忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!スナック?おにぎり?イチゴ? ゲーム中の“テッパン食”調査

OVO     4/19(金) 11:04配信



 ゲームをしながら、だとなかなか食べ物を口に運ぶのが難しいけれど、長い時間になると当然空腹がやってくる。「ゲーマーライフスタイル調査」(ゲームエイジ総研・大阪府箕面市)によると、半数以上の人(57.3%)がゲームプレイ中にスナック菓子を食べていた。

 今回の調査では特に、10~20代の「1日3時間以上ゲームプレイする」人々を対象にした。スナックを選ぶ理由は、おいしい、手軽などのほか、「ゲームをやりながら食べるならポテチだと思うから」、「ゲームをしてる!という雰囲気になるから」という回答が多かった。コントローラーや専用機、パソコン本体を操作するのに、指の油汚れを気にしてスナック菓子は避けるかと思いきや、ゲームの雰囲気を盛り上げる“テッパン食”であるようだ。

 次に多かったのはチョコレート(45.3%)。こちらは「糖分が高いため脳細胞が活性される」、「集中力が上がる」など、脳をフル稼働させて貪欲にゲームを楽しむための“補給食”的要素を挙げる人が多かった。また、24.7%がゲーム中に食べると回答したおにぎりは、「サバイバルの食べ物としてぴったり」だと思ったから、などの理由。「水分を取れるし、ゲーム中は頭を使うので甘いものが良いと思う。だけど、甘すぎると喉が乾いてしまうから、甘酸っぱく水分補給ができる」点が良いとして、イチゴも挙がった。

 ちなみに、10~20代男女2,405人に1日平均でどれくらいのゲームをプレイするか聞いたところ、「3時間以上」と答えた人は17%。そのうち、49.9%は学生だった。

PR

2019/04/19 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!「マー活」ブームでイベントに10万人 商社は花椒を買い占め!?

デイリー新潮     4/17(水) 7:31配信



 激辛ブームが日本で起きて久しいが、近年はこれまでとは違う“辛さ”が流行している。唐辛子、ハバネロを5倍、10倍と辛くするといったものではなく、舌がヒリヒリとシビれるような本場・中華料理の独特の辛さ「マー(麻)」が人気なのだ。今、日本で巻き起こっている空前の“マー活”ブームの実態に迫る。

 ***

 マー活人気がさらに広がっている。四川料理によく使われる香辛料の「花椒(ホワジャオ)」は舌がヒリヒリとシビれる辛さが特徴だが、これを中国語では「マー(麻)」と表現する。

 この味に魅了され花椒を持ち歩いたり、自ら栽培したりすることを、今では「マー活」と呼ぶようだ。

 こうした時流の中、ここ近年は各大手コンビニから四川風の中華まんなどが発売された。今年になってからも期間限定メニューとして、松屋には「四川風麻婆鍋膳」、びっくりドンキーは「麻辣バーグライス」、モスバーガーは「麻辣モスバーガー」といったラインナップが追加された。どれも花椒がたっぷりと入った本格的な味だ。

 なぜ、これほどにマー活は息の長いブームとなっているのか。

マー活ではなく正しくは“マーラー活”

 四川料理の魅力と食文化を伝えるWebサイト「おいしい四川」を運営する中川正道氏は、ブームの背景をこう説明する。

「食べるラー油、パクチーの流行を経て、辛くて香りの強いものを好む人が増えました。そして彼らはさらなる刺激を求め、2016年から麻婆豆腐ブームが起こりました。これまでの日本人の舌に合わせたマイルドな麻婆豆腐ではなく、舌がピリリとする本場の麻婆豆腐です。激辛の麻婆ラーメンの『蒙古タンメン』ブームもこの流れからだと思います。麻婆豆腐が入口となって、火鍋、担々麺、麻辣湯と他の四川料理や激辛グルメまでブームが広がっていったのです」

