忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/17

精美の食べ物ブログ!「電子レンジに入れると危険な食べ物」は生卵だけじゃない ゆで卵、サツマイモ、肉まんでもトラブルが起こる理由

ねとらぼ        9/5(木) 12:05配信



 冷めた食事を温めなおしたり調理に使ったりと、電子レンジは生活に欠かせない必需家電の1つ。ですが、意外と仕組みが分かりにくい一面も。例えば、どのようなメカニズムで食材が温まるのか、なぜ「卵を加熱するのは危険」といわれているのかご存じでしょうか。

 今回はそんな電子レンジの雑学をクイズ形式でご紹介。入れると危険とされているモノやその理由も取り上げているので、覚えておくと生活に役立つかも。

【問題】電子レンジは何を使って食品を温めている?

 まずは基本的なところから。電子レンジは「電磁波」を使って食品を温めているのですが、電磁波は周波数によって「X線」「可視光線」「赤外線」「電波」などに分けられます。

 では、電子レンジで使われる電磁波は次のうち、どれ?

電子レンジで食品を温めるのに使われている電磁波はどれ?

・X線
・電波
・赤外線





【答え】電波

 電波はさらに周波数によって「マイクロ波」「超短波」「中波」に分けることができ、電子レンジには「マイクロ波」の一部の周波数帯が使われています。ちなみに、電子レンジを英語でいうと「microwave oven」。

【次の問題】電子レンジに悪影響を受ける可能性がある電子機器は?

 電子レンジは、安全のために電波が極力漏れ出ない構造になっていますが、それでも少しは漏れてしまいます。電波が漏れるということは、電子機器に影響を及ぼす可能性があるということでもあります。

 では、電子レンジの漏れた電波に影響を受ける可能性がある電子機器は、次のうちどれでしょう?

・テレビ
・ラジオ
・Bluetooth





【答え】Bluetooth

 電子レンジの使う電波の周波数は、2.4GHz帯と決められています。これは「ISMバンド」とも呼ばれており、産業・科学・医療分野の周波数帯です。

 このように周波数帯を限定することで携帯電話、テレビやラジオなどに悪影響がないようになっています。ですが、無線LANやBluetoothとは周波数帯が重なっているので、これらを電子レンジの近くで使用すると、電波が干渉して接続が悪くなってしまうことも。


【次の問題】電子レンジで食品が温まるメカニズム

 電波(その中でもマイクロ波)が使われている電子レンジ。それによって、どうして食品が温まるのでしょうか。実は電波によって生まれる電界によって、食品中のある分子を動かしているのです。

・水分子
・酸素分子
・窒素分子





【答え】水分子

 水分子は酸素はマイナス、水素はプラスと分極しており、いつもふらふらと動いています。電波に影響されると激しく振動するようになり、この振動が熱となって食品が温まるのです。

【次の問題】生卵やゆで卵が電子レンジで“爆発”する理由

 電子レンジに入れてはいけないものとして、真っ先に思いつくのは卵ですよね。理由はもちろん“爆発”するから。では、こんなことが起こる理由はなんでしょうか?





【答え】電子レンジによって温められた水が水蒸気になって、内部にたまってしまうから。

 常温の大気圧下では、液体の水は100度で水蒸気に変わります。そして水から水蒸気になるとき、その体積はなんと約1700倍にもなります。卵を電子レンジで温めるとき、卵の水分が沸騰して水蒸気になり、それがどんどん殻の中にたまっていき、ついには破裂してしまうのです。

 これは生卵だけでなく、ゆで卵などでも起こる可能性が。また、電子レンジから取り出したあとに破裂が起こる場合もあります。

 ちなみに、同じ理由でイカ、ウインナー、めんたいこなどの「薄い膜で覆われた食品」は電子レンジの加熱には向かないといわれています。

【次の問題】サツマイモ、肉まんなどを加熱し過ぎると危ない理由

 電子レンジに入れてはいけない“意外なモノ”としては、サツマイモ、ニンジンなどの根菜や、肉まんが挙げられるかもしれません。これらを電子レンジで温めすぎると何が起こるでしょうか。





【答え】炭化して発火する

 通常の大気圧下では、液体の水は100度以上にはなりません。しかし、サツマイモなどの水分の少ない根菜を温め過ぎた場合、少ない水分が蒸発してなくなってしまいます。加熱をしすぎてしまうと温度だけが上がっていき、炭化、発煙、発火を起こしてしまう恐れがあるのだとか。

 東京消防庁の実験によると、生のサツマイモは6分26秒後、肉まんは5分34秒後に発火したそうです(出力はともに700W)。このような水分の少ない食品は自動調理にせず、様子を見ながら少しずつ温めるようにしましょう。

主要参考文献

・東京消防庁Webサイト「火災に注意!電子レンジを安全に使用しましょう!」
・製品評価技術基盤機構「電子レンジ『5.ゆで卵の破裂』」


PR

2019/09/05 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!キウイの美肌効果引き出すは朝・夜どちらに食べるべき?

