忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!年末年始の飲み会前にやっておきたい二日酔い、胃腸疲れ、食太りの予防策

DIME   1/2(水) 7:20配信



年末年始に増える飲み会。例年、二日酔いや胃腸疲れが起きたり、太ったりして後悔している人は、今年はぜひ予防することを考えよう。そこでそれぞれの予防策をまとめて紹介する。飲み会前に一読して参考にしたい。

1.二日酔いの予防策

飲み会といえば二日酔い。二日酔いの予防策としては、次のことがあるといわれる。

●牛乳を飲んでおく

医師の池谷敏郎先生による著書では、ウコンやしじみ汁による二日酔い防止の効能は、科学的に必ずしも実証されているわけではないという。そこで提案されていたのが、牛乳を飲むこと。これについても根拠となるデータはないものの、空腹の状態よりも、胃腸からのアルコール吸収を少し緩やかにしてくれる効果が期待できるそうだ。

参照:池谷敏郎著「突然死しないのはどっち?」(すばる舎)

●胃にものを入れるようにする

管理栄養士のながいかよさんによる著書では、「食べること」で二日酔いになりにくいという。牛乳と同じように、胃にものが入っている状態でアルコールを飲むことで胃からの吸収をゆるやかにしてくれるそうだ。

参照:ながいかよ著「仕事で圧倒的な成果を残すハイパフォーマーが実践する 飲食の技術」(すばる舎)

2.胃腸疲れの予防策

普段よりも多く食べたり、普段食べないものを口にしたりする機会が増えると気になるのが胃腸疲れだ。その予防策も確認しておきたい。おおさわ胃腸肛門クリニックの院長である大沢晃弘先生に伺った。

●お酒を飲み過ぎない・空腹で参加しない

「胃は、お酒を飲む機会、摂取量ともに増えることで疲れてしまいます。アルコールの飲み過ぎは、胃腸の動きを緩慢にし、消化不良やもたれ感、胃痛を起こします。そのため、まず飲み過ぎないことが大前提です。

また空腹でいきなりお酒を飲むのはご法度です。少しお腹に食べ物を入れてから参加するようにしましょう。また、飲み慣れないお酒は避けるようにしましょう。このシーズンは特に休肝日をいつもより多く設け、普段は胃腸の安静を図っておくことも、胃腸疲れの予防策の一つです」

●胃酸の出過ぎを抑える薬・胃粘膜を保護する薬を内服しておく

「連日、油ものや生ものが続いたり、食べ過ぎたりすると、胃の消化能力が追い付かず『慢性胃炎』のような症状が出てくることもあります。その結果、翌朝までお腹がすっきりせず、最終的には何も食べたくないとなってしまうことも。また普段食べ慣れないものでは一回の食事で胃痛が出現することもあります。

これらの予防策として、胃酸の出過ぎを抑える薬や胃粘膜を保護する薬を内服してから 参加するのがいいでしょう。このシーズンは胃薬を常備しておくといいです」



3.食べ過ぎ・飲み過ぎ太りの予防策

豪勢な料理やデザートが目白押しの会合になると、どうしてもいつもより食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしまうものだ。しかし後になって「太った」と後悔するのは避けたい。例えば次の予防策がある。

●よく噛んで食べる

食べ過ぎてしまうのは、脳がまだ「満腹」と認識していないことが一つの原因として考えられている。日本体育大学の小野塚實教授の著書によると、よく噛まないで早食いすると、食べ過ぎ指令、満腹指令があとから遅れて出てしまうという。よく噛むとヒスタミンが量産され、脳の満腹中枢を刺激し、結果的に食欲が抑えられることが分かっているという。

参照:小野塚實著「噛めば脳が若返る」(PHP研究所)

●ビールは最初の1杯だけに留める

医師の高橋弘先生の著書によると、糖質が多く血糖値が上がりやすいビールは最初の1杯に留め、あとは焼酎のお湯割りや赤ワインのように血糖値を上げにくい飲み物にスイッチするといいそうだ。ただし、糖分の多い果物のジュース割は避けよう。