 ここまでくると、もはやマー活という言葉では、今回のブームを一括りにすることはできない。なぜなら、四川料理の辛さは、マー(花椒)だけでは作り出せないからだ。

 日本で最も人気の高い四川料理・麻婆豆腐の辛さは、中国では「マー(麻)」と「ラー(辣)」を合わせた「マーラー(麻辣)」で表現される。マーは花椒、ラーは唐辛子の辛さだが、この2種類の辛さが混ざり合ってこそ、麻婆豆腐をはじめ四川料理の特徴的な辛さは生まれるという。

「日本では『辛い』のひと言ですが、中国には辛さだけでも何種類もある。四川料理を象徴する辛味はマーラーです。花椒、トウバンジャン、唐辛子などを合わせて作られます。花椒だけでは完成しません。マーだけではなく、四川料理の代表的な辛味であるマーラーの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいです」

 日本にない味覚で、舌がシビれる辛さの「マー」ばかりが、これまではクローズアップされてきた。だが、ブームの対象が広がる今、「マー活」は「マーラー(麻辣)活動」の略称と考えたほうが良さそうだ。


日本の食卓も席巻する激辛ブーム

 4月20日と21日には、中川氏が主催する「四川フェス2019」が新宿中央公園で開催される。

 四川フェスでは、マーラーの味を軸に本場の四川料理を日本に広めるため、日本の若手料理人から四川省や重慶を代表する指折りの料理人までが年に1度東京に集結し、料理の腕を振るう。過去2回の開催で累計10万人も来場している“ビッグイベント”だ。

「(イベント開始当初から比べると、年々、参加者は)若い人が増えています。辛いものを食べたいというだけでなく、ツイッターやインスタに投稿したいという目的もあるみたいですね。真っ赤な料理の写真をSNSにあげると、反響は大きいみたいです。四川料理は見た目にも味にもインパクトがあり、これが多くの人に受け入れられる理由です」

 この激辛ブームは一過性に終わらずに、日本の新しい味として定着していくに違いない。すでにブームの中心のマーラーの波は各家庭の食卓にまで押し寄せている。実際、最近は本格的なマーラーの合わせ調味料も登場し、人気を博しているというのだ。

「味の素や丸美屋が販売する麻婆豆腐の素も売れ行きが好調のようです。特に、豆板醤がふんだんに入って花椒も別袋で付いている商品が、売上の上位に入っています。この傾向はしばらく続くのではないでしょうか。需要を先読みした商社が現地で必死に花椒を買い占めているなんて話も聞きますからね」

 今年2月にはエスビー食品から家庭用の「四川花椒パウダー」が販売されている。定番の香辛料を長年発売してきた大手食品会社もマー活市場に参入。食卓の七味、コショー、バジルなどの横に花椒が並ぶ日もそう遠くないかもしれない。

取材・文/村田孔明(清談社)

週刊新潮WEB取材班

2019年4月17日 掲載

新潮社


2019/04/18 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!長友選手 専属シェフ直伝!良い“脂質”で疲れ知らず「サバカレーのワンプレートごはん」

Cookpadニュース      4/8(月) 16:47配信



「脂質」は怖くない!正しい知識を得よう

部活やクラブなど、スポーツをしているお子さんを持つお母さんは、「子どものカラダのために、どんな食事を作ってあげたら良いかわからない」という方も多いはず。サッカーの長友佑都選手の専属シェフ・加藤超也さんに、ジュニアアスリートメシを教えていただきます。本連載では、一流アスリート用のレシピに対する考え方はそのままに、読者の皆さんに“お家で簡単に作れるレシピ”を考案。お子さんがもっと活躍すること間違いなしです!

■ ■ ■

脂質、と聞くとみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
“太りやすい”、“身体に悪いのでは?” そんな印象をお持ちの方も少なくはないはずです。

単に脂質といっても、実はその種類は様々。種類と役割を知り、脂質の「質」に着目して食べることで身体に良い変化が表れます。

脂質は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の大きく2つに分かれます。
飽和脂肪酸はほとんどが常温で固体の脂です。体内で固まりやすく、血液の粘度を高めるため、とりすぎると血液の流れを悪くしてしまいます。

一方、不飽和脂肪酸は常温では液体の状態で、飽和脂肪酸とは逆に血液の流れをスムーズにしてくれる働きがあります。
ヒトが生きていくためには欠かせない、必須脂肪酸もこの不飽和脂肪酸に分類されます。これはヒトの体内では作ることができないため、食べ物から摂取しなくてはなりません。

