忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換

Reuters    4/2(火) 13:57配信



[東京 2日 ロイター] - 味の素<2802.T>が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしている食の分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。西井孝明社長は米国発で高まっているフェイクニュースへの関心を追い風に、今が風評払拭のチャンスと捉えており、コミュニケーションをさらに強化していく方針だ。

<うま味調味料と都市伝説>

「トランプ大統領の誕生でフェイクニュースへの関心が高まり、消費者が今まで正しいと思っていた情報が本当に正しいのかを調べ始めた。すごいチャンスが来た」──。西井社長はこう述べ、今こそうま味調味料に対する誤解を解く時期だと強調した。

社名にもなっているうま味調味料「味の素」は、グルタミン酸ナトリウム(MSG)が主な原材料。日本では、サトウキビなどから作られている。1908年に東京帝国大学の池田菊苗博士が昆布だしのおいしさの正体がグルタミン酸であることを発見。その味を「うま味」と名づけ、後に甘味、塩味、苦味、酸味に続く基本的な味として認められた。

グルタミン酸はトマトやチーズ、ノリなど様々な食品に含まれ、体内にも存在する。つまり、私たちは日ごろから意識せずにグルタミン酸を口にしているわけだ。

にもかかわらず、製造されたうま味調味料にだけ、拒絶反応を持つのはなぜか。原因の1つに米国の科学者が1968年に発表した論文がある。

中華料理店で食事をした後に顔のほてりや頭痛などの症状が出たのは、MSGが原因──。「中華料理店症候群」と名づけられたこの症状は、後にうま味調味料を大いに苦しめた。

その後、多くの研究によって中華料理店症候群とMSGに何の因果関係もないことが科学的に示されたが、「風評」は消えないまま、今日に至っている。

西井社長は「うま味調味料が身体に悪いというのは都市伝説に過ぎないが、安全性の論議に20年近くもかかってしまったために、一社では手に負えないくらいに風評が社会に根付いてしまった」と話す。

米国ではパッケージに「NO ADDED MSG」と書かれている食品がいまだに存在する。MSGを添加していないという意味で使用しているが、もとの成分にMSGが含まれている食品もあり、消費者に誤解を与えかねないとして見直す動きも進んでいる。

<無添加・無化調と安全>

日本はどうか。日本でMSGは食品衛生法第10条に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認した「指定添加物」に登録されている。指定添加物は2018年7月3日時点で455品目あり、化学的合成品だけでなく、天然物も含まれる。

この指定添加物であるということが米国とはまた違った問題を引き起こしてる。「無添加イコール安心・安全」というイメージだ。

日本では「食品添加物不使用(無添加)」や「化学調味料無添加(無化調)」と書かれていると安心・安全だとイメージする消費者は多い。実際、「化学調味料は使っていません」、「無添加のつゆです」などと掲げ、無添加であることを売りにしているラーメン店やそば店もある。

こうした風潮に対し、内閣府・食品安全委員会の委員を昨年まで9年間務めたお茶の水女子大学・基幹研究院自然科学系食品貯蔵学研究室の村田容常教授は「添加物は安全性試験を通ったものしか認められていない。添加物を使うか使わないかは価値観の問題なので自由だが、使ったら危ないということは決してない」と述べ、「添加物イコール危険」とみなす考え方を批判した。  ただ、日本では安全性の問題とは別に、本来の味がわからなくなるといった否定的な意見もある。

<フードインフルエンサーに変化>

ニューヨークで2018年9月に開催された「ワールドUMAMIフォーラム」には、世界15カ国から229人が参加した。

西井社長はMSGを積極的に使うようになるには、まだ時間がかかるとしながらも「フォーラムで味の素という企業に対するイメージはポジティブに変わった」と手応えを感じている。

味の素は、食に関心の高い栄養士や料理人ら米国に1000万人いると言われる「フードインフルエンサー」の一部を対象に、MSGの認識に関する定点調査を実施しているが「この調査が動き始めた。まだ満足するレベルではないが、効果が少しずつ表れてきている」(西井社長)という。

味の素のインフルエンサー調査によると、2018年1月時点で39%あった「MSG入りの食品を避ける」との回答は、同年11月時点で33%まで低下した。

西井社長は「おそらくネガティブイメージはゼロにはならないが、約4割いる『MSGは何となく身体に悪い』と思っている人を半減させたい」と語った。

(志田義寧 編集:田巻一彦)

PR

2019/04/04 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!「ダイソー」の花見&ピクニック向け、映えアイテム5つ。可愛くてアガる~

女子SPA!     4/3(水) 8:50配信




 こんにちは。ライターの高木沙織です。

 4月1日、新元号が「令和(れいわ)」と発表されましたね。平成も残り1か月を切りました。みなさん、平成のうちにやっておきたいことはありますか?