参照:高橋弘著「好きなものを食べても太らない・病気にならない帳消しメソッド」(日本実業出版社)

PR

2019/01/04 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!AIが値段を決める アキバの「寿司ブリトー」専門店

ASCⅡ    12/27(木) 16:00配信




アメリカで生まれた新感覚フード「寿司ブリトー」のお店「beeat Sushi Buritto Tokyo」が、先月11月30日にアキバの街にオープンしました。寿司ブリトー専門店としては日本初とのこと。
この連載は日々変化し続ける秋葉原の街の、ちょっとおもしろくて、ほんの少しだけ役に立ちそうな情報を紹介するコーナーです。

アメリカで生まれた新感覚フード
「寿司ブリトー」専門店がアキバに登場
 アメリカで生まれた新感覚フード「寿司ブリトー」のお店「beeat Sushi Buritto Tokyo」が、アキバの街にオープンしました。寿司ブリトー専門店としては日本初とのこと。
 
【beeat Sushi Buritto Tokyo】
・住所:東京都千代田区外神田5-6-2(Googleマップリンク)
・営業時間:11~15時(最終注文受付14時)
・定休日:土日
 
世界の食文化を融合した寿司ブリトー
 「寿司ブリトー」とは、日本の巻き寿司とメキシコのブリトーを融合した、アメリカ西海岸発祥のファーストフード。寿司を歩きながら片手でブリトーのように食べるというスタイルで、いまやヨーロッパ、オーストラリア、中東にまで広まっているそうです。
 
 ある意味逆輸入な「寿司ブリトー」。日本食としての寿司になじんだ筆者としては、あまりに斬新すぎる食べ物に思えてとても気になります。さらに聞くところによると、お店自体も商品以上に画期的なコンセプトで営業しているようです。
 
AIが値段を決める! 行列不要の
オートメーションレストラン
 「beeat Sushi Buritto Tokyo」の店舗内には、レジや注文を受ける店員などは存在しません。忙しい人でもすぐに食事を楽しめるよう、テクノロジーを活用して簡単かつスピーディーな注文や受け取りを可能にしています。
 
 注文はネットでしか受け付けておらず、まずはPCやスマホでオフィシャルサイトへとアクセスして、アカウントを作成する必要があります。ショップページにログインできたら、あとは好きなメニューを選んで注文しましょう。注文が完了すると出来上がる時間を教えてもらえるので、時間を見計らってお店へ。店内のモニターで案内を確認しつつ、指定された棚から2次元バーコードの付いたパッケージを受け取ります。注文を聞くスタッフや現金でのやり取りがないので、一般的なファストフードよりもスムーズです。
 
 また、寿司ブリトーの価格設定はすべて時価なのが寿司屋らしいですね! その日のメニューの素材や購入の時間帯などの条件によって、AIが価格(780円~1300円)を決めているのだとか。電気街アキバらしい、サイバーな雰囲気を感じます。
 
 beeatの寿司ブリトーは、マグロやサーモンといったオーソドックスな食材のみならず、フライドチキンやカレー、オマールエビなど多種多様な素材を用いた11種類もの味が楽しめます。ミシュランシェフ水口一義氏監修のもと、素材と組み合わせをこだわり抜いているそうです。
 
 オフィシャルサイトで確認できるメニューはどれも面白いネーミングですが、「エンターサンドマン」に「トルーパー」「ペインキラー」などと、どうやらスタッフの中にヘビメタ好きな人がいるようです。
 
 
文● 梶井工太郎 編集●南田ゴウ/ASCII編集部

2018/12/27 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!「胃もたれ」「胸焼け」は男性よりも女性に多い? ダイエットなども影響? 医師に聞く