女性自身      9/4(水) 15:50配信



「栄養学では、食品の栄養素を十分に引き出すための調理法や食べ方が新たにわかってきています」

こう話すのは東京慈恵会医科大学附属第三病院栄養部の小沼宗大さん。小沼さんと同部の相木浩子さんは、食材の効果的な取り方をまとめた『長寿ホルモンを増やす!「長寿食材」の選び方と最高の食べ方』(宝島社)を監修した。

「食材にはそれぞれの特徴があり、切り方のほか、油を使って炒める、お湯でゆでるといった調理法、さらには食べる時間帯によっても体内に取り込める栄養素の量や働きが変わります」(小沼さん)

なかには多くの人が常識と考えているものとは異なる例も。そこで2択クイズを出題。“健康長寿をのばす食べ方”はどっち?

【Q1】骨を丈夫にする干ししいたけの使い方は?

〈さらに天日に干す〉or〈早めに水で戻す〉

正解はさらに天日に干す。骨の生成に大切なビタミンDが豊富に含まれている干ししいたけは、ひだの部分を上にして天日で干すとビタミンDの量が10倍にアップする。最近の市販の干ししいたけは機械乾燥が多いため、2時間ほど天日干しをしてから使おう。

【Q2】キウイの美肌効果を引き出せるのは?

〈朝〉or〈夜〉

正解は夜。レモンよりビタミンCの量が多く、食物繊維なども豊富なキウイフルーツ。

「寝る1時間前にキウイを2個食べたところ、睡眠障害が解消されたという報告があります。睡眠が改善されることで、美肌効果も期待できます」(小沼さん)

【Q3】疲労回復をアップする山芋の調理法は?

〈すりおろし〉or〈千切り〉

正解はすりおろし。山芋には疲労回復や免疫力アップの働きをするジオスゲニンという消化酵素が含まれている。ジオスゲニンの栄養素は、切るよりもすりおろしたほうが損なわれない。レモンやすだちなどビタミンCが豊富な食材と一緒に食べるとさらに効果が上がる。

【Q4】にんじんの免疫力を上げる切り方は?

〈細かく切る〉or〈大きめの乱切り〉

正解は大きめの乱切り。にんじんは、抗酸化作用の強いβカロテンが豊富。特に皮の部分にはβカロテンやポリフェノールが豊富に含まれている。細かく切ったりすりおろしてしまうと細胞が破壊されて栄養分が低下するため、皮をむかずに大きめに切って食べるのが理想。

【Q5】ブロッコリーのがん予防効果を引き出すには?

〈切って5分間放置〉or〈すぐにゆでる〉

正解は切って5分間放置。ブロッコリーには抗がん作用のある成分スルフォラファンが豊富。

「スルフォラファンはブロッコリーの断面から発生します。さらに、切ってから5分ほど放置することでより増えます」(相木さん)

また、熱に弱い成分なので、加熱時は75度以下で。

健康によいとされる食べ物も、調理の仕方ひとつで栄養素の量や働きは大きく変わってくる。

「たとえば、鉄分の多い食材の代表格のヒジキは、昔は鉄釜で蒸し煮していたので、鉄釜から鉄分を吸収していたのですが、今はステンレス製の釜が主流。そのためヒジキの鉄分はじつに約9分の1に減少しています」(相木さん)

健康寿命のためによいとされる食材。そのパワーを余すところなく摂取できるように心がけたい。

2019/09/04 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!手軽に美容成分たっぷり!飲むヨーグルト&甘酒のダイエット効果、どれだけ知ってる?

CanCan.JP       9/3(火) 12:47配信



近年、健康志向の高まりや、話題の「腸活」に良いとされていることから、発酵食品がブーム……を通り越してもはや定着しているように感じます。

中でもコンビニやスーパーでも買うことができて、手軽に発酵食品を摂れる「飲むヨーグルト」と「甘酒」はここ数年売上が伸び続け、特に甘酒はこの7年でなんと約5倍に急拡大したそう。そんなふたつですが、実際のところどんな美容・ダイエット効果があるのでしょうか?

マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社が発表した調査結果、早速チェックしていきましょう♪


◆「飲む点滴」と言われる甘酒の美容&ダイエット効果

甘酒は米と麹から作られていて点滴に匹敵するほどの栄養があり、美容や健康の面で優れた飲み物です。砂糖などの甘味料が入っていないのに甘いので、ダイエット中に甘いものを欲した時にその気持ちを満たしてくれる効果もあります。

そして注目すべきは栄養の豊富さ。甘酒に含まれている美容成分は、まずはビタミン。食べ物から摂取した糖質・脂質・タンパク質をエネルギー代謝するのに必要な、ビタミンB1・B2・B6、パントテン酸、ビオチン(ビタミンH)などが豊富です。ダイエット効果があるほか、肌や髪を美しく保つ作用、疲労回復にも効果があるんです! これはまさに一石三鳥! 

そして代謝を円滑にするための必須アミノ酸、食物繊維と同様の働きをするレジスタントプロテインと呼ばれる成分も含まれているため、「腸活」(腸内環境の改善)にも役立ちます。

市販の甘酒は製造時に加熱殺菌されているものがほとんどで、酵素や麹菌は失活していますが、中には酵素が活性していて麹菌も生きている非加熱の「生甘酒」と書かれているものもあります。ただ加熱殺菌された甘酒でも十分に「飲む美容液」の効果は得られるので、それほどこだわらなくても大丈夫です◎

酒粕から作られる酒粕甘酒も栄養価は高いですが、砂糖が添加されている点が気になる人は麹から作られた甘酒を選ぶのがオススメです! 


◆「飲むヨーグルト」は、自分にあった乳酸菌で腸まで美しく

コンビニなどで買ったらそのまま手軽に摂取できる“飲むヨーグルト”。甘いものやフレーバーのあるものなども飲みやすい&人気のポイントではないでしょうか。ヨーグルトには乳酸菌などの善玉菌がたっぷり含まれています。

善玉菌の働きは、悪玉菌の増殖を抑えて腸内環境を良くする、有害物質の発生を抑える、風邪をひきにくくする、花粉症などのアレルギー症状の緩和、便秘の改善、肌荒れ改善などさまざまな全身の健康に作用することです。

中でもやはり一番有名なのが便秘の改善。便通が滞ってしまうと腸内環境が悪化してしまいます。これは腸内で有害物質やガスを発生させる悪玉菌が優勢になっている状態です。すると腸壁から有害物質が吸収され、血液を通じて全身を巡ります。そして様々な形で体に悪影響を及ぼすのです。便秘だけでなく、下痢、頭痛、肌荒れ、口臭、体臭、代謝が低下して太りやすくなる といった症状だけでなく、大腸ガンのリスクが高まります。

市販の飲むヨーグルトのパッケージには、使われている乳酸菌の種類が明記されていることが多いです。どの乳酸菌で効果が感じられるかは人によって異なるので、ひとつの種類を2週間ほど続けて、自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか? 


“飲める発酵食品”である甘酒と飲むヨーグルトは、手軽に時間がないときでも簡単に摂取できるのがポイント! そして腸内を整え健康に、美容にも良くダイエット効果があるので、飲まない理由がないくらい魅力的! ただ、ものによっては砂糖が多く入っているので、美容にいいからと飲み過ぎると少々キケンかも。程よくおやつがわりに摂取して、賢く美を手に入れましょ♪(中川 瑞月)

情報提供元/サニーヘルス株式会社

2019/09/03 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!食欲がない日も子どもと一緒に食が進む!「豆乳料理」の時短レシピ教えます

KUFURA     9/2(月) 11:10配信



今年も暑かったですね~!
9月に入り、吹く風に少し涼しさを感じられるものの、しっかりと残暑。まだまだ暑い! そして9月にもなるとやはり夏の疲れが出てきます。
そんなとき私がよく作るのが“時短豆乳料理”。食欲が落ちたときも、豆乳を使うことでやさしい味わいになり、子どもたちもよく食べてくれるんです。
料理というほどの手間もかからないので、ぜひ作ってみてください。

話題の台湾朝ごはん「豆漿(トウジャン)」は家でも作れる

もう何年も前から続いている「朝ごはんブーム」ですが、今年、人気を集めているのが台湾の朝ごはんメニューとして有名な「豆漿」。

豆漿は簡単に言うと豆乳のスープのことで、台湾の人にとっては日本人のお味噌汁くらい身近な食べ物。先日、私もあるお店に食べに行きましたが、朝から長蛇の列!

