忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!アイス市場、過去最大に 18年度 天候の割には伸びきれず

食品新聞     7/1(月) 13:00配信



日本アイスクリーム協会はこのほど、18年度(4~3月)の販売実績などを発表した。販売金額は5千186億円となり7年連続の市場拡大となったものの、伸長率は1.4%増で一時の勢いは見られない。販売物量は4.3%増の92万9千31kl、こちらは猛暑からあっさり系の氷菓やラクトアイスが伸びたため。上期の構成比は63%、下期は37%だった。

アイスの動向は、天候要因抜きには語れない。18年度は春から夏にかけ東・西日本中心に記録的な高温となり、日照時間も多かった。特に梅雨明けが平年と比べ2~3週間早まり、関東甲信では6月下旬に明けた後は厳しい猛暑が続き、東日本では春・夏の平均気温が46年の統計開始以来最も高くなった。これを受けて上期は3千273億円の4.3%増と好調に推移した。特に氷菓は709億円の14.2%増、ラクトアイスは1千110億円の8.9%増。

下期に入ると、10月は秋晴れが続き11月も穏やかな天候に恵まれ、冬本番となっても平均気温がかなり高く降水量も少なかった。アイスにとっては好条件に恵まれたが、下期は3.2%減の1千913億円で着地した。“冬アイス”に勢いが見られなかったことが要因として考えられる。以前なら下期の3%減は通年にさほどの影響を与えなかったが、上期・下期の構成比が6対4に近づいて来た今となっては影響も大きく、下期のマイナスに足を引っ張られ通年では1.4%増の着地。

形態別の販売実績は、▽紙カップ883億円(1.8%増)▽プラカップ436億円(7.8%減)▽スティック522億円(2.8%増)▽コーン341億円(1.7%減)▽モナカ357億円(12.6%増)▽マルチパック1千330億円(0.3%増)▽ホームタイプ69億円(16.9%増)▽その他一般676億円(4.6%増)▽業務用572億円(0.2%増)。

伸びの高かったモナカは、森永製菓の「ジャンボ」シリーズ、ロッテの「モナ王」が牽引している。その他一般は、森永乳業のひと口タイプの「ピノ」、ロッテの飲むアイス「クーリッシュ」など、カップやスティックなど従来の形態にとらわれないアイスが好調なため高い伸びとなった。

PR

2019/07/01 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!No.1ホストが握る寿司屋が「ミルクティー」をお客に出す理由

BIZ SPA フレッシュ    6/27(木) 8:47配信



 2019年、歌舞伎町が過去最大に注目を集めています。来年に控える東京五輪を目前に、インバウンド効果で観光客もグングン増加。

 そんな歌舞伎町に新たに誕生した飲食店が「コンセプトが変わっている」と話題になっています。5月2日、新宿の新名所・新宿東宝ビル近くにオープンした寿司屋「へいらっしゃい」。

 東京都が行った調査によれば、2017年に東京都を訪れた外国人観光客のうち56%が「新宿・大久保エリア」に足を運んでいます。これは銀座、浅草を抜いて、都内のエリアで最多。そんな人気のエリアにどんなお店ができたのでしょう、6月某日、足を運んでみました。



18歳から歌舞伎町で過ごしたNo.1ホスト

 インタビュー前、店員さんから飲み物を聞かれます。あがり(お茶)をお願いすると、なんと頼んだお茶にはストローがささっていました。しかも口紅の目立たない赤いストロー。メニューを見ると、寿司屋なのにコーラやミルクティーまで……いったい、どんなお寿司を出すのでしょうか?

 そして、オープンキッチンで一心不乱に寿司を握る男性が、やたらとイケメンです。実はこの人、ただのイケメンではなく、なんと歌舞伎町のホストクラブ「Smappa! Hans Axel von Fersen」の指名No.1の超売れっ子ホスト。18歳でホストデビューし、今年で14年目。店の代表を務める重役ホストSHUNさん(@hey_rasshai_)なんです。

「高校生からホストに憧れていました。僕の世代はまさに『夜王』のブームが来ていて、歌舞伎町も盛り上がっていたんです。他の職業を目指したことは今までありませんでした」