大人んサー    12/25(火) 6:10配信



 年末年始は、ごちそうを食べる機会が増える時期です。つい食べすぎてしまい、胃もたれや胸焼けで苦しい思いをする人もいるかもしれません。胃もたれや胸焼けは男性に多い症状と思われがちですが、実は女性の方が不調を訴える人が多く、不調を訴える人が増える年齢も男性より10歳も若いという情報がネット上にあります。医師の市原由美江さんに聞きました。

ダイエットやストレスが自律神経の乱れに

Q.胃もたれや胸焼けを訴えるのは、男性よりも女性が多いというのは本当ですか。

市原さん「胃もたれや胸焼けを訴えるのは、女性に多いという調査結果がいくつかあります。胃腸の動きは、自律神経に影響を受けます。例えば、無理なダイエットや不規則な生活、ストレスなどで自律神経が乱れると胃腸の動きが悪くなり、胃もたれや胸焼けなどの症状を引き起こします。女性は、更年期障害による女性ホルモンの減少や乱れによって自律神経が乱れるため胃症状を引き起こしやすくなります」

Q.女性は男性よりもおよそ10歳も若く、胃の不調を訴える人が増えるのは本当ですか。

市原さん「男性よりも10歳早く症状を訴え始めるという確立されたデータはありません。女性の更年期は45~55歳なので、早い人では40歳を過ぎた頃に、女性ホルモンの減少による更年期障害の症状が目立ち始めることになります。その症状の一つが、胃もたれや胸焼けなどの胃症状です」

Q.症状のある女性は、どのような対策をしたらよいでしょうか。

市原さん「規則正しい食事、運動、睡眠はホルモンバランスを整えてくれ、さらに自律神経を安定させる効果があります」

Q.スイーツバイキングが好きな女性は多いです。ケーキを大量に食べると胃の不調を感じやすいようですが、なぜでしょうか。

市原さん「ケーキなどに含まれる脂質の消化には時間がかかるため、食べたものが胃の中にとどまる時間が長くなることで、胃もたれが生じます。また、ケーキのように脂質や糖分の多い食べ物を多く取ると、胃酸の食道への逆流を起こしやすくなるため胸焼けも起こします。これらの症状を防ぐ方法はありません。食べ過ぎないことが重要です」

Q.胃の不調が起きそうな体のサインは、食事の前にあるのでしょうか。あったとすれば、どのように対応すればよいでしょうか。

市原さん「普段は全く胃の症状がない人が、食後の胃の不調を予測することは困難です。普段から、暴飲暴食をしたときに胃症状が出る人であれば、繰り返す可能性が高いので飲食を控えめにするしかありません。また、普段は胃の不調を感じていなくても、げっぷが多い人は逆流性食道炎や胃炎がある可能性があるので、食べ過ぎには注意し、症状が続くようなら医療機関を受診しましょう」

Q.胃の不調を調べるセルフチェックの項目に、「朝食を食べないことが多い」「食後すぐにお風呂に入ることが多い」「おなかを圧迫する服装や姿勢が多い」があります。これらも胃の不調につながるのですか。

市原さん「朝食を抜くと胃が空っぽの時間が長くなり、本来は食べ物を消化する胃酸が胃の粘膜を傷付けることがあります。また、食事を抜くと次の食事量が増えることが多く、胃の負担は増します。

食後は消化吸収のために胃腸の血流が増えますが、お風呂に入って全身を温めることで胃腸への血流が優先されなくなり、食べ物の消化吸収の時間がいつもより長くなることが考えられます。食後1時間程度はゆっくり過ごしましょう。

衣服でおなかを圧迫すると、胃から食道への胃酸の逆流を促進することになります。以前から逆流性食道炎にかかっている人は要注意です」

2018/12/25 未選択 Comment(0)

精美のス食べ物ブログ!ディズニー土産の定番「チョコレートクランチ」に新フレーバー・ソーダ味が爆誕!

