忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/17

精美の食べ物ブログ!アイス、梅雨寒で打撃 今週からの挽回に全力、販促へ奨励金も

食品新聞     7/22(月) 10:16配信



営業所は在庫で満杯

スーパーに並ぶ商品で、最も天候や気温の影響を受けるのがアイス。記録的な低温、日照不足が直撃し、先週金曜日(19日)までの時点でメーカーは前年の80%を下回る売上げとなっている。卸や営業冷蔵庫はどこも満杯で、製造を止めたラインも出始めた。週末の台風でようやく梅雨明けも見えてきたが、業界の苦労はこれからが本番のようだ。

東京都心では7月5~12日まで8日連続で最高気温が25度未満。これは、記録的な冷夏となった93年の7月17~24日の記録に並ぶもの。その後も25度未満の日は19日までに2日ほどあり、梅雨寒の下、アイスはほとんど動いていない。アイスクリーム系が強いハーゲンダッツ森永乳業、森永製菓は何とか前年の80%に乗せているが、氷菓系が中心となる赤城乳業やロッテ、グリコは70%台、アイスによっては70%を切るものもある。

まさか、こんなに気温の低い梅雨が長引くとは考えもしなかったメーカーは、例年通り6月の下旬にはどのラインもフル稼働の生産体制に突入している。アイスができれば卸や営業冷蔵庫に持っていくが、今シーズンはそこから先が動かない、出ていかない。7月中旬の時点で、大手コンビニは前年の50~60%、スーパーは70%弱という状況から、市中のあらゆる冷蔵庫はアイスで膨れ上がった。

今週からは梅雨明けとはいかないまでも、気温は上昇する予報が多くなった。暑くなればアイスは動き始め、梅雨が明けて夏本番となればアイスの最盛期を迎えるが、これまで貯め込んだ在庫をお盆過ぎまでに適正在庫へ戻せるか不安が残るため、これからはスーパーなどへ販促奨励金が出ていくことになる。

今は各メーカーがそれぞれの得意分野を持ち、主力商品に絞った生産を行っているため、以前のような特売条件が乱れ飛ぶようなことにはならないが、適正在庫の水準までは、ある程度の条件は出さざるを得ない。秋冬向けの新製品を在庫するスペースがなく、7月の混乱を秋以降まで引きずることは何としても避けたいからだ。

2年続けて7月の天気に翻弄されたアイス業界だが、夏が悪ければその年は終わりではなく、夏のマイナスを少しでも挽回できる環境にもなりつつある。


PR

2019/07/22 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!初値1匹2,980円!サンマが危機的不漁で食卓から消える?

FMMprime    7/17(水) 14:37配信



漁獲量が年々減少

刺身に塩焼き、竜田揚げ、日本の秋の味覚を代表するサンマ。

今年は漁の解禁が早まるなど、一足早く初夏でもそのおいしさが楽しまれているが、サンマはいま危機的状況にある。

日本のサンマの漁獲量は減少傾向で、不漁続きとなっているのだ。

駒八 目黒さんまセンター 小野澤雅丈料理長:
これから旬に向けてサンマがおいしくなってくるから、入る量が少なくなるのは、うちとして困りますね。

利用客:
(サンマが高騰すると)残念だよね。いつも庶民の食べ物として食べているからね。

都内のスーパーで16日にサンマを販売していたのは、30軒中で10軒。1匹あたりの値段は平均約160円で、昨年の冷凍ものだという。

街の人からは、次のような声が聞かれた。

女性A:
(サンマは)好きで食べます。獲れなくなっているっていうのは、価格で感じています。

子供:
なくなると学校でも出なくなっちゃう。だから寂しい。

女性B:
去年とかも1匹400円だったんで、諦めちゃいました。うちは6人家族なので、今年も食卓に出る頻度が減ると思います。

では、なぜ不漁が続いているのか?

「海水温の上昇」と「海外需要の高まり」

東京海洋大学 勝川俊雄准教授:
最近、日本周辺の水温が高いので、サンマが日本のそばを通らずに(日本の水域の)外側を通って卵を産みに(南に)行ってしまう年が増えています。

専門家によると、 温暖化の影響による海水温の上昇で、サンマの回遊ルートが変化しているというのだ。
気象庁による北西太平洋の月平均海面水温のデータを見ると、1990年7月に比べて2018年7月では高い水温の範囲が広がっていることがわかる。

そして、もうひとつの理由は、海外でのサンマ漁が盛んになったこと。

2015年9月に取材した台湾のサンマ漁船は、一度に2,500トンものサンマを凍らせて運ぶことが可能で、船内には冷凍されたサンマが箱にびっしりと詰められているという。

台湾では近年、家庭で焼いたりバーガーに挟んだりと、サンマ料理などが大人気。
また、獲ったサンマは、ベトナムや韓国などにも輸出しているという。

しかし、なぜ海外でサンマ漁が盛んになったのだろうか?

