[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
精美スキンケアクリニック公式サイト
NEWSポスト 9/11(火) 7:00配信
脚本家の橋田壽賀子氏(93)や漫才師の内海桂子氏(95)など、「大の肉好き」を公言する長寿者は多い。225万部を突破した『思考の整理学』の著者で、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏(94)もこう話す。
「体力が衰えてくるとやはり魚や野菜でなく肉がいい。昔は『肉を食べると血圧が上がるから、年寄りは食べるな』なんて言われてきたけど、今では『栄養があるからどんどん食べろ』と言われます。私は鶏や豚より、断然牛が好きです」
青汁で知られるキューサイが2015年9月に100歳以上の長寿者100人に行なった調査でも、男性部門の好きな食べ物は「お米」に並んで「肉」が堂々トップ。
ただし「肉」と言っても、何でもいいわけではない。栄養に詳しい日本機能性医学研究所所長の斎藤糧三医師が指摘する。
「牛、豚、鶏などの種類だけでなく、産地や育てられ方によって栄養に違いが出てくる。どの肉をどう食べるかが健康に大きく影響するのです」
◆栄養が足りない
では、“最強の肉”は何か。前出の外山氏のように「やっぱり肉は牛」という意見は多い。
日本で育てられている牛は安心・安全だから一番健康的なはず──必ずしもそうとはいえないようだ。
「高齢者の健康という観点からすると、国産牛よりも放牧で育つオーストラリアやニュージーランド産の牛肉のほうが、老化や心臓病を予防するオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています」(斎藤医師)
牛肉を分けるポイントは「餌」だ。国産牛にはとうもろこしや大豆、ふすま(小麦粉を作る際に出る皮のくず)を与えることで、肉質に甘みや深みが出る。一方のオーストラリア産牛は天然牧草を主食とするため、においが強く、肉質も固い。
「国産牛は味を良くするために穀物を与えられていますが、牛は草食動物なので餌は穀物より牧草のほうが健康には適している。牛の健康状態が食物としての栄養にもつながると考えられています」(斎藤医師)
脂っこい肉は胃にもたれるかもしれないが、焼き肉では「カルビ」を積極的に食べたほうがよさそうだ。
「カルビの脂に含まれるアラキドン酸は脳の細胞膜に作用して学習能力や記憶力を高める効果があり、実際に長寿でカルビを食べている人は多い。ただし食べ過ぎは高血圧を招く可能性があるので要注意です」(斎藤医師)
“アスリートの食事”として知られる鶏のササミは、長寿を目指す人には不向きだという。
「確かに効率良くたんぱく質を摂れますが、食べる量が少ない高齢者には脂質が少なすぎる。脂質が不足すると生活に必要なエネルギーを補えず、集中力や免疫力が低下します。“ヘルシーだから”とササミばかり食べるのは逆効果になりかねません」(こくらクリニック院長の渡邊信幸医師)
また、肉を食べる時に注意したいのが焼きすぎることだ。高温で調理すると、肉の中に老化物質であるAGE(終末糖化産物)が発生する。白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二医師が解説する。
「体内にAGEがたまると骨や血管の老化が進み、骨粗鬆症や動脈硬化の原因となります。ステーキを食べるならウェルダンよりもレアにしましょう」
※週刊ポスト2018年9月21・28日号
精美スキンケアクリニック公式サイト
東洋経済オンライン 9/3(月) 15:00配信
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「発酵食品」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら
01. 「発酵」とは微生物の代謝によって物質が分解されたり変化したりすること
02. 学術的には「微生物が有機物を嫌気的に分解してエネルギーを得る反応」と定義される
03. 一般に「発酵」といわれる現象は多様で、生育に酸素を必要とする微生物が利用されるものも多く含まれる
04. 微生物は、微小で肉眼では見えない生物
05. 発酵を行う微生物を総称して発酵菌という。発酵菌は大きく分けて、菌、酵母、カビ類の3つ
06. 発酵で活躍する菌の代表は、乳酸菌、納豆菌、酢酸菌
07. 酵母(イースト)は食物に含まれる糖類を餌として、アルコールと二酸化炭素に分解するもの
08. ビール酵母やワイン酵母、パン酵母など、さまざまな酒の醸造や食品の製造の工程に関わっている
09. 麹は加熱した穀物に繁殖するカビの一種。厳しい環境でも発酵する力を保つ強い菌といわれる
■麹菌の恩恵に預かった発酵食品が多い日本食
10. 日本食の原点ともいえる味噌、醤油、かつお節、酒などはすべて麹菌の恩恵に預かった発酵食品
11. 微生物は食物を分解する際、特有の匂い成分やアミノ酸等の旨味成分を醸し出す。これが発酵食品それぞれの複雑な匂いや味の深みを生み出している
12. 発酵食品では発酵菌が増殖して他の菌が生きにくい環境が保たれる=腐敗菌の繁殖が妨げられ、長く保存できる
13. 発酵食品ができるとき、微生物の働きで栄養素が増えて蓄えられ、発酵前と比べて栄養価が大きくアップする
14. 「発酵」と「腐敗」はどちらも微生物の働きによる変化でメカニズムは同じ。人間に有益なものが「発酵」、有害なものが「腐敗」と判断される
15. 一般に発酵と呼ばれている工程でも、実際には微生物が関与しないものもある。例えば紅茶の“発酵”は茶葉自身の酸化酵素の働きによるもので厳密には酸化である
16. 人類は有史以前より長きにわたり、その仕組みを知らないまま発酵を利用してきた
17. 確認されている最も古い発酵食品は約8000年前のコーカサス地方のワイン
18. 紀元前3500年頃には中近東の遊牧民が山羊の胃袋で作った水筒で運んでいた乳が酸味のある白い塊に変化。この偶然の産物がヨーグルトやチーズの起源と伝えられる
19. 紀元前4000年~3000年頃には古代エジプトで発酵を利用したパンが作られていたとみられる
20. 古代ローマの料理書『アピキウス』には、調味料として「魚醤」が紹介されている
21. 古代ギリシアではチーズ製造の際にできるホエー(乳清)を健康や美容目的で利用していた
22. 日本でも古代から山ぶどうや木いちごなどの果実を発酵させて作った酒が飲まれていた
23. また、日本でも最も古くから利用された発酵食品と考えられているのは魚醤
24. 6世紀には中国から大豆塩蔵食品、醤(ひしお)が伝来
25. この「醤」ができるまでの熟成途中のものが美味しかったため「みしょう(=未だ醤にならざるもの)」として食されるようになる。これが味噌の起源
26. 最古の漬物の記録が奈良時代の長屋王の邸宅から発見された木簡にみられることから、8世紀には酒粕や醤を利用した漬物が食べられていたことがわかっている
27. 平安時代、味噌は貴族階級に珍重された贅沢品。当時味噌汁はなく、食べ物に付けたり、薬として利用された
28. 醤油は鎌倉時代に伝わったという金山寺みその桶に溜まった液体を調味料として使ったのがはじまりとされる
29. 日本ではすでに平安時代末期~室町時代には麹を培養して販売する「種麹屋」が成立していた
■微生物と発酵の関係を証明したパスツール
30. 発酵が微生物によって行なわれていることが明らかになったのは19世紀になってから
31. 微生物の存在を最初に発見したのはオランダのレーウェンフック。1674年
32. 微生物が発酵に関係していることを証明したのがフランスの細菌学者パスツール
33. 日本では発酵食品にコウジカビの「黄麹菌」を用いる
34. 東アジアや東南アジアで発酵食品の製造に使われるのはクモノスカビ