ねとらぼ    12/20(木) 17:49配信



 東京ディズニーランド定番のお土産「チョコレートクランチ」。カラフルな楕円形の缶に入ったサクサクのチョコレートは、誰しも1度は食べたことがあるのではないでしょうか? そんななじみ深いチョコクランチに、東京ディズニーリゾート35周年期間限定(2019年3月25日まで)のフレーバー「ソーダ」が初登場します。これはおいしそう。

 東京ディズニーランド内のお菓子屋さん・ペイストリーパレスでは、35周年特別企画「チョコレートクランチ ピック&マンチ」が開催中。「ピック&マンチ」(1500円)では、好きなデザインの缶とリボンを選び、好きな味のチョコレートクランチを自分で詰めることができます。実際にやってみましたが、チョコを詰めるだけなのになぜかめちゃくちゃテンション上がります。楽しい~!

 4月から季節ごとに限定デザインの缶やチョコレートのフレーバーを変えながら行ってきた「ピック&マンチ」も、35周年イベントと共にいよいよフィナーレです。1月10日から、最後の限定フレーバーとして、「ソーダ」と「カカオ62%」の2種類が登場します。

 今回初登場の「ソーダ」は、ふわふわしたドナルドダックを思わせる白いチョコレートに、トレードマークのセーラー服をイメージした青と黄色のつぶつぶが入っています。このつぶつぶが本物のソーダのようにパチパチはじけるとのこと。 どんな感じなのかワクワクします!

 「カカオ62%」は過去にディズニーシーで販売され、人気だったフレーバーの復刻版。カカオ多めなチョコレートを使った、大人っぽいビターな味わいがポイントです。これも食べてみたい……!

 「ピック&マンチ」では、新登場の2種類にくわえ、定番の「ミルク」「ホワイト」「ストロベリー」、そして35周年限定の「ストロベリーショートケーキ」を含めた6種類の中から好きなものを18個選べます。バランスよく全ての味を選んでも、推しの味で埋め尽くしても良さそうです。

 また、1月10日から限定フレーバーと同時に登場する限定缶には、1年間続いたドナルドたちダックファミリーのチョコレートコンテストのフィナーレの模様が描かれています。ドナルドが優勝のために頑張っていたようですが……優勝は彼のいとこ、ガス・グースだった模様。実はこのガス・グース、ドナルドが主役の「食いしん坊がやってきた」という短編映画に出てくる超レアキャラ。食いしん坊だけに、食べ物系のコンテストには強かったようです。

 そんなガス・グース、そしてチョコレートコンテストの主催であるドナルドの伯父ルードヴィヒ・フォン・ドレイク教授のぬいぐるみバッジ(各1900円)も初登場します。チョコレートクランチだけでなく、何気にこちらもすごいです。

 東京ディズニーリゾート35周年イベントは、3月25日まで。今だけのチョコレートクランチ祭り、楽しんでみては?

2018/12/21 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!究極の食育?!我が家を襲った伊勢海老パニック!

ファンファン福岡     12/18(火) 11:16配信



 『ブタがいた教室』という映画を、観たことはありますか?小学生が1年間ブタを育てて、食べるという、実際に行われた命の授業がもとになっています。子供達は、命の尊さと食べ物の大切さを実感するのですが、実際に目の前で、屠殺(とさつ)するのは大変だったことでしょう。我が家でも、そんな食育の難しさを実感する出来事がありました。


 皆さんは、自宅で魚を捌く時、子供にその様子を見せますか?そもそも、スーパーで3枚おろしにされた魚しか買わないというご家庭も多いですよね。我が家は、なるべく子供達に調理の様子を見せたり、食事中に「今日のオカズは、こうやって作ったんだよ」と、話して聞かせたりするのですが、まだ魚を捌いたところはもちろん、生きたままの食材を調理するところを、見せたことがありませんでした。

 今年の夏、家族で海へ遊びに行った帰り道、漁村の鮮魚店に立ち寄りました。水槽には、大きな伊勢海老が泳いでいます。生き物大好きな娘は、水槽にへばりついて、伊勢海老の様子を観察しています。