そもそもサンマは回遊魚で、秋ごろに近づく日本では、排他的経済水域内の近海で漁をする。

一方、台湾などは、サンマが日本に来る前の夏ごろに、自由に漁ができる公海でサンマを獲る。
つまり、海外の船が先取りするかたちになるのだ。
近年、台湾は漁獲量で1位だった日本を抜いた。中国も台頭している。


公海での“先取り”に待った 国際的合意へのハードルは?

7月10日、北海道の釧路港で初水揚げされたサンマは48キロと昨年の1割にも満たず、過去10年で最低水準だ。

漁業者:
去年より小さいよ。去年よりも全然ダメ。

近年、サンマ漁は「燃料代にもならない」と漁業関係者がこぼすほどの不漁続きで、サンマ漁をする船自体も減っているという。

それでも、近海で取れて新鮮な釧路の初サンマには、1匹2, 980円(税抜き)の値が付いた。

買い物客:
おいしそうだけど手が出ない。

こうした状況を打破するため、 日本は、7月16日から始まった北太平洋の水産資源についての国際会議「北太平洋漁業委員会年次会合」で、サンマの漁獲量に上限を設けることを提案し、資源量を回復させたい考えだ。

東京海洋大学 勝川俊雄准教授:
サンマが減っていく中で、漁獲枠を設定したいというのは各国共通。アジアの国ばかりでなく、EUなども注目してる数少ない資源でもあります。
新規参入がどんどん自由にできないようにしつつ、かつ日本の取り分は確保するというのは、なかなか難しい交渉が続くと思います。

公海での漁の制限を実現するには、台湾や中国など、8つの国と地域の全会一致が原則必要となる。
会合では、 2度に渡って反対姿勢をみせている中国にも注目が集まり、サンマ資源が世界的に減っていることから、国際合意が得られるかどうかが焦点となっている。

また、気になる今年のサンマの価格の傾向は、7月下旬に発表される「サンマ長期漁海況予報」次第だが、専門家はここ数年と大きな違いはないと予測している。


(「めざましテレビ」7月17日放送分より)


2019/07/17 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ベビーフードに過剰な糖分、WHOが警告

7/16(火) 11:44配信     JIJI.COM



【AFP=時事】国連(UN)は15日、市販されているベビーフードの多くには糖分が過剰に含まれており、その原材料リストも混乱を招くような表示になっているとする報告書を発表した。報告書では幼児期の食事を向上させるための新たなガイドラインが提案されている。

 世界保健機関(WHO)は2017年11月~2018年1月の期間に、オーストリア、ブルガリア、イスラエル、ハンガリーの小売店500か所以上で販売されていた製品8000種類近くを調べた。

「調査対象製品の約半数では(中略)カロリーの30%以上が全糖類に由来しており、また約3分の1の製品に添加の糖類や他の甘味料が含まれていた」と、WHO欧州地域事務局は述べている。

 果物や野菜などの糖類を天然に含む食品は幼児期の食事にふさわしいものとなり得る一方で、「市販の製品に含まれる多量の糖質は懸念される部分となっている」とWHOは指摘した。

 また糖分摂取量が多いと、過体重や虫歯のリスクが高くなる恐れがあり、幼児期にこうした製品に接することで、生涯にわたって糖分の多い食べ物を好むようになる恐れもある。

 WHO欧州地域事務局のジュジャンナ・ヤカブ(Zsuzsanna Jakab)局長は、声明で「やはり幼児期と小児期早期の良好な栄養状態が、子どもの最善の成長と発達を促し、将来の健康状態を向上させる鍵となる」と述べている。

 報告書は他方で、調査対象となった食品の最大60%において、生後6か月未満の乳児向けとの表示を確認したとしている。しかしWHOは、「乳児は生後6か月まで母乳のみで育てる」と勧告しているため、こうした表示はWHOの考えとは相反するものだ。

 WHOは現在、糖分摂取に関するガイドラインの更新作業を進めている。加盟国にとっては、糖分の取り過ぎを抑制する新規制導入の指針となる。

 母乳代替品の推進に歯止めをかけたいWHOは、生後6か月から2歳までの子どもについて、家庭で用意した栄養価の高い食品で育てるよう推奨している。また、ベビーフードでの添加糖類と甘味料の使用禁止を呼び掛けるとともに、砂糖菓子と果汁や濃縮ミルクを含む甘味飲料には3歳未満の子ども向けの製品ではない旨を表示すべきだとも主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