今回のメニューは必須脂肪酸のひとつであるオメガ3脂肪酸、特にEPAやDHAといった脂肪酸が豊富な鯖を使ったカレーです。

『サバカレーライス』 by 加藤超也

材料 (2人分)
鯖…400g(大2尾)
塩…4g
オリーブオイル(炒め用)…少量
玉ねぎ(みじん切り)…250g(1個)
マッシュルーム(粗みじん切り)…100g
トマト…350g
スパイスミックスカレーパウダー…8g
ご飯…300~360g

■ A
にんにく…5g(1片)
生姜…5g
オリーブオイル…10g
■ B
無糖ヨーグルト…100g
チョコレート…5g
醤油…10g
ラカントS…10g
豆乳(無調整)… 200g
塩…4g

1.Aをフライパンに入れ、薄きつね色になるまで加熱し、
玉葱のみじんぎりを入れて弱火でソテーする

2.順にマッシュルーム、トマト、カレーパウダーを入れ加熱する

3.別でテフロンパンを用意し、オリーブオイルオイルを引き、鯖に塩をしてソテーする

4.3を細かくほぐした後、2のフライパンに入れて全体をからめて5分ほど煮込み、Bの材料を入れて全体を馴染ませる

5.カレー・ごはんを盛り付けて完成

臭みが出やすいサバをたっぷりの野菜とカレースパイスで煮込むことで、子どもでも食べやすくなりますよ。

あと2品プラスして!最強ワンプレートごはん

アスリートは運動量が多く、筋肉をたくさん使っています。そうすると、炎症物質が筋肉に蓄積していきます。これが筋肉の疲労に繋がり、思うように身体が動かせなくなったり、ケガをしやすくなったり、ということを引き起こすのです。

オメガ3脂肪酸は、この炎症物質を抑制する効果もあるため、運動で酷使した筋肉の炎症を抑えてくれます。疲労を蓄積させず、シーズンを通して万全の状態で臨むために、アスリートは積極的にとっておきたい脂質です。

オメガ3脂肪酸は鯖のほか、しらす、イワシ、アジ、サンマ、カツオ、マグロ、サーモンに多く含まれ、ナッツ類だとくるみなどにも含まれます。 見ての通り、お魚類に含まれることが多い脂です。
しかし、日本人の魚の摂取量は年々減少しており、食卓に並ぶ頻度も少なくなってきています。

ワンプレートとして組み合わせるメニューでは、しらすやくるみからも必須脂肪酸がとれ、しらすは筋肉をスムーズに動かすためのカルシウムも豊富です。
「しらすと彩り野菜のサラダ」のドレッシングで使用している魚醤からは、良質なたんぱく質やタウリンを摂取できるので、さらに疲労回復効果が高まります。
「イカと紫キャベツとくるみのソテー」は、シンプルですが和洋折衷の斬新な組み合わせ。イカもたんぱく質が多く含まれている食材です。

青魚は臭みがあり、苦手な方も多いのですが、今回の「サバカレー」は野菜の旨味を活かし、香辛料の効いたカレーにしているので、鯖の臭みが気になりませんよ。子どもでも食べやすく、喜んで食べてくれること間違いナシです!

海に囲まれた日本に住み、新鮮な魚が手軽に手に入る環境は海外で生活をするアスリートにとっては羨ましい限り。
これをきっかけに、魚料理の頻度をぜひ増やしてみてください。

