制だった。弟子は師匠に絶対服従、早朝から深夜までの長時間労働が常態で、どなったり、手を出したりするのも当たり前だった。フレンチも例外ではなく、鍋やフライパンが飛んでくることで有名なレストランがあったほどだ。一人前の職人になるためには理不尽が容認され、ときには美化されもした。
そんな時代、藤野さんは自分の店で働く若者たちを「理想を共有してともに学んでいくパートナー」と位置づけ、封建的なやり方を廃した合理的なシステムで育て、福利厚生を充実させた先駆的なシェフだった。
いまカストール出身者は各地で活躍している。「ディアログ」のオーナーシェフ、好井祐輔さんもそのひとりだ。下北沢駅から徒歩7分、静かな住宅街に建つ隠れ家的なフレンチビストロである。
しゃれた店構えからして、値段もそれなりと思いきや、前菜は1000円以下が多く、「鴨とフォアグラのパイ包み焼き」という豪華なメインディッシュが、なんと2200円で食べられる。材料と手間のかかる料理をこの値段で出すには、よほどの工夫と腕が必要だ。黒板メニューを眺めているだけで、店の実力が伝わってくる。
好井さんがカストールで働いていたのは、技術力、気力ともに、藤野さんが料理人として脂がのった時期を謳歌(おうか)していた40代から50代の頃だった。藤野さんは、好井さんの料理を食べると、その当時の自分の「におい」を感じて、古巣へ戻ったように、心からほっとするのだそうだ。
だから、いまの藤野さんにとって、月に一度はディアログに行き、ゆっくり食事するのが、元気のみなもと。必ずといってよいほど食べるのが、「牛赤身サガリ肉のステーキフリット」だ。2200円と3200円の2種類あるお昼のコースで、客の半数が注文する人気メニューでもある。一品料理として頼む場合は、250グラムが1900円、500グラムが3500円。立ち食いステーキなみのお値段だ。
サガリ肉というのは、横隔膜の下側の三角形の厚い部分。焼き肉ではハラミに分類され、フランス名は「バベット」だ。250グラムのステーキを2000円で提供することを目標値に設定した好井さんが、その価格帯でベストの品質として選んだUS赤身牛を使う。
あまり知られていない事実だが、フライドポテトを添えた牛肉のステーキ「ステーキフリット」は、フランス人の国民食である。なかでも、バベットのステーキフリットは、ビストロに欠かすことのできない大定番だ。
藤野さんは、いつもフライドポテトは大盛り。好井さんはジャガイモの品質にもこだわって、フランス産を使っている。味の濃さと後味の長さが、ぜんぜん違うそうだ。
マスタードを塗って、ひとくち食べた藤野さんは、ひとこと「おいしい!」。いつでもハッピーな表情が、ますます幸せそうになった。
「和牛のハラミは、脂がしつこい。これは赤身だからかみしめるごとに深い味がじわじわとにじみ出てくる。さっぱりしているからたくさん食べられて、庶民的な値段もうれしいよね」
しかも、3段階の火入れで肉のうまみを引き出しているから、ただ焼くアメリカ式ステーキとはひと味違うおいしさだ。
PRESIDENTOnline 3/6(水) 11:15配信
病気でなくても、サプリメントなどを毎日服用している人も多いはず。その薬やサプリメント、何で飲んでいますか? 一緒に食べているものは大丈夫? 今回は、知っているようで知らない「薬の飲み方」をお届けします。
■自己判断は禁物! まずは正しい知識を得ることからはじめよう
風邪やインフルエンザが猛威を振るう冬が終わったと思ったら、すぐに手強い花粉症の季節に……。仕事の疲れやストレスも相まって、気づけば1年中何かしらの薬を服用しているという現代女性も多いはず。
けれど、医師から処方してもらった薬を勝手に途中でやめてしまったり、ドラッグストアで気軽に購入できる市販薬でも、早く効果を得ようと「これくらいなら……」と自己判断で過剰摂取をしてしまったりなど、身に覚えのある人も多いのではないだろうか。副作用の危険を回避するためというのはなんとなく理解できるものの、基本的になぜ用法・用量・期限・期間を厳守しなければいけないのか知っている人は少ない。
そこで、薬の「服用方法」について、改めて正しい知識を得るべく、社団法人日本薬剤師会 常務理事の亀井美和子さんにお話を伺った。
