[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
精美スキンケアクリニック公式サイト
BESTTIMES 11/22(木) 12:00配信
B級グルメがクローズアップされるようになり、人気メニューは専門店ができたり、インスタント食品や菓子類とコラボレーションしたりするなど、各地の味わいを手軽に楽しめるようになった。静岡県の富士宮やきそばや、千葉県の勝浦タンタンメンなど、イベントを通じて知名度が急上昇した逸品も多い。
筆者の暮らす埼玉県は、観光地としてはインパクトに欠けるといわれてしまう。しかし、B級グルメが豊富なエリアなのだ。観光資源としても注目されている、埼玉のご当地グルメを紹介しよう。
埼玉のB級グルメといえば、行田市の「ゼリーフライ」が有名だ。その名から、デザートとしてのゼリーを油で揚げたものを想像するかもしれないが、その実態は中国東北地方の野菜まんじゅうに由来したおからのコロッケである。
これがなぜゼリーフライといわれるようになったのか。それは形状に由来するという説が有力だ。まるで小判のような姿から「銭フライ」といわれるようになり、これが訛りによってゼリーフライといわれるようになったといわれている。
行田市には「フライ」というB級グルメもある。こちらはフライという名でありながら、揚げてはいない。水で溶いた小麦粉に野菜や肉などを具を混ぜて焼くという、薄いお好み焼きのような食べ物だ。ゼリーが入っていないゼリーフライに、揚げないフライ……名前だけではどのようなものか想像できないかもしれないが、昔から庶民に愛された素朴な味わいが特徴で、まさにご当地ならではのB級グルメといえるだろう。
他県民にはわかりにくい名物といえば、東松山の「やきとり」が挙げられる。やきとりは居酒屋などでも手軽に食べることができる定番メニューであり、何も珍しいことなどないと思うかもしれない。しかし、ここ東松山のやきとりには鶏肉ではなく、豚のカシラが使われているのだ。これに唐辛子やニンニクなどを混ぜた辛味噌だれをつけて食べる。
戦後間もないころ、東松山のやきとり発祥の地といわれる大松屋の店主(当時)が考案したとされる。昭和37年(1962)には、東松山焼鳥組合加盟店が結成され、独自のやきとり文化を形成。現在も地元の人を中心に愛され続けている。
こうした個性的なB級グルメは埼玉各地にあり、グランプリを決めるイベントなどがたびたび開催された。新たな名物を作る試みもあり、成年式発祥の地とされる蕨市では、カラメルの隠し味にビールを使った「大人のプリン」が誕生した。
B級グルメは現在、ご当地に行かなくても食べることができるメニューが多い。しかし、やはり現地へ赴き、その土地の雰囲気を味わいながらいただきたいものだ。行楽シーズンが到来したいま、B級グルメを求めて旅を楽しんではいかがだろうか。
文/OFFICE-SANGA
精美スキンケアクリニック公式サイト
日刊ゲンダイ 11/21(水) 9:26配信
「びしょびしょパン食べたい」
HKT48の指原莉乃が9月末にツイッターでつぶやき、話題になった。念のため説明すると、びしょびしょパンとは北九州市を中心に販売されているパン。商品名は「サニーパン」で、同市に本店を構える「シロヤベーカリー」で作られている。
なんとこのパン、10月に都内で開催された、北九州市の魅力を発信する「KitaQフェス in Tokyo」では、2日間で2400個が完売になったという。
「両日とも、あっという間の売り切れだったと聞いています。実は、初日一番に並んだのは私なんですが」と笑うのは北九州市の文化大使を務める脚本家の葉月けめこ氏だ。
「練乳がたっぷり染み込んだ小さめのフランスパンで、いかにも『びしょびしょ』という表現がぴったりなくらい練乳の大盤振る舞いをしています。しかも1個90円というリーズナブルさ。これだけを見ても、北九州市の太っ腹ぶりを分かってもらえるのではないでしょうか。せっかちで行列が苦手な“北九モン”も、並んで買うくらい愛している。北九州市民のソウルフードのひとつです」と葉月氏。
びしょびしょパンに限らず、最近のパンブームはすごい。
“日本最大級”と銘打つ横浜の「パンのフェス」は有料の“先行入場枠”があるが、その先行入場枠ですら開演前から大混雑で、目当てのパンを買うためには相当な気合と根性が必須。また、インスタグラムで「パン大好き」のハッシュタグをつけた投稿は11月現在116万件。「パン好きな人と繋がりたい」のハッシュタグ投稿は99万人だ。
「食べ物の美しい断面に萌える“萌え断”ブーム以降、具材たっぷりのサンドイッチやフルーツサンドの人気が続いている。少し前にはキャベツが山ほど入った“沼サン”も話題となりました」
こう話すのは、パン好きライターの源祥子氏。今はどんなパンに注目しているのだろう?