『イカと紫キャベツとくるみのソテー』 by 加藤超也

材料 (2人分)
イカ35g(小)…1杯分
紫キャベツ…150g(1/4玉)
ごま油(炒め用)… 5g
にんにく(つぶし)… 1片
くるみ…適量

■ 合わせ調味料
醤油…5g
白味噌…5g
ホワイトバルサミコ…5g
ピーナッツバター…10g

1.全材料と合わせ調味料を用意する

2.フライパンに胡麻油、にんにくを入れてキツネ色になったら、イカ、キャベツの順に入れて強火でソテーする

3.仕上げに合わせ調味料を入れて全体に絡めて盛り付ける。仕上げにくるみを添えて完成

『しらすと彩り野菜のサラダ』by 加藤超也

材料 (2人前)
しらす…20g
ミックスサラダ…25g
黄パプリカ…10g
赤パプリカ…10g
アボカド…1/4個
魚醤ドレッシング…大さじ2

■ 魚醤ドレッシング
魚醤…10g
ホワイトバルサミコ…10g
ラカント…5g
おろし生姜…2g
すりごま(白) …2g
ごま油…5g

1.ドレッシングを作る。ボールで全材料を合わせる。

2.ミックスサラダを用意し、カットしたパプリカ、アボカド、しらすを添え、ドレッシングをまわしかけたら完成。

2019/04/10 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!文京・本郷のスムージ店、「デトックス・ウオーター」提供開始 /東京

みんなの経済新聞    4/8(月) 12:00配信



 文京・本郷の野菜ジュースとスムージの店「本郷 搾り屋 (しぼりや)」(文京区本郷3)が4月から、「デトックス・ウオーター」の提供を始めた。(文京経済新聞)

 素材や製法にこだわったグリーンスムージやコールドプレスジュース、サラダなどを提供する同店。今月、店内に野菜果物の皮や茎を使った「デトックス・ウオーター」のサーバーを設置し、購入商品を待つ客に無償で提供している。
 
 同店では今までにも、食品ロスの取り組みの一つとして、利用客に向けニンジンとリンゴの搾(しぼ)りカスや果物の皮などを無償提供してきた。「カレーやハンバーグなどに再利用した」と再訪時に報告を受けたり、SNS等を通じてレシピや作った料理を紹介されたりしている。

 今回のサーバー設置について、店長の前田さんは「都心のおしゃれなカフェなどで流行していると知って取り組んでみた。見た目も涼しげで、体にも良い。そして何より廃棄していたものを活用できるのがいい」と話す。「食品ロス減とまではいかないが、廃棄されるはずだった野菜果物の皮や茎からさらに栄養分が染みだしてデトックス・ウオーターに生まれ変わる。私たちスタッフも飲んでいる」とも。

 営業時間は平日8時~19時、土曜・祝日9時半~18時半(14時半~16時は休)。日曜定休。

2019/04/09 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!新橋なのに1500円? 旬野菜たっぷりのディナービュッフェが凄い

4/4(木) 7:00配信




最も食べごろのものを「新鮮」と位置づけて美味しく調理

 新鮮で、美味しい野菜が適正価格でたっぷり食べられる――。オフィス街、新橋にそんなヘルシーな店「旬八キッチン&テーブル」があります。

 昨年(2018年)10月にオープンした旬八キッチン&テーブルのコンセプトは、「都市の不本意な食生活を送る全ての人に、豊かな食生活を」。青果物の販売ほか、それらを使ったお弁当やビュッフェ、加工品などをリーズナブルな価格で提供しています。

 同店は東京と神奈川に店舗展開する旬八青果店の姉妹店で、他店にない特長が3つあります。ひとつは、野菜たっぷりのビュッフェが1500円(90分)という価格で楽しめること。平日はディナータイムに、土日は終日利用できます。旬八キッチン&テーブルは元々、このビュッフェを主体としてオープンした店で、その力の入れようがうかがえる内容です。

 ビュッフェメニューは野菜だけでなく、肉や魚を使った料理、ご飯もの、おでんなどもあります。訪れた日は15種類の料理がラインアップ。

 大根と卵の甘辛煮、赤玉ねぎのポテトサラダ、菜の花と人参のナムル、春野菜の串揚げ、新玉ねぎとトマトのマリネ、うどのきんぴら、カラフル大根と白菜人参のみそ漬け、菜の花のおひたし、イワシのエスニック風混ぜ込みごはん、サラダ、おでん、蒸し焼き野菜(2種類のソース)、蒸し鶏と春キャベツのオニオンソース、鶏の竜田揚げカレー風味、りんごのパウンドケーキなどさまざまです。