メディアにあふれているさまざまな情報が、すべての人に当てはまるわけではないので、処方薬や市販薬を含め、医薬品についてわからないことや不安なことがあれば、必ずかかりつけの薬剤師や医師に相談するようにしよう。
知っておきたい薬と食品の相互作用
とくに薬と食べ合わせ・飲み合わせの悪いもの
(飲み物)
・グレープフルーツジュース
・牛乳
・アルコール
・カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶など)
(食べ物)
・緑黄色野菜
・納豆
・チーズ
(その他)
・クロレラ(サプリメント錠剤、粉末など)
※出典:「くすりの適正使用協議会」作成をもとに、編集部一部改編
風邪のときについやりがちな、一般医薬品(市販薬)との併用
“同時服用で、効果倍増! ”は、ただの思い込み
一緒に服用しがちな例
・風邪薬+栄養ドリンク
・総合感冒薬+葛根湯
・風邪薬+せき止めシロップ
・風邪薬+花粉症対策薬
これらの併用は思いがけぬ副作用につながることも。購入前に必ず薬剤師に相談しよう。
京都に旅行に行った人からお土産をいただくことがあります。実際のところはどうかわかりませんが、私の感覚で言えば、いただくお土産の7~8割ぐらいが、餡入りの生八つ橋ということが多いように思います。これは京都に限らず、どこの土地に行ってもそうでしょうが、だいたい駅や名店街などではステレオタイプなお土産が売られています。
多くの場合、おそらく地元の人はほとんどそういうものを食べることはないでしょう。実際に私の知人の京都人に聞いてみても生八つ橋を食べたことがない、という人が多いのです。まあ、私も長年東京に住んでいますが、新幹線で売りに来る雷おこしも草加せんべいも買ったことはありません(笑)
出張帰りや休暇で旅行に行ってきて会社の人に渡すお土産というのは、言わば義理みたいなものですから、安くて、数量があって、その土地に行ってきた、ということがはっきりわかるものであればなんでも構わないのかもしれません。しかしながら、親しい友人や家族、恋人等にお土産を買って帰るのであれば、生八つ橋というのではちょっと味気ないのではないかという気がします。
念のため、申し上げますが、別に生八つ橋が悪いということではありません。好きな人にとってはうれしいお土産ですから何の問題もありません。でもちょっと気の利いたお土産をあげたいというのであればもう少し違うものも考えてみてはいかがでしょうか。そんなひと味違うお土産を今回はいくつか紹介したいと思います。
京都は美味しいお菓子や食べ物がたくさんありますので、絞り込むのはとても苦労します。そんな多彩で美味しいものの中からいくつかご紹介しましょう。
3.阿闍梨餅 京都市左京区鞠小路通り今出川上ル(本店)
これはかなり有名なお土産ですから、ご存知の方も多いかもしれませんが、餅粉をベースにした皮で粒あんを包んだ半生菓子です。阿闍梨(あじゃり)というのは比叡山で修行する高僧のことです。これを製造販売している「満月」のホームページによれば、この餅の形が比叡山で千日回峰行を行なう阿闍梨が被る網代笠を表したところから付いた名前だということです。これも大きなデパートや駅の売店で売っていますが、時によっては行列ができているぐらい人気の商品です。
これもまた京都には魅力的なものがたくさんあります。とは言ってもあまり高いものはお土産としてはふさわしくないでしょうから、手軽に買えるものの中から一つ二つ選んでみました。
1.「市原平兵衛商店」の箸 京都市下京区堺町通四条下ル
ここも昔からあるお箸のお店です。かつて映画監督だった伊丹十三氏がそのエッセイの中で、「京都にある市原平兵衛商店の杉柾目利休箸が日本一の箸である」と書いておられました。日本一かどうかはわかりませんが、非常に使い心地の良い箸であることは確かです。箸の専門店というのは普段あまり訪れることはありませんが、こういうお土産を買って帰ってプレゼントすると、とても喜ばれるのではないかと思います。
みなと新聞 3/1(金) 10:58配信
スポーツのお供にちくわ―。魚肉ねり製品メーカーの新商品に異変が起きている。これまで魚肉ねり製品は、味や食感にこだわった商品が主流だった。ただ今年に入り、本来の強みである低脂肪・高タンパクな機能性に着目した新商品が相次ぎ登場。スポーツ好き向けの栄養補給食品として、市場開拓を目指す。