 「今朝、届いたばかりの伊勢海老だよ。昨日まで海にいた生きの良いやつだから、お刺身で食べるといいよ」

 伊勢海老のお刺身なんて、素人ができるのでしょうか。鮮魚店のおばちゃんに、捌き方を聞いてみます。

 「簡単だよ!まず包丁で頭を落とすでしょ。胴体の方を手にとって、蛇腹になった腹の左右を、調理バサミでチョキチョキと切るの。腹の皮をとって、背の殻から身を外せば出来上がりだよ。簡単簡単!」

 簡単と連呼されると、素人でもやれる気がします。伊勢海老2尾を頼むと、おばちゃんは水槽に手を突っ込み、油紙に包んでくれました。クーラーボックスに、大量の氷と伊勢海老を入れて、持ち帰りました。娘は「わー!大きな海老、かってくれたの?嬉しいな」と喜んでいます。このとき、私は「伊勢海老を買ってくれた」と思っていたのですが、娘は「飼ってくれた」という意味で話していたことに、気づいていませんでした。

 さて帰宅して、クーラーボックスに入れておいた伊勢海老を取り出すと、動きは緩慢ですが、もちろん生きています。娘が「大きい海老だねぇ!すごい!それどうするの?(意味:どうやって飼うの?)」と尋ねました。

 「今夜の夕ごはんだよ。伊勢海老っていうの。大きいでしょ。お刺身も美味しいし、頭でお出汁をとって雑炊にしてもいいかなぁ」と答えると、サッと娘の顔色が変わりました。

 「え…生きているのに食べるの?」
 「そうだよ、いつも食べているお刺身だって、お肉だって、みんな生き物の命を貰っているんだよ」
そう話すと娘は、納得できてない表情のまま頷きました。

 鮮魚店のおばちゃんは、簡単簡単と話していましたが、やはりいざ生きた伊勢海老を目の前にしてみると、捌ける気がしません。旦那に包丁役を任せて、私は子供と調理風景を見守ることにしました。

 まな板の上でもぞもぞと動き、ビービーと鳴く伊勢海老。水槽から油紙に包まれる時も、鳴いていましたが、今はもう断末魔のようです。旦那は、まな板の上の伊勢海老を、勢いよくダンッ!と包丁で叩き切りました。子供達と私は、「ひぃっ」と息を飲みましたが、目の前の様子に目が離せません。さすがに活きの良い伊勢海老! 頭部と尻尾に半分に分かれても、頭部はビービーと鳴き、足もビクビクと動いています。

 娘はその様子を見て「あぁ!まだ生きてる!育てたい!!!」と思ったのだとか。
それなのに、旦那は、頭部から海老味噌を掻きだし、残った頭の殻を、沸騰したお湯に入れてしまったから、さあ大変!

「やめてぇぇ!まだ生きてる!生きてるのにぃぃ。生き物は大事にしなくちゃ駄目なのにぃぃ!!」

 そう叫んでギャン泣き。伊勢海老で大パニックです。旦那に伊勢海老を託し、大粒の涙を流す娘を抱っこしてあやします。30分もの間、泣いて泣いて涙も涸れ果てた頃、伊勢海老の刺身と、海老味噌焼き、頭の殻で出汁をとった雑炊が出来上がりました。

 最初は、まだグスグスと泣きながら「食べない…可哀想だから食べられない」と言っていた娘ですが、周囲が「美味しい美味しい!」と食べているのに釣られて、一口…。
「ぅわぁぁ今まで食べた海老の中で、いっとう美味しい…!」と今度は目を輝かせるのでした。

 我が家は、育ててはいないものの、生き物を捌いて食べさせるだけで、この大騒ぎ。ブタを育てて食べる食育の授業は、さぞ大変だっただろうと、思いをはせるのでした。


2018/12/18 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R