 15種類と聞いて、数自体はそんなに多くないと感じる人もいるかもしれませんが、食物繊維たっぷりなので満腹感を得やすく、また旬で新鮮な野菜を美味しく存分に食べられたという満足感も得られます。

「新鮮とは、必ずしも採りたての野菜とは捉えていません」

 旬八キッチン&テーブルでは「新鮮な野菜」という意味を、単に「採りたての野菜」という意味に捉えず、「その野菜の最も食べごろ=新鮮」と捉えていると、店舗を統括するアグリゲート(品川区五反田)の広報担当者は話します。

 それは、栄養価も高い旬野菜の素材そのものの美味しさを知って欲しいから。確かに、出荷のために早く収穫して固かったり、甘くなかったり、葉物を除けば野菜は必ずしも採りたてが「フレッシュ」「美味しい」とは言えません。

 そのため、メニュー内容の多くが日替わり。「毎晩通える価格帯で、家庭料理のワンランク上のものが食べられることもコンセプトです」と店長は話します。

 記者も実食しましたが、胃に優しく落ち着く家庭的な味わいで、味付けもよく箸が進みます。それゆえか、女性だけでなく、男性客も多いそうです。


こぼれんばかりに果物を使ったサワーが450円~のコスパ!

 ふたつめの特長が飲み物のラインアップです。

 ワインは日本ワインを中心とした品揃えで、グラス売りが400円(日本ワイン)からと手頃。「いろいろ試してみていただきたいので」と店長は話します。生ビールは1杯380円で、瓶ビールは全国から選りすぐったクラフトビールをメインとしています。

 また店長のオススメは、果物を使ったお値打ちなサワー。基本的にアルコール入りですが、希望者にはノンアルコールで提供しているとのことです。

「いちごのサワー」は、イチゴが溢れんばかりにたっぷりで、飲み物というより食べ物のようなお酒です。1000円以上に見えますが、なんと680円。「旬サワー(450円~)」は、その時々でスタッフがオススメの果物を使って作ってくれます。

 店頭にある果物のなかから、リクエストに応じてアレンジしてもらうことも可能です。暖かくなると、パイナップルやパッションフルーツなども入荷し、「苦味や酸味がある方がアルコール飲料に合うので、サワーにピッタリです」と店長。また、2種類の自家製サングリアも女性に人気で、一押しだそうです。


ランチタイムは惣菜コーナーやカレー、お弁当も

 3つめは、ランチと青果です。

 ランチタイムには、カウンターに並んだ10種類近くの惣菜をパッケージの蓋が閉まるまで詰められる「ランチボックス」(800円)が登場。こちらも、旬八キッチン&テーブルのみのサービスです。

 そのほかに、「八百屋の平弁」と呼ばれるお弁当(550円~)が6~7種類並び、肉や魚入りのものから、野菜をメインとしたものまであります。

 また、2つの大釜に日替わりメニューが用意され、自分で丼にあふれるまで詰めて持ち帰ることのできる「旬八丼」(500円)も、同店のみのスタイル。この日は2種類のカレーでした。

 店頭には青果物が並び、食べ頃を過ぎそうなものはビュッフェなどに使用するため、棚の回転率がよいのも同店の強みだそうです。購入者に食べ頃を伝える心配りも。


東京有数のオフィス街でお値打ち価格にて提供できるワケ

 それにしても、新橋というオフィス街にも関わらず、なぜこのような価格帯で提供できるのでしょうか。

 前出のアグリゲート担当者に聞いたところ、規格外品の有効活用や、自社農場・市場・産地直送といった複数の仕入れ元の利用、サトウキビ廃材の食器利用、セルフサービスによる人件費の節約などが挙げられるそうです。

 店長はメジャーな青果だけでなく、流通に乗らないものを仕入れることで、地域が少しでも活性化することを目指すといいます。その一方、「新鮮」な野菜で都会の人たちの食生活をヘルシーで豊かにするため、利用者が毎日足を運びたくなるよう、「お値打ち品」の提供を図っていくとのこと。また、商品ラインナップも、今後増やしていきたいといいます。

※価格は全て税込。掲載の情報は全て2019年3月末時点のものです。

2019/04/05 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R