 そんなホストの帝王が、なぜ寿司を握っているのでしょうか。SHUNさんは「ホストと寿司って共通点が多い。僕が寿司屋になったのは、必然だったと思います」と語ります。

「まず、14年間ホストをやっていて、さまざまな女性に好きな食べ物を聞いてきましたが、その中で一番多かったのが寿司。必然的に、ホストとして女性に同伴して、一番食べた物も寿司です。女性を喜ばせるために、僕にできるホスト以外の仕事はなんだろう。そう考えたら、寿司屋以外、思いつきませんでした」

 寿司とホストの共通点なんて、考えたこともありませんでした。ただ、いまだ第一線で活躍するホストが、割烹着で魚をさばき、寿司を握っているのはなんとなく違和感があります。


寿司屋なのにコーラやミルクティーも

 とはいえ、SHUNさんによれば「へいらっしゃい」はホストならではの気づきを生かしたそうです。お寿司一貫は小さめで、女性でも食べやすいサイズ感。ヒラメやアジなど、女性の好むさっぱりとした寿司を一口で食べると、その柔らかさにびっくりします。

「魚って意外とかみごたえがあるので……女性でも食べやすいように、たくさん隠し包丁を入れているんです。ホストを14年続けて、一番身についたスキルが、観察眼だった。なかにはミルクティーが飲みたいというお客様もいるので、そうした要望には可能な限り応えようと思います」

 女性と一緒に寿司を食べてきたSHUNさんだからこその気づきが、この一貫に込められているのです。だから、お茶にストローをさしたり、ミルクティーやコーラまで用意しているんですね。“ホストの寿司屋”……なるほど、合点がいったように感じます。


ホストとしての給料は月100万円。でも…

 そんなSHUNさんの一日は超ハード。まず昼過ぎに「へいらっしゃい」に出勤し、寿司の仕込みから仕事が始まります。そのまま19時30分の開店からカウンターで寿司を握り、21時の閉店後、すぐ店を出て着替え、22時にはホストクラブに出勤します。

「寿司屋では割烹着ですが、ホストクラブではスーツを着用しています。寿司屋の退勤からホストの出勤までは1時間もないですが、割烹着を脱いだ後はしっかりヘアセットをして、ホストとしての自分に“メンタルスイッチ”を切り替えます。寿司屋とホストでは、同じドリンクでも値段が全然違うのだから、僕自身同じマインドでいいわけがないんです」

 その後、24時までホストとして働くSHUNさん。ホストと寿司屋の大将として働きづめのようですが、下世話な話、一体いくら稼いでいるのでしょうか?

「実は、寿司屋はほとんど儲かっていません。仕込みにもお金がかかるし、ネタも日持ちしませんから。ホストクラブでは月100万円くらいを賃金としてもらっていますが、この中から女性たちと食事に行ったり、誕生日のプレゼントを買ったりするので、手元にはそんなに残らないんです(笑)」


「ホストが握る寿司が美味しいのか?」

 SHUNさんは自身を指名してくれるお客さんには、お金を出し渋るようなことは絶対にしないのだそう。こういった気遣いの深さも、No.1ホストに君臨できる理由かもしれません。

 また「ホストが握る寿司が美味しいのか?」という穿った見方に対して、あくまでもポジティブです。

「水商売には批判もつきものです。この寿司屋も『ホストなんかが握る寿司が本当に美味しいのか?』という声もあるかもしれません……ただ、一度訪れていただいて、みなさんが予想していたより美味しい寿司が出てきたら、いつも以上に心に残るとおもいませんか?」


良いホストと、板前には共通点がある

 指名がない頃も、女性の気持ちを理解するために満員電車に乗ったり、歌舞伎町を歩き回って女性たちを観察したりしたのだそう。「こうした絶え間ない努力が成功の秘訣」と、SHUNさんは語ります。

「いいホストといい板前には共通点があるんです。それはどちらも“いい男であること”。ホストでは女性を気遣う会話のセンスや思いやりが重要ですし、女性に来ていただける寿司屋にも、気遣いと清潔感が必要です。なかにはこうした努力を大変だと思う人もいますが、僕の場合、好きなことを仕事にしたこともあり、どちらの努力も自然とできてしまうんです」