35. 2006年、日本醸造学会は日本の「国菌」として麹菌を認定した
36. 日本のGDPの約1%に麹菌が関与している
37. 麹菌の学名はアスペルギルス・オリゼー
38. アスペルギルスとはローマカトリック教で用いられる洗礼用具。形が似ていることから命名されている
39. アスペルギルス・オリゼーは日本にしか存在しない
40. 麹菌はでんぷんをブドウ糖に分解するアミラーゼ、たんぱく質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂肪を脂肪酸に分解するリパーゼの3大消化酵素を豊富に生み出す
41. 酵素は高温で活性を失うため、味噌汁を作る際は沸騰させないよう火を止めてから味噌を溶くと効果が保てる
42. 納豆菌は稲藁に生息する菌。加熱した大豆に加え発酵するとたんぱく質を分解、アミノ酸を生成し納豆になる
43. 納豆は発酵の過程で、ビタミンB₂は煮豆の6倍、ビタミンK₂は他の発酵食品の数百倍ものビタミンが生じる
44. 納豆菌が病原性大腸菌O-157の増殖を止める効果があることが倉敷芸術科学大学の研究で報告された
45. 納豆菌は最強レベルの菌といわれ、納豆を食べ過ぎると腸内にいる潜在菌まで淘汰してしまうことがある
46. 阪神間が納豆空白地帯なのは、酒の酵母が食われてしまうからという説まである
47. 実際に酒蔵に勤める職人は酒の仕込み期間は納豆を食べるのは禁忌とされている
48. 醤油工場や製薬メーカーの研究所などでも朝食に納豆を摂るのは控えるのが常識となっている
49. 乳酸菌の種類は約350種類。ヨーグルトは発酵に使う乳酸菌の組み合わせによって、味や舌触りなどが変わる
■腸内環境を整える効果
50. 乳酸菌は腸内の悪玉菌の繁殖を抑えて善玉菌の働きを高め、腸内環境を整える効果がある
51. 免疫細胞の多くが腸に集まっているので、腸内環境を良くすると免疫力がアップする
52. 腸内の菌の種類が多いほど菌の活動性が増す。そのため多くの種類の発酵食品を少しずつ食べるのが効果的
53. 世界中に存在する発酵食品は100種類を超える
54. 微生物は地球上のあらゆる場所に存在するが、日本を含めた東~東南アジア地域は発酵菌の生育に適した気候風土で発酵食品の宝庫といわれる
55. ヨーロッパの地域では肉や乳製品など動物性たんぱく質を発酵させて作る食品が多いのが特長
56. 生ハムはブタのモモ肉を生のまま塩漬けし、乾燥させて長期間吊るし熟成させる。乳酸菌によって発酵が進むので生の肉でも腐らず保存が可能となる
57. サラミはひき肉に塩コショウを混ぜブタの腸に詰めて乳酸菌などで発酵するイタリア生まれの食品
58. アンチョビはカタクチイワシを塩漬けし発酵させオリーブオイルに漬け込んだ発酵食品
59. 世界で一番臭い食品として有名なシュールストレミングはスウェーデン生まれの発酵食品。ニシンを塩漬けにし、10~12週間発酵させて作る
60. シュールストレミングは納豆の18倍の臭さと測定され、一部の国では危険物として取り扱われる
61. 世界で2番目に臭い食品にあげられるホンオフェはガンギエイの切り身を発酵させたもの。韓国の高級食材
62. 臭気指数計で、シュールストレミングは8070Au、ホンオフェは6230Auと記録されている
63. キビヤックはイヌイットの伝統的な発酵食品。アザラシの腹に海鳥を詰め、土の中で発酵させたもの
64. くさやはアジなどの開きをくさや汁に漬けて天日で干したもの
65. くさや汁には抗菌作用があり、ケガの治療薬として利用されていた時代もある
66. イカの塩辛など魚の身や内臓を塩漬けにし発酵させた塩辛が、魚介類を使った最初の発酵食品と考えられる
67. チョコレートも広義においては発酵食品のひとつ。カカオマスはカカオ豆の種と果肉をバナナの皮などで包み発酵させ、乾燥、焙煎、磨砕したもの
■納豆を最初に食べたのは?