 筆者は“平成最後の花見”を楽しみたく、100円ショップ『ダイソー(DAISO)』で映えるアイテムを購入して参加してきました。そこで、「かわいい!」と人気だったものを5つピックアップして紹介していきますね。

 花見だけではなく、初夏のピクニックやバーベキューでも使えるものなので、チェックしておいて損はありませんよ。

要冷蔵系は「保冷クラフトバッグ」がオシャレ

 まずは、飲み物や食べ物を入れて持ち運ぶ「保冷バッグ」から。保冷バッグと言ったら、シルバーでいかにもというものが多かったのですが、最近はオシャレなデザインのものが続々と登場しています。

 例えばこちら。流行りのクラフトバッグに持ち手がついたトートタイプです。

 500mlのペットボトルが6本、スッポリとおさまります。持ち手がしっかりとしているので、重さのあるドリンク系も安心して持ち運べるし、フルーツやその他の食材を入れてもよいでしょう。

 一見、保冷バッグに見えないデザインに注目が集まりますよ。

おにぎりはパンダ柄でキュートに

 続いては、おにぎりをキュートに包んでくれる「パンダ柄おにぎり袋(5枚入り)」。三角形や丸形に握ったおにぎり(ラップで包んだもの)を入れる袋です。

 表面にはキュートなパンダの顔。折り返し部分に付属のリボンシールを貼れば、可愛さアップ。

 紙袋なので、色を塗ったり、メッセージを書いたりすることもでき女性だけでなく、お子さんも喜ぶでしょう。ラップで包むだけでは味気ないおにぎりが、簡単に可愛く変身しますよ。

フードパックにもこだわって

 花見やピクニックのシーンで出番が多いフードパック。「食べ物を入れてしまったらデザインなんて見えないでしょう」と思わないで! チラッとのぞくデザインがオシャレだと、花見仲間の女性陣の気分を上げてくれるのです。

「フードパックS フォレストピクニック(4枚入り)」は、文字プリントタイプでシンプルながらさりげなくこだわりをアピールしてくれます。

あると便利なペーパーナプキン

 おしぼりやウェットティッシュに加えてあると便利なのが、「ペーパーナプキン(20枚入り)」。

 白い紙皿の下に敷けばそれだけで華やぎますし、ちょっと汚れた物を拭いたりするときにも役立ってくれます。使い捨てできるところも便利。

 外での食事のときにペーパーナプキンをサッと差し出せると女子力が高い人という感じがするのは、筆者だけではないですよね?

「可愛い」が止まらない! ネコ耳つきクリアカップ

 最後は、女性陣から「可愛い!」が飛び交ったクリアカップ。「クリアカップ ネコ耳フタ付(420ml・3セット入り)」。

 ただ猫の顔が書かれたクリアカップではなく、なんとドーム型のフタにちょこんとネコ耳がついているのです。これはSNS映え間違いないでしょう。

 手に持っているだけで注目の的になること間違いなしです。ストローがついているところもポイントが高いですよね。ソフトドリンク派の方は、ぜひ移し替えてみて。

 アルコール派の方は、「クリアカップ(さくら/375ml)6個入り」で手元でも花見を楽しんでみては?

 気になるアイテムがあった方は、早速『DAISO』へ足を運んでみてください。地域によってはまだ桜も楽しめますし、初夏のアウトドア用に準備しておくのも◎。映えるアイテムで屋外でのイベントを盛り上げちゃいましょう。

※店舗によっては取り扱いがないものもあります。

<文/高木沙織 

【高木沙織】

美容ライター/ヨガインストラクター/ビューティーフードアドバイザー/スーパーフードマイスター。多角的に美容・健康をサポートする活動を行っている。過去には『AneCan』『Oggi』の読者モデル、ファッションモデル、ナレーター等も経験。Blog、Instagram:@saori_takagi


2019/04/03 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ささみとイタリアンパセリと桜えびの和風サラダ

Womens Health    4/2(火) 12:01配信



Fit Foodies安藤夏未さんによる、レシピ連載。今回は、春の食材で栄養が豊富なイタリアンパセリ、低脂肪、高たんぱくのささみや桜えびをたっぷりと使ったサラダをご紹介。

【材料】2人分

鶏ささみ …200g 
塩麹  …大さじ1
イタリアンパセリ …1束
干し桜えび(釜揚げ桜えび でも) …10g
ローストアーモンド …15粒
白胡麻油 …大さじ1
醤油 …大さじ1/2