 昨今は男らしい男性はモテない傾向にあり、中性的で主張の薄い“ジェンダーレス男子”なる若者も増えていますが、歌舞伎町のホストでNo,1を張る男はやっぱり“いい男”でした。「10年後も現役としてホストをやっていたい」と笑顔で語る、SHUNさんも10年後には42歳。どんないい男になっているのか……気になります。

<取材・文/ミクニシオリ 撮影/スギゾー。>


2019/06/28 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!UCC ロボットカフェ販売開始

食品新聞     6/27(木) 11:05配信



「上島珈琲店No.11」に体験の場

 6月26日、UCCホールディングスとQBIT Roboticsが共同してつくりあげた小規模カフェパッケージ「&robot cafe system」の販売が開始された。

 同パッケージは、ロボット・カフェマシン・カウンターで構成されるKIOSKタイプのパッケージで、1・8坪のスペースがあれば素早く店舗を開店することが可能となっている。

 体験の場として、販売初日から7月25日までUCCグループの旗艦店である「上島珈琲店No.11」店内に同パッケージを導入し、ドリップコーヒー、カフェラテ、抹茶ラテなどが税込各600円で注文できるようになっている。

 初日、同店で発表したQBIT Roboticsの中野浩也社長兼CEOは「1時間半でロボットを組み立てられ、5、6時間で開業できる」と語る。


最先端AIテクノロジーにも期待

 UCCグループのラッキーコーヒーマシンが同パッケージの国内における独占販売代理権を有し販売からコーヒーマシンのメンテナンスまで包括的に対応していく。 

 販売価格は税抜き1千950万円。これは最大構成時の初期費用で保守・サービス料金が別途発生する。

 UCCホールディングスの太田朝之総合企画室事業開発部部長は、同システム提案の背景として人手不足への対応を挙げ、最先端AIテクノロジーのサービスによる売上貢献にも期待を寄せる。

 同システムには、2機のデプスカメラを搭載し、来店者の性別や年齢、感情を推定し、立ち位置情報と併せてロボットの動作や発話内容に変化を持たせた接客や集客を行う。


2019/06/27 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!G20大阪サミット 物流大混乱、商売にも痛手 翻弄される食品業界

食品新聞    6/24(月) 10:40配信



G20大阪サミットが28、29の2日間、大阪市で開かれる。大阪府内の高速道路と一般道では前日の27日と翌日の30日を含む4日間、大規模な交通規制が敷かれ、物流に多大な影響をもたらすと予想される。

会場となるインテックス大阪がある湾岸地域には食品関連の物流センターも多く存在するが、期間中は交通規制だけでなく検問も実施されるため、周辺の道路を含め相当の渋滞が見込まれる。卸関係者は「1台ずつ荷物まで検査されると、どれぐらいの時間がかかるか予想もつかない」と不安そうに語る。

サミットの会場だけでなく、各国要人が宿泊するホテルの周りでも規制が敷かれ、その対象は大阪市中心部の大阪駅や難波、天王寺など8つの地域に及ぶ。いずれも市内随一の繁華街であり、規制エリア内の飲食店では客足が見込めないと、営業をとりやめるところも少なくない。

また、大阪府立・大阪市立の小中高等学校は27日と28日の休校を決めており、この2日間は給食が供給できず、給食向けに食材を提供する問屋やメーカーにとっては痛手だ。その数は約80万食と推定されるが、給食がなくなれば、その間は家庭で食事をすることになり、スーパーにとっては特需が期待できるかもしれない。

だが、多くのスーパーと取引する食品卸によると「ここにきてようやく慌て始めた店や、いまだに通常通り商品が届いて当たり前と思っているチェーンもある」という。一方で、品薄を予想し買い物客に事前のまとめ買いを促し、家庭内在庫を増やすよう呼びかけるスーパーもある。

メーカーは扱う商材で反応が異なる。ドライグロサリーの場合、期間中の混乱を避けるため事前に多めに納品することができる。「先日の10連休を乗り切ることができたので、今回も大丈夫だろう」(NBメーカー支店長)というのが共通認識のようだ。仮需によって、6月の売上げが計画を上回りそうというメーカーもある。

一方、日配品は厳しい。業務用メーカーは「6月はそれでなくても営業日が1日少ない。サミットによって、さらに2日分の売上げが減ることになる」と危惧する。得意先である業務用問屋が期間中の休業を決めたためだ。