68. 納豆は、聖徳太子が馬に与えていた煮豆の余りを藁に包んで保存したらできたという言い伝えがある
69. 納豆を初めて食べた人物は、他にも源義家、光厳法王、加藤清正、豊臣秀吉など諸説ある
70. 日本では各地で多様な野菜が作られ、漬物の種類も600種類以上におよぶ
71. ぬか漬けが広まったのは、白米を食べるようになった江戸時代、大量に残った米ぬかを有効利用したことから
72. ぬか漬けは、野菜を生で食べるよりも栄養価が豊富
73. ぬか漬けの糠みそ1g中に、乳酸菌が約8~10億個、その他の細菌や酵母も約1億個以上生息しているという
74. たくあんは沢庵和尚が将軍徳川家光に献上したことからたくあんと名付けられたという説がある
75. 秋田の「しょっつる」、香川の「いかなごしょうゆ」、能登の「いしる」は日本三大魚醤と呼ばれる
76. 熟鮓(なれずし)は魚に米飯を混ぜ重石をし長期間発酵させたもの。縄文期に東南アジアから伝わったとみられる
77. 熟鮓は乳酸発酵により魚の長期保存が可能になったもので、現代の寿司の起源と考えられている
78. 甘酒は米麹に湯を加えて作る日本の伝統的な甘味飲料
79. 甘酒は江戸時代には夏バテ防止用の栄養ドリンクとして飲まれていた。俳句の世界で「甘酒」は夏の季語
80. 甘酒はビタミンB₁、B₂、B₆、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖からなり、「飲む点滴」と呼ばれる
81. お茶のなかでもプーアール茶は緑茶を麹で長期間熟成させて作る“後発酵茶”
82. 日本でも珍しい後発酵茶として徳島の「阿波番茶」、愛媛の「石鎚黒茶」、高知県の「碁石茶」などがある
83. 碁石茶は江戸時代からの伝統製法、2段階の微生物発酵で生産され、プーアール茶の20倍の植物性乳酸菌が含まれるともいわれる
84. タバスコはすり潰した唐辛子をオーク樽で密閉して発酵させ、約3年間熟成させた後、酢を加えて完成される
85. ドイツのザワークラウトは千切りキャベツを1カ月程発酵させた漬物の一種。酸味は発酵で生じた乳酸による
86. 酢酸菌のなかに発酵の過程で膜をつくるものも存在する。これを利用した食品がナタデココ
87. 関東風のくず餅(久寿餅)は小麦粉デンプンを乳酸菌で発酵させたお菓子で「和菓子で唯一の発酵食品」ともいわれる
精美スキンケアクリニック公式サイト
ASCⅡ 8/29(水) 11:00配信
たまごを月に見立てた月見バーガーシリーズはマクドナルドの定番。中でも注目は新製品の「金の月見バーガー」。
ごきげんよう、アスキーのナベコです。今年もお月見をテーマにしたグルメが登場してくる季節です。日本マクドナルドは「月見バーガー」シリーズを8月29日から全国のマクドナルド店舗で発売します。10月上旬までの期間限定。
たまごを月に見立てた月見バーガーシリーズはマクドナルドの定番。中でも注目は新製品の「金の月見バーガー」。
バター香るバンズが特徴の新月見
「金の月見バーガー」
発売日:8月29日
単品…390円
バリューセット、コンビ…690円
バター香るバンズと、厚切りチェダーチーズが特徴という月見バーガー。定番の「月見バーガー」はゴマが特徴のバンズであるのに対して、バターをたっぷり使用してスチームにもこだわったバンズを採用しています。たまごとスモークベーコン、オーロラソースは定番の月見バーガーと同様です。
ほのかに甘いバンズが絶妙!
さっそく食べてみました!
バターの芳香がものすごく、食べる前からうれしい予感。バンズは通常の月見バーガーと比べて厚みがあり、色は黄色がかっていています。手にとってみると指が食いこんでしまうほど柔らかくてふわっふわ。とろ~んと、とろけたチェダーチーズもいい感じです。
頬張ると、バンズがほのかに甘い! そう来るか!
マックグリドルに通じるバランス感
バターのやさしい甘みを感じるバンズ、濃厚なチェダーチーズ、塩気がしっかりしたスモーキーベーコン、酸味がきいたオーロラソースがハーモニーを奏でます。バンズがほんのり甘いのに意表を突かれました。このバランスは……「マックグリドル」に共通するものがあります!