【作り方】

1.ささみはフォークで数カ所刺して、耐熱の袋に塩麹とささみを入れ冷蔵庫で1日~2日ほど漬ける。

2.【1】を沸騰した湯に袋ごと入れ、8分ほど茹でて取り出し、冷めるまで置いておく。
白胡麻油と醤油は合わせておく。
アーモンドは粗く刻み、桜えびと一緒にフライパンで軽く煎っておく。

3.【2】のささみを食べやすい大きさに割いて、イタリアンパセリ、桜えび、アーモンドを混ぜ合わせて器に盛りつける。食べる直前に白胡麻油と醤油を合わせたタレをかける。

ポイント

ささみは塩麹に長時間漬けるので、肉の内部まで塩麹のうまみが入り茹でるとしっとりやわらかく仕上がります。
茹でた耐熱袋にはおいしい鶏スープもできているので野菜などと一緒にスープでどうぞ。

ジップロックなどの耐熱袋が無い場合は、沸騰した湯に塩麹に漬けたささみを直接入れてすぐ火を止め、そのまま冷めるまで置いてください。余熱で火が入りしっとり出来上がります。

・ささみ
低脂肪、高たんぱく、健康的な体づくりに欠かせない必須アミノ酸が豊富に含まれ、筋肉の成長をサポートしてくれます。
他に、ビタミンB群やビタミンAなどビタミンも豊富です。

・イタリアンパセリ
カロテン、ビタミンB1、B2、Cをたっぷり含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富なスーパー野菜です。独特の香りはアピオールという精油成分で、食欲増進、疲労回復、口臭予防などに効果があります。

イタリアンパセリの美味しい旬の時期は、3~5月、9~11月頃です。

・桜えび
たんぱく質、脂質、ビタミンA、B、C、E、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、キチン、キトサンなど豊富に含まれています。桜えびの赤色に含まれるアスタキサンチンは運動パフォーマンスの効率向上や筋肉痛・疲労予防に役立つと考えられています。

桜えびは、3月下旬~6月初旬の春漁と、10月下旬~12月下旬の秋漁があります。

・アーモンド
カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれているので、体の調子をととのえてくれます。食物繊維も豊富なため、便秘にも効果的。

ビタミンEには抗酸化作用があり、老化防止、美肌効果が期待できます。またビタミンB2も豊富に含まれ、このビタミンには脂肪の燃焼効果があります。

アーモンドの脂肪酸はオレイン酸・リノール酸といった不飽和脂肪酸のため、摂取しても太りにくく、中性脂肪や悪玉コレステロールを低下させる効果があります。

春は肝臓の働きが活発になり、体にたまった老廃物を排出します。冬の寒さに耐えた春野菜には苦味のあるものが多く、その苦味成分は「植物アルカロイド」と呼ばれ、デトックス効果が期待できます。春は春野菜をたっぷり食べてみてください。

監修:Fit Foodies 安藤夏未
料理やテーブルセッティング好きの母の影響で小さい頃から食や空間作りに興味を持つ。美術系短大でテキスタイルデザインを専攻。色彩やデザインや空間作りを学び、卒業後、舞台やブライダルモデルなどで活躍。趣味でも登山など体を動かすことが多かったことが、体のメンテナンスや食の大切さを考えるようになり、家族や友人が元気になる料理を作っている。食べ物=体を整える、さらにおいしい!そして目でも楽しい、心踊る!そんな食卓をつくることを日々考え中。『今の私たちの体は今まで食べてきたごはんでできているから! 』


2019/04/02 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!「きのこ党」新党首に松本潤 リベンジへ再選挙訴え

食品新聞     3/29(金) 10:50配信



昨年行われた「きのこの山たけのこの里 国民総選挙2018」では、「きのこの山」は僅差で敗北。明治ではきのこ党の党首であるキャラクター“きの山さん”からタレントの松本潤さんに党首を変更。党名も「新きのこ党」に改めた。3月から松本さんを起用した新CM「きのこ党新党首就任・食べ方篇」を放映している。

また、ハッシュタグツイート数連動型公約キャンペーンを実施。「#きのこたけのこ再選挙しようぜ」のツイート数が、前回の票差を超える16万9千448ツイートに達した場合、再び総選挙を実施することとした。キャンペーンは3月12日から目標数達成まで行われる。

2019/04/01 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!九州で絶対的人気「うまかっちゃん」と全国区「バーモントカレー」、長く売れ続ける理由

ニュースイッチ     3/29(金) 9:28配信



それぞれの定番商品開発、その違いとは?