また、規制エリア外にある企業や工場でも、従業員の通勤が困難になると予想されるため、休業するところが少なくない。交通規制が実施される4日間は週末を含んでおり、繁華街や商業施設への客足は鈍ると思われる。また、近隣のスーパーやコンビニに買い物に出かけても、通常通りに商品が並んでいるとは限らない。

影響は関西地区だけにとどまらない。大阪のセンターが西日本、あるいは全国への発送拠点となっている場合もある。ピークを迎える中元商戦とも重なることから、物流の停滞は広範囲に及ぶ可能性がある。

「世界経済」を筆頭テーマに掲げている今回のG20サミット。中長期的なプラス効果を叫ぶ声も聞かれるが、少なくともこの4日間、足下の関西経済は相当な混乱を余儀なくされそうだ。

2019/06/26 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ランチの選び方で午後を制す。食後の眠気やだるさ解消法

LifeHacker     6/21(金) 11:12配信



ランチを食べて少し経つと、パソコンの前でうとうと……。

しかもけっこう強烈な眠気で仕事が手につかないくらいのレベルだから困ったものです。最近忙しいわけでもないし、昨日もしっかり寝たはずなのに。

こんな“謎の眠気”は疲れではなく、あなたが食べたものと関係しているかもしれません。

食後に眠気がおこる理由はいろいろありますが、そのひとつとしては、体内での糖のコントロールが苦手、ということも考えられます。

謎の眠気。その理由は糖質にあることも

そもそも糖質は、身体にとって重要なエネルギー。

不足すると細胞がエネルギー不足になりだるくなったり、ひどいときには昏睡状態に陥ったりすることもあります。

逆に多すぎると血管を傷つけてしまうこともあるので、常に一定の量が血液中を流れており、多すぎたり少なすぎたりしないよう、脳の視床下部で常にコントロールされています。

ランチにパスタなどの麺類や甘いパン、おにぎりなど糖の多い食べ物をたくさん摂ると、血液中に含まれる糖(ブドウ糖)の量を示す血糖値はグンと上がります。

多すぎるとインスリンというホルモンが出てきて一定の量に戻そうとします。

ところがこのとき、糖の量が少なくなりすぎてしまうことがあります。

これが低血糖といわれる状態。

このとき足りない糖を補うため、本来なら体の中にあるタンパク質を糖に変えるなどしてコントロールを行うのですが、これがうまくできない人がいます。

血液中の糖が急激に下がることで強烈な眠気が起きたり、だるさがおこったりするというわけです。

夕方のだるさにも影響あり?

さらに、血糖値を上げるためには交感神経が活発になり、アドレナリンなど、興奮系のホルモンも大量に出されます。

交感神経とは心臓を動かしたり呼吸したり、体のなかで自動的に動いている機能の調節システム。

血糖値が下がりすぎると、再び上げるために、アクセル役の交感神経が活発になるのです。

そうなると妙にイライラしやすくなることも……。

心当たりがある人もいるでしょう。

食事をとる、取らないにかかわらず、血糖値は一日のなかでゆるやかに変動しています。

なかでももっとも低いのが午後4時。

夕方にだるくてたまらない、という人も、血糖値のコントロールがうまくいっていないと考えるのがよさそうです。

ランチ内容を見直して、午後もキレよく

“謎の眠気”やイライラをなんとかしたいなら、ランチの内容に注目を。

私も血糖コントロールが苦手な方なので、基本的に白米は最後にひと口程度にとどめるようにしていますが、ウトウト感が明らかに変わり集中力アップ。

午後の仕事がテキパキ進むので、こんなに違うのかと驚いています。

たまに外食で白米を食べると、しばらくして強い眠気が。

改めて食事と身体のつながりを実感します。

特に重要な会議や打ち合わせ前のランチは、白米やパンは控えめに。

また、食べ順に気を使うのも効果的です。

最初に野菜や肉、魚をたっぷりとり、ごはんは最後に少々。

こうすることで血糖値の急激な上がり下がりを防ぐことができます。

キレよく午後を過ごすためのひと工夫、おすすめです。

Image: Shutterstock.com

吉川圭美


2019/06/21 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R