でも昔から豆漿は大好きなので、家で作ることができたらうれしいなぁと思い、研究を重ねてみました。

そこでたどり着いたのが以下のレシピです。


豆漿の作り方

材料(1人分)

豆乳(調整豆乳でも無調整豆乳でもお好みのものを) 200cc

黒酢(なければ普通のお酢でも可) 大さじ1

干しえび(または桜えび) 大さじ1

<トッピング>

油揚げ1/2枚

万能ねぎ、きざんだザーサイ、ラー油各適量

作り方

(1)油揚げはひと口大に切り、フライパンで乾煎りする。

(2)片手鍋などに干しえびと豆乳を入れ、10分ほどおく。器には黒酢を入れておく。

(3)10分経ったら片手鍋を中火にかけ、ときどきかき混ぜながら沸騰直前まで温める(ふきこぼれに注意!)。

(4)黒酢を入れた器に3を注ぐ。

(5)乾煎りした油揚げ、万能ねぎ、ザーサイをのせ、ラー油をかける。

もちろん子どもたちはラー油をかけずにいただきます。私はトロッとした食感の豆漿が好きなので、黒酢を多めに入れていますが、さらりとしたスープ的な豆漿が好みの夫や子どもたちの分は黒酢小さじ2にしています。

この豆漿に、本場台湾では「油條(ユウティアオ)」という“油揚げパン”みたいなものをちぎって浮かべて食べるのですが、日本で油條はなかなか手に入らないので油揚げで代用。充分おいしいです!

そしてこの豆漿に合わせるのが、揚げパンや肉まんなどの中華まんじゅう類。食卓が一気に“異国の朝食風景”になり、なんだか朝から気分がアガって楽しいですよ~!

夏に登場回数激増!お昼にも晩ごはんにも使える「コングクス」

こちら韓国料理の「コングクス」を私流にアレンジしたもので、本場のコングクスがどうやって作られるのかは知りません(笑)。あくまでもオリジナルなのでご了承を。

とにかく作り方が簡単で、夏場になると昼に晩にしょっちゅう登場するメニューです。

そうめんというと定番食材で、どこの家庭も頻繁に出すと「また、そうめん?」と必ず言われると思うのですが、コングクスにすると豪華に見えるらしく、わりとしょっちゅう出しても文句を言われません(笑)。

食べ盛りのお子さんなら、コングクス×焼き肉の組み合わせも喜ぶのでおすすめですよ!

さて作り方です。

そうめんコングクスの作り方

材料(1人分)

そうめん 2束

めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1~2

豆乳(調整豆乳でも無調整豆乳でもお好みのものを) 300cc

<トッピング>
キムチ、青じそ、きゅうり、みょうが、白すりごまなど各適量

作り方

(1)そうめんはゆでる。

(2)どんぶりにめんつゆと豆乳を入れ、混ぜ合わせる。

(3)ゆで上がり、水でしめた1を2に入れる。

(4)<トッピング>をのせる。

気温が高い日など、氷を入れてもおいしいですよ。

いかがでしたか、時短豆乳料理。
ぜひ、試してみてくださいね。


2019/09/02 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!金ロー『天空の城ラピュタ』のジブリ飯まとめ

シネマトゥデイ      8/30(金) 7:12配信



 スタジオジブリ作品『天空の城ラピュタ』が30日よる9時より「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ系)でノーカット放送される。滅びの呪文「バルス」が放送の度に話題になる本作だが、ここでは美味しそうな“ジブリ飯”による飯テロに事前に備えるため、劇中に登場する食べ物について紹介する。

 1986年に公開された宮崎駿監督による長編アニメーション『天空の城ラピュタ』は、空から落ちてきた少女シータと大空に出る夢を持つ少年パズーの出会いから巻き起こる冒険活劇。「男ならゲンコツで通れ」「見ろ! 人がゴミのようだ!」をはじめとする名言も高い人気を誇っている。

 そんな作品でまず発生する飯テロが、パズーがおじさんに2つ入れてもらう肉だんご。パズーがシータと出会う前に出てくるこの肉だんごは視聴者への飯テロに配慮したのか親方が持ち去ってしまい、特に食べるシーンは描かれない。

 目玉焼きのせパンは簡単につくれそうでありながら魅力は抜群で、シータの「パズーのかばんって魔法のかばんみたいね」のセリフも納得。ドーラたちが勝手にパズーの家にあがって食べていたハムとロブスター他盛り合わせは、ドーラの豪快な食べ方をふくめ見逃せない。


 『天空の城ラピュタ』最大の飯テロは、タイガーモス号のキッチンでシータが大鍋を使って作ったシチューだろう。新入りのパズーがほかの乗組員たちとともにご飯を食べ、全員が一緒にシータにおかわりをお願いする。

 2017年に三鷹の森ジブリ美術館で開催された企画展示「食べるを描く。」のマスコミ向け内覧会で宮崎吾朗監督は「(ジブリはご飯を)『アニメーションの技術』によって美味しそうに見せている。食べ物をどう線と色で表現するか。それをどう食べさせるか。最終的にはどういうシチュエーションで、どういう文脈の中で食べさせるのかという全部があわさってみなさんの記憶に残る」と“ジブリ飯”について語っていた。空腹に注意しつつ『天空の城ラピュタ』を味わいたい。(編集部・海江田宗)

2019/08/30 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R