 ハウス食品の「バーモントカレー」と「うまかっちゃん」という2つのブランドの商品開発やブランド戦略について、「バーモントカレー」は食品事業一部ビジネスユニットマネージャーの萩原祐樹さんに、「うまかっちゃん」は食品事業二部チームマネージャーの桑原陽介さんに聞きました。

 「バーモントカレー」は全国的に知られるカレールウの定番。カレールウ市場で約35%を占める一大ブランドです。一方で「うまかっちゃん」は、九州では抜群の認知度を誇る袋麺のブランド。主に九州で販売されているエリア限定商品です。「全国的なブランド」と「ある地域だけで抜群の認知度と販売量を誇るブランド」では、商品開発などの方針にはどのような違い、もしくは共通点があるのでしょうか?


 ー大きなブランドを手がける難しさを教えてください。

萩原さん:「ハウス食品といえばバーモントカレー」というイメージを持たれているお客様が非常に多いため、バーモントカレーでお客様のイメージと違うチャレンジをしてしまうと、企業イメージにまで影響するリスクがあるので、新しいチャレンジをする際にはものすごく慎重に検討を進めています。

【「バーモントカレー」は1963年に誕生しました。当時、カレーは大人が食べるものだという認識が強く、実際に味もスパイシーな味が主流でした。子どもの「家族と同じようにカレーを食べたい」というリクエストに応えるため、バナナやはちみつを加えて食べやすくするなどの工夫が各家庭でされていました。そこで、「子どもが食べやすい味付けのカレールウを作ればもっと家庭に広がるのではないか?」と開発が始まりました。】

 桑原さん:「うまかっちゃん」も少しそれに似ています。「うまかっちゃんってこういうものだ!」というイメージがお客様の中に定着しているので、従来の「黄色」と違い「青色」を基調としたパッケージの海鮮塩とんこつなど、違った路線のバリエーションを作りましたが、「ちょっと違う」と思われたのか、お客様の印象に残らなかったようでした。

【「うまかっちゃん」は1979年に誕生しました。1973年に出したしょうゆ味のインスタントラーメンが九州で売れないどころか製造していた福岡工場の従業員ですら食堂で食べないという事態が起きていました。(*当時の工場の食堂では、袋麺を自分たちで調理できる設備がありました。)福岡工場長や福岡支店から開発担当者に「至急、九州向けのインスタントラーメンを作って欲しい」と要請があり開発が始まりました。九州の人に受け入れる味を目指し、担当者が九州のラーメン屋を巡ったり、地元の主婦に試食してもらい、味も名前も地元志向の強い商品に完成。今年で発売40周年、なんと一度も味を変えていません。】

 ー味やパッケージの改良に際して、どのようなポリシーがあるのかや、どんなことをしているのかを教えてください。

桑原さん:「うまかっちゃん」は発売初年度から好評をいただき九州の方に受け入れられた味を変えるべきではないだろうという認識のもと、一度も変えていません。

 ー時代のニーズなどで味を変えたりしないのですか?

 定番の「うまかっちゃん」以外の味を出してニーズに応えています。最近では、「赤辛」(うまかっちゃん史上最も辛い味)や「濃厚新味」を発売しています。健康志向に応える「鶏だしとんこつ」もあります。そのような展開ができるのも、「うまかっちゃんのスタンダードの味」という安心して戻って来れる場所があるからです。

 ースタンダード以外の商品も一度出すと、味は変えないのですか?

 スタンダード以外は変えています。同じ豚骨ラーメンでも九州は県によって味が違うので、「鹿児島 黒豚とんこつ」や「熊本 火の国流とんこつ」などは、地元で好まれるような味に近づけていくようにしています。お客様から「熊本らしくないよ」とか「ニンニク弱いよ」といった声をいただき、改良をしていきます。


改良品が既存商品に勝ちすぎちゃダメ

 ーバーモントカレーの改良について教えてください。

萩原さん:まず、パッケージに関してですが、「白ベースにしてみようか」とか「ロゴを右肩上がりから並行にしてみようか」と、チャレンジをしていた時期があったのですが、お客様から「いつも買っているバーモントカレーが見つからない」という問い合わせを多くいただきました。イメージが変わったことでお客様の目につかなくなり、店頭からなくなったのではないかと思われてしまったのです。

 実は、「バーモントカレー」を認識してもらうためのパッケージにはいくつかポイントがあり、そのポイントを外さないようにしています。また、「ブランド」とは、我々の意思を込めるものではありますが、各お客様の頭の中に出来上がっているものでもあります。そのあたりを言語化した「ブランドガイド」というものを作成し、各商品のパッケージなどをリニューアルする時も、変えてはいけない部分や変えていっても良い部分を明示化しました。

