[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。天谷窓大(あまや そうた)です。
唐突ですが、婚約者の実家へ挨拶に行くことになりました。
「『ウチの娘はやらん!』なんて、テレビドラマのように言われたりするのかな……」
なんて思いつつ、もっぱらの悩み事はこれ ↓
手土産って、何を持っていったらいいんだろう……
まがりなりにも「娘さんをください!」なんて切り出す場です。「自分はこういう人間です」という自己紹介のメッセージを込めなければ、と思ったのです。
「いまの自分をストレートに伝えられる食べ物って、なんだろうなぁ……」
ここは練りもの&酒パラダイスか!仙台育ちのライターが熱を込めて宮城県アンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」を紹介しますよ
宮城県・牡鹿(おしか)半島の根元に位置する女川町(おながわちょう)。人口約6,500人(平成31年3月31日現在)の小さな町ながら、全国各地から人々が訪れる人気観光地です。
JR女川駅前の商店街「ハマテラス」の一角に店舗を構えているのが、同町で80年あまりにわたって営業する老舗蒲鉾店『蒲鉾本舗高政(かまぼこほんぽ たかまさ)』。名物の「笹かまぼこ」を中心に、三陸の海の幸をふんだんに使ったかまぼこ・すり身製品を製造、販売しています。
悩みに悩んだ末選んだのが、宮城県の小さな漁師町、女川町(おながわちょう)のかまぼこ屋さんが作るかまぼこでした。
ちなみに婚約者の地元は、北陸・福井県の港町、敦賀(つるが)市。豊富な海の幸で知られる港町です。「えっ? 他所の港町の海産物を持っていくなんて、ケンカ売ってんじゃないの?」と思われるかもしれません。
でも、そうじゃなくて。
互いの人生を分かち合いたいと思えるほど大切な人に、どうしても女川町のかまぼこを食べてもらいたい理由が自分の中にあったのです。
それまで経験したことのないほど大きな震災により、町の中央部にあった高政の工場は甚大な被害を受けました。家族や従業員を津波から逃がすため奔走した2代目社長の政一(まさいち)さんはその津波に巻き込まれ、帰らぬ人となりました。
しかし。
この極限状態においても、高政は歩みを止めなかったのです。
建物が安全を確認すると、すぐさま無事だった設備を稼働させ、焼きたての温かい笹かまぼこを被災した町内の人々に無料で配布。その数は約10万本にものぼりました。
地元三陸の海で獲れたイシモチ(シログチ)やキチジ(キンキ)などの高級魚を新鮮なまますり身にし、丁寧に焼き上げたのが高政の笹かまぼこです。
そんな銘品といってもいい地元の食が、支援物資も十分に届かず、ときおり降雪もあるほどの凍える気温のなかで、どれほどの人の命の灯をつないだことでしょうか。
その後、被害を免れた社屋の一角を地元の水産業者に開放し、町の水産業そのものを守ろうと高橋さんらは奔走。やがてそれは町全体を巻き込み、若手が中心となった女川町の「復興計画」となって、目を見張る勢いで実現していきました。
いまとなっては、かつてこの町を大災害が襲ったことすらすぐに思い出せないほどになりました。
高橋さん:震災を忘れないでほしいってあまり言ってこなかったのは、なにより僕ら自身がいちばん忘れたかったから。それを言わないのは嘘になるしね。外から来た人に忘れないでっていうのは嘘になる。悲しい町、苦しい町、がんばってる町から、「美味しい町」に代わったほうが絶対いいわけでさ。
そこには「復興」という二文字だけでは表しきれない、切実な思いが込められていたのです。
高橋さん:俺たちは、ここ女川で楽しく生きていきたい。だから人が来て「楽しいよね」「あそこまた行きたいよね」という町を作らなきゃいけない。悲しみをひきずっていたら悲しい街になっちゃうじゃん。だから、僕らは悲しみという感情さえも捨てたんです。いいもの、いい人は、どんどんみんなで伸ばしていく。「出る杭は打たれる」ということわざがあるけれど、女川では「出る杭はどんどん磨く」。出る杭は磨かれればどんどん尖って、やがて心に刺さるんだ。