「やはり、指原さんのびしょびしょパン。私も食べましたよ! また、『乃が美』や『セントル ザ・ベーカリー』といった高級食パン店の出店ラッシュは、今後さらに激化するのでは。コンビニなどで買える低糖質のブランパンは、味と種類の進化が目覚ましいですね。バインミーと呼ばれるベトナムサンドイッチや、キューバサンドは定番化すると思います」
キューバサンドは、映画をきっかけに話題になったアメリカ発祥のサンドイッチのこと。
「人気パンを手土産にしてくれる人っていいよね」という若い女性の声もある。どうぞ参考に。
精美スキンケアクリニック公式サイト
KYODO 11/16(金) 11:40配信
農林水産省は16日、日本の民間団体が国際組織に申請した食品安全規格「JFS―C」と「ASIAGAP」の2種類が承認されたと発表した。日本発の規格認証は初めて。食品に対する国際的な信頼確保につながるため、輸出促進へ食品業界に活用してもらう。
民間事業者による国際組織である「世界食品安全イニシアティブ(GFSI)」が承認した。JFS―Cは食品の安全管理への取り組みを示す規格で工場などが取得。ASIAGAPは農業の安全管理についての規格で、農場などを認証している。
日本の規格が認められたことで、取引の活発化が期待される。
精美スキンケアクリニック公式サイト
読売新聞 11/19(月) 7:04配信
最近、パンの話題を見聞きすることが多い。紹介されるパンの種類は違っても、パンへの熱い視線は変わらない。「パンブーム」の背景には何があるのか。ブレッドジャーナリストの清水美穂子さんにリポートしてもらう。
魅力的なパンは人を呼ぶ。テレビや雑誌などのメディアでは頻繁にパンの特集が組まれ、行列のできる人気店が話題になっている。新しい商業施設の入り口付近には人気パン店が誘致され、週末ごとにどこかでフェスが開催され、大勢の人で賑(にぎ)わいをみせる。
でも、これがパンブームなのだろうか? 一括(くく)りにパンブームと呼ぶのは安易すぎると思う。ブームとは一時的な流行のことだが、パンを取り巻くこうした動きは少なくとも20年近く続いているからだ。
総務省の2011年度の家計調査では、一般家庭におけるパンへの支出額が初めてコメへのそれを上回った。これは当時、大きなニュースとして取り上げられたが、冷静に見ればこのデータには、コンビニエンスストアなどの弁当やおにぎりに使用されるコメはカウントされていない。調査結果が表しているのは、日本人がかつてのように家庭でコメを炊かなくなった、という事実であって、主食がパンに取って代わったわけではなかった。ただ、家計のパンへの支出は近年、確かに増えているとみられる。
製粉協会(東京都中央区)と製粉振興会(同)が2010年と11年に実施した「小麦食品にかかわる生活者調査」では食パンをほぼ毎日食べると答えた人が中高年に多かった。
日本人のパン食の原体験として無視できないのが、1950年代から70年代半ばの学校給食の存在だ。戦後の食糧難の時代に始まった給食の記憶がどのようであったにせよ、現在の中高年のパン食率の高さに影響を及ぼしていることは間違いない。
ここで、最近人気のパンのトレンドを少し紐(ひも)解いてみたい。主役は高級なパンだ。
これまでは、パンはどちらかといえば外国のものだったかもしれない。その外国にはない日本独自のパンが今、見直されている。代表的なのは高級食パンだ。
昨今の食パン専門店ブームの火つけ役は、銀座の「セントル ザ・ベーカリー」だ。商品は国産の超強力小麦「ゆめちから」など厳選された小麦粉で焼かれる食パン3種類のみで、1日に約1200本以上を売り上げる。北海道は美瑛の(バターをつくるときにできる)脱脂乳を水の代わりに用いたミルキーな甘みのある角食パン「JP」(2斤800円)は、手間と時間をかけてパンの食感や香りをよくする湯種(ゆだね)液種製法でつくられていて、ふんわりもっちりとした食感も魅力だ。