2019/07/16 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!災害避難時の便秘軽減する缶詰パン 高校生が開発し商品化

神戸新聞NEXT     7/8(月) 8:30配信



 災害時用の備蓄食糧として、兵庫県高砂市の松陽高校商業科の生徒らがパンの缶詰を開発し、近く商品化される。ブルーベリーを生地に練り込み、食物繊維を豊富に含むのが特徴。避難所生活に多い便秘の悩みを軽減したいという。現在は販売先を探しており、生徒らは「体をいたわりつつ、非常食はおいしくないというイメージを払拭したい」と意気込む。

 缶の形に合わせた円筒形の菓子パンで、1缶が1人分という。3年間保存でき、「おなかに優しい上、いつでもどこでも、おいしく食べられるやわらかいパン」をうたう。商品名は学校名にちなみ「松の陽だまりパン」とした。

 昨年7月、西日本豪雨の被災地でボランティア活動をした同校生徒たちが、野菜不足で便秘に悩む被災者が多いことを知り、食物繊維を多く含む保存食作りを始めた。

 今年4月からは、選択授業「商品開発」を選んだ2年生14人が企画を引き継いだ。医師や栄養士に取材し、食物繊維の多いブルーベリーを生地に加え、パンを完成させた。

 缶詰パンを製造、販売する栃木県那須塩原市の企業「パン・アキモト」に依頼し、缶詰の技術協力を受けた。さらにパンの量産も同社に引き受けてもらうことにした。

 7月中に計約800個を生産し、まず行政や企業に配布して販路開拓に役立てるという。11日には同県加古川市内で東播2市2町の担当者が出席する備蓄食の検討会があり、生徒7人がプレゼンテーションをする。

 授業を受け持つ北川欽一教諭(41)は「多くの人に行き渡るよう、400~450円ほどで販売してもらえれば、ありがたい」と期待する。現在は缶のデザインを検討中。2年の女子生徒(16)は「パンを通じて、災害で困っている人の支えになりたい」と話している。(本田純一)

2019/07/11 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!コーヒーグラインダーに新風 HARIO社が電動×ハンディーの新価値提案

食品新聞     7/9(火) 18:31配信



マーケにも新手法 Makuake(マクアケ)を活用

 HARIO社は、コーヒー2杯分(約24g)の豆を電動で挽けるハンディタイプのグラインダー「スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー」を開発しコーヒーの新たな楽しみ方を提案していく。

 7月9日、本社で発表した倉永純一取締役本部長は「こんな場所でこんなに簡単にコーヒー豆を挽いてくれるという驚きと感動を体験してもらえると思う。エンターテイメントという新たな潮流をつくり、挽いたことのない人にも使ってもらいたい」と語った。

 既存の電動グラインダーは家庭用を主として持ち運びには適さないタイプのものが多く、また持ち運びができる手挽きミルは時間と手間がかかるという難点がある。



 「スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー」には、技術面やコスト面の壁に何度も直面しながら5年の歳月をかけて開発されたというリチウムイオン蓄電池を搭載し、約60秒のサイクルで約25回使用できるようになっている。

 シンプルな操作性と、挽き方によって若干異なるが、50~60秒前後で豆が挽けるスピードの早さが特長。挽き方はツマミで調整可能で、時計回りに回すと細かく、反時計回りに回すと粗く挽かれるようになっている。

 バリスタの粕谷哲氏は、グラインダーの刃を接続して動かすトルク(原動機の回転力)が大きいことを紹介。
 「トルクが弱いと早く回転するが力が弱くなる。トルクが大きいことで浅煎りの固い豆でも簡単に挽ける。豆を弾かないように、あえて低速に設定されている」と説明した。

 販売・マーケティングにあたっては、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」を活用。 
 この日の発表の場でマクアケのサイトでプロジェクト支援の募集(予約販売)を開始したところ、同日夕刻には100万円に達した。

 同サービスを運営するマクアケ社の木内文昭共同創業者・取締役は「企画段階から企業をお手伝いするサービスを3年ほど行っている。研究開発やユニークな製品の企画、マクアケでのテストマーケティング、支援者データによる新規事業化支援など行っている」と述べた。

マクアケを通じた同商品の発送は9月~10月上旬を予定し、同商品の一般販売は10月中旬以降を予定している。マクアケでは一般販売価格よりも割安で支援を受け付けている。

 マクアケのサイトには支援者の声も届くようになっており「マクアケで先行して商品を掲載することで、その反響を商談に活用することもできる」(木内取締役)という。

2019/07/10 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R