それまで「復興支援ボランティア」としての肩書をつけて女川町に足を運んでいた僕は、いつしか「女川町に惚れ込んだひとりの人間」へと変わっていました。
災害からの復興支援。その気持ちの表し方としてたびたび耳にするのが「食べて応援」という言葉。「いまだから言うけれどさ、食べて応援って言葉、大嫌いなんだよ」と高橋さんは話します。
高橋さん:震災があったから(復興のために)美味しいものを作りたいっていうのは、なんか変な話じゃない。私ら食い物屋は食い物屋として勝負をしないといけない。「これ被災地で作ってるんだ」という気持ちで買ってもらうのではなくて、たとえまわりがガレキだらけでも、食べて感動してもらえるかまぼこを作らないと。震災の被害を受けてかわいそうな町、復興に向けてがんばってる町、よりも「女川は美味しい町」と呼ばれたほうが絶対にいいわけ。
その言葉通り、女川町を訪れたさまざまな人がその美味しさに感激し、SNSやメディアを通じて口コミをつないだ結果、いまや高政のかまぼこは地元宮城のみならず、全国各地から注文が殺到する大人気ブランドへと成長を遂げました。
18年暦年(1―12月)では「ナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料(最新年間売上げ)」販売実績世界一としてギネス世界記録に認定された。この大台突破について、23日都内で発表した志田光正マーケティング本部本部長は「30年間のご愛飲の積み重ねだと思っている」と感謝の意を表した。
「お~いお茶」は今年2月1日に発売30周年を迎え、現在、夏場の最需要期に向けて発売30周年施策を矢継ぎ早に展開している。
30周年施策の通底にあるのが感謝と還元。「もっとお客さまが素直に喜んでくださることをコツコツとやっていきたい。若い人にも女性にも幅広い人に飲んでもらうことを1つテーマに掲げ、さまざまなキャンペーンを還元のつもりで展開している」と説明した。
直近では5月27日に日本全国ご当地パッケージを発売開始。これは地域密着をテーマに47都道府県ごとの日本を代表する名所や名物をパッケージにデザインしたもので、1本につき4都道府県分(一部商品は3都道府県分)を掲載し「お~いお茶 緑茶」「同 濃い茶」「同 ほうじ茶」各12種類ずつ販売していく。
地域密着では10年から実施している「お~いお茶 お茶で日本を美しく。」キャンペーンを重視。「流通さまや学校、老健施設の方などを含めて皆さまで活動し地域の方が喜んでくださる活動を積極的にやっていきたい」という。
KYODO 5/24(金) 10:17配信
食べ物が無駄に捨てられる「食品ロス」を減らすための食品ロス削減推進法が24日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。政府が食品ロス削減の基本方針を策定すると明記。自治体には具体的な推進計画を作る努力義務を課した。超党派議員連盟が法案をまとめ、各党に賛同を呼び掛けていた。
食品ロスを巡っては、節分の恵方巻きの売れ残りが大量に捨てられるなど社会問題化し、食品の大量廃棄を見直す機運が高まっている。一部のコンビニ大手は食品ロスを減らす狙いで、消費期限の近づいた弁当やおにぎりの購入者にポイント還元の形で実質値引きする方針を打ち出した。
ORICONNEWS 5/23(木) 12:30配信
女優で歌手の真野恵里菜が23日、都内で行われたアベンヌ アンバサダー就任発表会に出席した。以前のイベントではサッカー・柴崎岳選手は手料理の感想を「正直に言う」と明かしていた真野だが「『だいぶ、腕前あがったね』と、こないだ言ってもらえて」と笑顔。「あまり口数の多い方ではないので不安はあるんですけど食事って日々の暮らしを作るものなので。栄養も大事ですがなにより、おいしく楽しい家の食卓にしたい」と心がけを明かした。
現在、柴崎選手とともにスペインに在住しており日本に来るのは2ヶ月ぶり。「言葉が通じなくても同じ人間なので私が買い物に行って片言のスペイン語でお肉とかを頼んでも一生懸命聞いてくれる。言葉の不安はだいぶ減りました」とだいぶ慣れてきたよう。