そもそも食パンは、スーパーの大量生産品の安売りが消費者の価格基準となっているため、窯の占有時間が長いわりに価格を抑えなければ売れず、作り手にとっては手間に比べて利益の少ない“お荷物商品”とされてきた。
しかし「セントル」の食パンで、一般的には「高い」とされる価格だとしても、品質に見合った適正価格であれば成功することが証明され、専門店が次々に誕生することとなった。全国にチェーン展開する「焼きたて食パン専門店 一本堂」は、10月末で110店舗を超す勢いである。
総菜パンや菓子パンのように、昔なじみの日本のパンを、上質な国産素材を主体に、大量生産ではなく職人の手づくりで、今風に再構築するのも最近のトレンドだ。
渋谷・代々木八幡の「365日」では、ハムやベーコン、ジャムや餡(あん)などの副素材を自家製にするのはもちろんのこと、小麦粉をはじめ、有機農法や在来種の野菜や果物など、産地や生産者限定の農産物を用いる。パンを作ることや買うことが、良いものづくりをする生産者や産地を応援することに繋(つな)がるので、消費行動に新たな意味が生まれる。
こうしたことは、意識の高い消費者の間で、今後大きなムーブメントとなっていくことは間違いないだろう。
学校給食で画一的にパンが供給された時代から半世紀を経て、日常の食事としてのパンは多様化し、美食化した。つまり、おいしく健康的に楽しむものになり、熟練した職人の高度な技術や勘が必要とされるパンや、上質な素材を用いた高級なパンを選ぶこともできる時代になった。人口に比例して、特に都市部で、そうしたこだわりを持ってパンを焼く個人店が数多く誕生し、増加しているようにも感じられる。しかし、同時に多くの店が廃業していることは意外に知られていない。
総務省統計局の事業所に関する集計によれば、2016年、パン・菓子製造業の新規開業は、東京都で58店舗、廃業は111店舗に上った。パン食人口が多いといわれている兵庫県で新規26店舗に対して、廃業56店舗、京都府で新規28店舗、廃業41店舗と廃業が大幅に上回っている。パン店は増えるどころか、少子高齢化に伴い、減少傾向にある。
パン店は減りつつあるのに、「ブーム」という言葉が乱発されるのはなぜだろう。
行列のできる人気店の経営者数人に、「最近のパンブーム」について尋ねてみると、全員が「感じない」と答えた。メディアやフェスに沸く消費者の盛り上がりとはかなり温度差がある。
では、こういった「ブーム」はメディアや消費者による「独りよがり」な現象なのかというと、そうではない。パンの歴史がある欧州の国々と異なり、日本のパンの多くは主食よりも嗜好品(しこうひん)寄りの位置づけ。にもかかわらず、安価で日常的で、老若男女を問わず、どんな人にとっても共通の話題になり得るのだ。
日本のパンは歴史も宗教性もない代わりに、どこか遊びの要素を持ち、季節感があり、趣向を凝らした新商品が続々と登場するため、人々の興味は尽きない。こうして、パンはいつでもメディアを楽しく賑わし、その度に「パンブーム」の文字が誌面や画面に躍り出るのだ。
◆おいしさの向こうに見える風景
高級パンの中には、手に入れるために限られた曜日と時間に、(もしかしたら電車を乗り継いで)出向き、並んで買わなければならないパンもある。少量生産ゆえに、苦労してたどり着いても売り切れてしまっていることもあるかもしれない。それでも、そういったパンからは、店主や作り手の「顔」がはっきりと見える。さらにもっと先、農家や土地の風景まで見えるかもしれない。
パンは海外から上陸するも、日本独自の食文化として根付き、広く愛される、いわば「カレーライス」のような存在になったのではないだろうか。そして、人々の日常に寄り添いながら少しずつ、おいしい進化を続けていくのだ。
インターネットの力も軽視できない。千葉県松戸市の人気店「パン焼き小屋ツオップ」の店主、伊原靖友さんは、ネットがもたらした変化の始まりを「はっきり覚えている」という。