 バーモントカレーのパッケージでは、「黄色がベースで」「右上がりのロゴで」「甘口であればロゴの背景は赤色で」「りんごとハチミツのアイコンがあり」「カレーの写真がある」。これらの要素があれば、たとえレイアウトが変わろうともお客様は「バーモントカレー」だと認識していただけます。

 ルウの配合も時代の流れに合わせ変えています。一番顕著なのは「色」です。洋食を家で作って食べることが珍しかった頃は、カレーの色は黄色かったのです。時を経てデミグラスソースなど洋食系の味が家庭に浸透してきて、見た目はブラウンがかっている方が味は濃厚でおいしそうだというお客様のイメージに合わせてソースの色を変えました。

 味についても、ベースの味は変えていませんが野菜の甘みを強くしたり、塩味を少し抑えたりするなどで、ずっと食べ続けていただくために時代の流れに合わせ変えています。

 お客様から「こうしてほしい」という声が上がってくる前に開発を始めます。「こうしてほしい」という声をいただいてからの開発だと遅いんです。調査をして技術開発をすると、それだけで2年くらいかかってしまい、時代に取り残されてしまいます。ブランド担当としては、これから何が起こりうるかを見て先に手を打ちます。それが飽きられずに、ずっと食べ続けていただくための秘訣ではないかと思います。

 ー多くのお客様が納得する味や成分を作ることは難しいことではないですか?

萩原さん:バーモントカレーを変えるにあたっては、今までのお客様に○(まる)を出していただいて、なおかつ新たなお客様にも響く、というところを目指します。変えすぎてはいけませんが、少しずつ良くしていきたい、その塩梅に苦労します。

 ーその辺りはどう見極めるのですか?

 改良品を作ると既存商品と味を比較するために、お客様に食べていただく調査をしますが、改良品が勝ちすぎるといけないんですね。100人の声を聞いたとして、80人が改良品を支持したという結果ではダメなんです。引き分けから55人ぐらいが理想ですね。今までのお客様も改良品を既存商品と変わらず評価してくれて、新たなお客様もこれはおいしい、と思ってくれるように開発することがロングセラーブランドとしての悩ましいところです。

「声」の見極めが難しいうまかっちゃん

 桑原さん:「うまかっちゃん」はスタンダードに関しては味を変えていませんが、他のバラエティに関して言うと、「うまかっちゃん」は、そもそも九州というエリア限定で販売している商品なので、九州のお客様がどう思うかが大事です。北海道や東京の方が美味しいと言っても、九州の方がそうではないと感じられたらダメです。九州各県の方に味に関するアンケートを取り調査します。ただ、調査できる人数が全国区の商品と違って少ないので、声を反映するか反映しないかの見極めが難しいです。

 ー去年8月に出たうまかっちゃん「濃厚新味」の開発経緯や売れ行きを教えてください。

 九州の若い人の嗜好などを踏まえました。麺はシリーズ共通で使用しているものではなく新たに開発しています。「細カタ麺」という、細くて茹でても硬さが残るような仕様にしました。短期的に見ると、シリーズの中でこれまで2位の売上だった「からし高菜」を抜いています。

 ー最後に、商品が選ばれ続けるための考えや取り組みを教えてください。

萩原さん:「バーモントカレーブランド」として、アレルギーに配慮したものや、塩分量やカロリーを控えたもの、乳酸菌を加えたものなど、品ぞろえを拡充してきていますので、様々なお客様に喜んでいただける提案を続けていきます。

 また、お客様との接点を絶やさないように工夫をしています。そのためにテレビCMを投下したり、幼児向けに「はじめてクッキング」というイベントなどを継続しています。

桑原さん:「うまかっちゃん」は、今年の9月に40周年を迎えます。地元九州の皆様にとって、「最愛のブランド」と思っていただけるような仕掛けを現在準備中です。

【略歴】
萩原祐樹(はぎわら・ゆうき)
2001年入社。札幌営業所、営業企画推進室を経て現職。バーモントカレーをはじめとするカレールウ製品全般の製品企画やプロモーション立案を手掛ける。

桑原陽介(くわばら・ようすけ)
2005年入社。福岡支店、東京支社東京営業部を経て現職。主に、「うまかっちゃん」「好きやねん」の製品企画やプロモーション立案を手掛ける。
※いずれも取材時

聞き手・平川透、写真・木本直行(日刊工業新聞)


2019/03/29 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R