ブログにも“まのごはん”として料理写真を掲載しており、「手間はかかりますけど、お仕事中心のときよりおうちにいる時間が長く、することがなく、私がすることって食事が一番できることだなと、1日、毎日4時間~5時間くらいは食事のことを考えて買い物して作り置きしたりとか、インターネットで栄養のことを調べたり」と気遣っているという。
最近では現地で知り合った日本人に聞いたり、スペイン語を覚えてスーパーに行ったりと旬のものもわかってきたそうで「なんでも食べてくれるし、嫌いなものもない。作る楽しみもあります。これ喜んでくれるかな?とか反応が今は楽しくなってます」と充実の表情。「一緒に食事をするようになってバランスよくお米もしっかり食べるようになったので、風邪も引かなくなり、それは主人のおかげ」と感謝していた。
この日は南フランス生まれのスキンケアブランドのアンバサダーとして現地にも赴いた様子を報告。「絵本の中に出てくるような町。歩いていても楽しいですし冒険心を掻き立てられた」と感動したよう。同じヨーロッパでも「スペインはラテン。フランスとは言葉も違いますし、食べ物もこんなに違うんだと。もっとヨーロッパを知りたい」と興味を示していた。
女性自身 5/22(水) 11:07配信
ていねいにスキンケアしているのに肌の調子が悪い……それ、体内の栄養不足が原因かも。「肉食美肌」を提唱する皮膚科医の肌は、自力で潤い“保湿いらず”というから、試してみない手はありません!
「クリニックを訪れる40代、50代の女性は、ほぼ全員といっていいほどキメが荒れていて、肝斑なのか、くすみなのか、シミなのか……茶色の濃淡に赤みが合わさったような肌色で、ブルドッグのように皮膚が伸びてたるんでしまっている人が大勢。こじらせまくった、という感じです」
そう話すのは、あいこ皮フ科クリニック院長の柴亜伊子先生。美容情報があふれている昨今、マッサージや美顔器のしすぎが逆効果、というのも一理あるようだが……。
「なにより問題なのは、毎日の食事。肌をつくるタンパク質、特に動物性タンパク質である肉・魚・卵を食べずに、お菓子やパン、パスタの糖質ばかりという人が目立ちます。栄養状態が悪いため、皮膚がスカスカというか、フニャンフニャンというか。まったくもってハリがありません。10年前と比べると一見みなさん若い雰囲気ですが、肌年齢自体は老けている、という印象です」
また、40代の肌というのは、20代のころと比べると、単純に倍の年月の紫外線を浴びてきている。
「そのぶん、光老化が進んでいることになります。紫外線の害はある程度、体内の鉄分が防いでくれますが、やはりこれも食事から摂取できていない人が非常に多い。そればかりか、20~30年分の月経による鉄分の流出があるため、どんどん紫外線に負けやすくなっています。さらに、鉄分がないとコラーゲンをつくることができないため、ますますシワやたるみがひどくなって――まさに悪循環といえます」
では具体的に、どんな食生活をめざせばよいのか。
「ズバリ、美肌に必要なタンパク質や鉄分を含んだ『牛肉の赤身!』と言いたいところですが……日ごろ食べ慣れていない人は、体内で消化液がつくれないことも考えられます。いきなりステーキを食べるには、胃もたれなどの不調を招きがちなので、あまりおすすめできません。量も本来、食べられるならいくらでも食べていいのですが、最初は100グラムを超えないように、1回50~80グラムくらいから始めてみるのがいいでしょう。それも難しいときは、ひと口でもふた口でもかまいません。おいしいと思える程度にとどめましょう」
肉の摂取量が自分の消化能力を超えてしまうと、未消化のタンパク質が発酵してガスを発生させたり、悪玉菌のエサになったり。
「その結果、おなかが張り、腸内環境が悪化し、さらなるガスが発生して……おならや便のにおいがきつくなるなど負のスパイラルに。こういった症状が出ると『お肉が悪い!!』『自分の体質には合わない!!』と思い込み、二度と食べようとしない人が出てきますが、悪いのは肉ではなくて、本当はその人の胃腸のほう。肉は本来、雑食動物である人間には必要な食べ物であり、“合わない人”というのはいないはず。いつしか自分で合わなくしてしまった、ということなのです」