忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/15

精美の食べ物ブログ!「胃もたれ」「胸焼け」は男性よりも女性に多い? ダイエットなども影響? 医師に聞く

大人んサー    12/25(火) 6:10配信



 年末年始は、ごちそうを食べる機会が増える時期です。つい食べすぎてしまい、胃もたれや胸焼けで苦しい思いをする人もいるかもしれません。胃もたれや胸焼けは男性に多い症状と思われがちですが、実は女性の方が不調を訴える人が多く、不調を訴える人が増える年齢も男性より10歳も若いという情報がネット上にあります。医師の市原由美江さんに聞きました。

ダイエットやストレスが自律神経の乱れに

Q.胃もたれや胸焼けを訴えるのは、男性よりも女性が多いというのは本当ですか。

市原さん「胃もたれや胸焼けを訴えるのは、女性に多いという調査結果がいくつかあります。胃腸の動きは、自律神経に影響を受けます。例えば、無理なダイエットや不規則な生活、ストレスなどで自律神経が乱れると胃腸の動きが悪くなり、胃もたれや胸焼けなどの症状を引き起こします。女性は、更年期障害による女性ホルモンの減少や乱れによって自律神経が乱れるため胃症状を引き起こしやすくなります」

Q.女性は男性よりもおよそ10歳も若く、胃の不調を訴える人が増えるのは本当ですか。

市原さん「男性よりも10歳早く症状を訴え始めるという確立されたデータはありません。女性の更年期は45~55歳なので、早い人では40歳を過ぎた頃に、女性ホルモンの減少による更年期障害の症状が目立ち始めることになります。その症状の一つが、胃もたれや胸焼けなどの胃症状です」

Q.症状のある女性は、どのような対策をしたらよいでしょうか。

市原さん「規則正しい食事、運動、睡眠はホルモンバランスを整えてくれ、さらに自律神経を安定させる効果があります」

Q.スイーツバイキングが好きな女性は多いです。ケーキを大量に食べると胃の不調を感じやすいようですが、なぜでしょうか。

市原さん「ケーキなどに含まれる脂質の消化には時間がかかるため、食べたものが胃の中にとどまる時間が長くなることで、胃もたれが生じます。また、ケーキのように脂質や糖分の多い食べ物を多く取ると、胃酸の食道への逆流を起こしやすくなるため胸焼けも起こします。これらの症状を防ぐ方法はありません。食べ過ぎないことが重要です」

Q.胃の不調が起きそうな体のサインは、食事の前にあるのでしょうか。あったとすれば、どのように対応すればよいでしょうか。

市原さん「普段は全く胃の症状がない人が、食後の胃の不調を予測することは困難です。普段から、暴飲暴食をしたときに胃症状が出る人であれば、繰り返す可能性が高いので飲食を控えめにするしかありません。また、普段は胃の不調を感じていなくても、げっぷが多い人は逆流性食道炎や胃炎がある可能性があるので、食べ過ぎには注意し、症状が続くようなら医療機関を受診しましょう」

Q.胃の不調を調べるセルフチェックの項目に、「朝食を食べないことが多い」「食後すぐにお風呂に入ることが多い」「おなかを圧迫する服装や姿勢が多い」があります。これらも胃の不調につながるのですか。

市原さん「朝食を抜くと胃が空っぽの時間が長くなり、本来は食べ物を消化する胃酸が胃の粘膜を傷付けることがあります。また、食事を抜くと次の食事量が増えることが多く、胃の負担は増します。

食後は消化吸収のために胃腸の血流が増えますが、お風呂に入って全身を温めることで胃腸への血流が優先されなくなり、食べ物の消化吸収の時間がいつもより長くなることが考えられます。食後1時間程度はゆっくり過ごしましょう。

衣服でおなかを圧迫すると、胃から食道への胃酸の逆流を促進することになります。以前から逆流性食道炎にかかっている人は要注意です」

PR

2018/12/25 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R