一正蒲鉾(新潟市)は手軽にタンパク質補給ができる「スポちく」を発売する。片手で食べられ、1本約45グラムと満足感ある食べ応えに仕上げた。筋肉の分解抑制や修復に効果的とされるBCAAや、疲労回復に効果的とされるビタミンB1を配合した商品を用意する。スギヨは(石川県七尾市)「カラダづくりに!」とパッケージでうたった「カニカマ習慣」を春夏の新商品で提案。運動後に食べやすいスティック形のカニ風味かまぼこ(カニかま)を新たに投入した。
メーカーがスポーツ好きに着目する背景には、カニかまブームがある。昨年テレビ番組で、カニかまが筋肉をつくると紹介。放送直後は、需要が急増しメーカーでは欠品が相次ぎ、現在も増産が続いている。ブームを受けメーカーは、カニかまと同じ魚肉すり身を使い、スポーツ好きに特化した商品を投入した。
魚肉ねり製品(ちくわ・かまぼこ類)の国内市場は縮小傾向にある。生産量は1975年の103万トンをピークに減少。2008年には50万トンを割り、17年は44万トンとなっており、国内市場の掘り起こしが急務となっている。
[みなと新聞2019年2月28日付の記事を再構成]
マイナビニュース 3/1(金) 12:35配信
缶詰の多種多彩さに驚く今日この頃。もはや缶詰にできない食べ物はないのかと思えるのですが、そうなると逆に"ない"缶詰を探したくなるもの。そこで思いついたのが豚肉の缶詰です。あまり聞いたことがありません。
さっそく缶詰博士に問いただすと「確かにあまり多くありません。メジャーなものだとスパムですね」とあっさり回答が。そういえばあれも豚肉でした。
「でも、今回はちょっと面白い豚肉缶を紹介しましょうウフフ」と不敵な笑みを浮かべる博士。いったいどんな缶詰なのでしょう?
少数精鋭
缶詰と聞いてまっさきに思い浮かぶのがサバ缶というあなたは正しい。確かに日本は魚介缶詰が多いのだ。でも、その合間に見え隠れする肉の缶詰も忘れてはいけませぬ。中でも、少数精鋭で闘っている豚肉の缶詰を忘れてはいけませぬ。意外とレアなカテゴリーなんですぞ。
そこでご登場いただいたのは、缶つまの新商品「国産和豚もちぶたハツ塩味」。この2月に発売になったばかりの新商品であります。缶つまといえばおつまみ缶詰の代表格でありますから、きちんとお酒も用意して。いよいよご対面~!
ねっとり柔らか
さあ本日もご唱和ください。開缶!(声に出してね)。3分湯せんしておいたので、フタを開けた瞬間(いや、瞬缶といいたい)から香りが爆発。ちょっとスパムに似た香りだが、もっと穏やかで、モツ系の匂いも含まれている。
それもそのはず、これは豚ハツの缶詰なのだ。焼きトン屋さんでしか食べられないような部位を、こうして缶詰で手軽にいただける。なんといい時代でありましょう。
NO臭み&MAXうまみ
かくのごとし。小さなスキレットで熱々にして、春菊を添えてみた。
ひと口大にカットされた豚トンを頬張ると、美味しい肉のジュースが飛び出してきた。モツ系特有の、食欲を持続させる美魔女的なうまみがMAXのまま止まらない。
食感はねっとり柔らかいが、噛んでいるとさくさくとした繊維を断ち切る噛み応えもある。味付けはほど良く、塩味ベースで比較的あっさり。しかしハツのうまみが強いから物足りなさを感じないわけです。そのうま汁をまとわせた春菊も絶佳でした!
缶詰情報
国分グループ本社/缶つま 国産和豚もちぶたハツ塩味
希望小売価格 300円(税別)
同社アンテナショップ「ROJI日本橋」ほかネット通販などで購入可
黒川勇人/缶詰博士
昭和41年福島県生まれ。公益社団法人・日本缶詰協会認定の「缶詰博士」。世界50カ国以上・数千缶を食している世界一の缶詰通。ひとりでも多くの人に缶詰の魅力を伝えたいと精力的に取材・執筆を行っている。テレビやラジオなどメディア出演多数。著書に「旬缶クッキング」(ビーナイス/春風亭昇太氏共著)、「缶詰博士が選ぶ!『レジェンド缶詰』究極の逸品36」(講談社+α新書)、「安い!早い!だけどとてつもなく旨い!缶たん料理100」(講談社)など多数。
公式ブログ「缶詰blog」とFacebookファンページも公開中。