「それまで光の当たらなかったパン屋のオヤジがオーナーシェフなんて呼ばれるようになったのはちょうど、ホームページで自分のパンや店について語り、お客さまに発信できるようになった頃。個性をうまく表現できる店主には注目が集まっていましたね」
ネットの掲示板やオフ会、ブログなどで、店と客の気軽な交流が可能になり、パンはただ食べるだけのモノではなくなった。
ネットの普及で、消費者は自分のこだわりを満たす情報を吟味し、感想をつぶやく。その情報はおいしそうな画像とともに光速で拡散、共有される。そうしてパンは食べ歩きというレジャーになり、サークル活動になり、休日のイベントにもなっていった。パンには誰もが楽しめる間口の広さのほかに、手頃な価格で外国の食文化や、高級レストランの美食の一端をかじることができるという魅力もある。
「いまやパンは、庶民の楽しみの一つ。私たちはお客さまの『楽しみたい』という期待に応える努力をし続けていくのみです」(伊原さん)。
情報発信のツールをインスタグラムなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に移した消費者たちは、楽しみと写真映えを狙って、新しいパンに殺到する。これが、尽きることのないパンブームの正体かもしれない。
精美スキンケアクリニック公式サイト
TOKYOFM 11/16(金) 11:48配信
高橋みなみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「高橋みなみの『これから、何する?』」。11月12日(月)の生放送は、タピオカミルクティーなどのチルド飲料・スイーツを手がける安曇野食品工房・企画課の石黒あずみさんが登場。タピオカにまつわるアレコレを教わりました。
タピオカの食感を楽しめるデザート感覚のドリンク「TAPIOCA TIME ROYAL」シリーズをはじめ、数多のチルド製品を手がける安曇野食品工房。今回は同社から、“タピオカのスペシャリスト”石黒さんをお迎えしてお届けしました。
私たちが普段口にするタピオカの正体は、「トウダイグサ科キャッサバの根っこから製造したデンプンを丸くしたもの」です。石黒さんは、「とにかく弾力のある食感が一番の魅力!」と語ります。
世界的に見てもスイーツに使われることが多いタピオカですが、インドではカレー炒めのお供にご飯代わりとして朝食に出ることもあるそうです。また、タイでは豚肉をタピオカで包んだまんじゅう「サークーサイムー」が屋台などで売られているとか。
また、日本では“もちもち感”を演出するために冷凍うどんやパンにも使われ、以前ブームになった「白いたい焼き」の皮にもタピオカ粉が配合されているそうです。それを聞いたたかみなは驚きつつ、「食品ラベルを見て、タピオカを見つけるのが楽しそう♪」と話していました。
タピオカが使われているのは食品だけではありません。無洗米のぬか取りや製紙のケバ立ち防止など、食べ物以外にも利用されている一面もあるそうです。
タピオカの「多才さ」を語る“タピオカ専門家”の石黒さんが、今イチオシするスイーツは、EMIAL(エミアル)の「TAPIOCA TIME ROYAL タピオカいちごミルク」。これは、“いちごの王様”あまおうの果汁と練乳を合わせたいちごミルクに、ブラックタピオカが入った期間限定ドリンクです(2019年2月上旬まで)。石黒さんは、「スイーツ感覚ながら腹持ちもすごくいいんです!」とオススメしていました。
また、番組では、先日、東京・半蔵門のTOKYO FMホールにて開催された、11月9日の“タピオカの日”を祝うイベント「タピオカフェスティバル 2018 presented by EMIAL」の模様もオンエア。岡本真夜さん、住岡梨奈さんのライブやお笑いコンビ・おかずクラブのトークライブの様子などもお届けしました(ページ下部の関連リンクよりチェックできます♪)。
(TOKYO FM「高橋みなみの『これから、何する?』」