マックグリドルはパンケーキで具材を挟んだ朝マックの限定メニュー。甘いパンケーキとしょっぱい具材の組み合わせが絶妙で、熱狂的なファンも少なくないです。今回の金の月見バーガーは、パンケーキにベーコン、たまご、スライスチーズを挟んだ「マックグリドル ベーコンエッグ」にちょっと近い感覚かもしれません。
といっても、バターでほんのり甘いという程度なので、マックグリドルよりはずっと甘さ控えめ。バンズが柔らかくて甘めだとハンバーガーの輪郭がぼやけてしまいそうなところ、チェダーチーズのコク、ベーコンの塩気、オーロラソースが絶妙なバランスで互いに引き立て合っているのがおもしろいです。たまごのプルプル食感もリッチ。
私は、どっちかというと定番の月見バーガーのほうが味になじみがあるという意味でも好きかも。一方で、新しい金の月見バーガーはユニークなアプローチでこれもこれでおいしい。人によって好みがわかるかも。どちらの月見バーガーが好きか、食べ比べ見るといいかもしれません。
定番品は「月見バーガー」(340円)、「チーズ月見」(370円)が登場します。また朝マックには「月見マフィン」(330円)が登場。
同時に秋の季節にぴったりな「マックフィズ巨峰」(250円)、「マックフロート巨峰」(310円)も登場しますよ。
マクドナルド
プレスリリース
■「アスキーグルメ」やってます
アスキーでは楽しいグルメ情報を配信しています。新発売のグルメネタ、オトクなキャンペーン、食いしんぼ記者の食レポなどなど。コチラのページにグルメ記事がまとまっています。ぜひ見てくださいね!
書いた人:記者ナベコ
デジタル媒体アスキーでなぜか食べ物の記事ばっかり手掛けている人。3度の飯を食らいつつ酒をがんがん飲んでいる。好きなジャンルはビール、ウイスキー、焼酎、日本酒、ワインなど高アルコール全般。苦手なお酒は甘いカクテル全般とスピリタス。酒豪ではなきにつき鯨飲した翌日はSNSからも消える。Facebookやっています。
文● ナベコ
精美スキンケアクリニック公式サイト
TOKYOWALKER 8/23(木) 11:00配信
気温40度超えや大雨もあった今年の夏。ダルかったりグッスリ眠れなかったり…など、暑さからくるダメージが気付かないうちにたまっているのでは? そんなときこそ、体にいいスパイスをたくさんとって中からリセット!
野菜もタップリ、油控えめのヘルシーなスリランカカレーを食べに、海老名市へGO!
■ スリランカ出身の夫婦が作る豪快かつリーズナブルなプレート
市内全部が世界遺産という、スリランカ中部の都市・カンディ出身の夫婦が作るのは、ボリューミーなのに野菜たっぷりで、ペロっと食べられるヘルシーなカレープレート。ご主人のレスリーさんいわく「スリランカのカレーって辛いイメージがあるかもしれませんが、そんなことは全くありません。スパイスをふんだんに使っているのが特徴で、辛さの調節はリクエストしていただければ大丈夫ですよ」とのこと。お子様メニュー(500円)もあり、辛くないメニューもいろいろ。
今の季節は野菜をタップリ使った料理も多く、「野菜ライスワンプレート」(800円)などがおすすめ。また、スリランカの麺料理も人気があり、「野菜麺」(800円)や「シーフード麺」(1,100円)なども評判が高い。
ちなみにこの日のプレートは、4種のカレーに2種のサラダ、2種の炒め物、ココナッツサンボル、おせんべいのパパダンなどが一皿に美しく盛りつけられ、ミルクティーが付いて(900円)と、とってもリーズナブル。公表できるだけで17種のスパイスを巧みに使い分け、おかずそれぞれの味が違うのに驚き!
■ スリランカの揚げ物は、どこかなつかしい味
丸いのは魚のカトゥレット、長いのはチキンのロール、それぞれ1個(250円)。写真ではわかりにくいが、カトゥレットは直径約7cm、ロールは長さ約13cm。なので、1個を2~3人でシェアするのがおすすめ。マッシュポテトで魚やチキンを包んで揚げているので、カツレツというよりはコロッケに近い味わい。なつかしくてやさしい味わいにホッとする。
■ 刺激が欲しいなら…デヴィルチキンで火を噴く辛さを
刺激が欲しい! 激辛大好き! というひとにおすすめなのが「デヴィルチキン」(800円)。この”デヴィル”は、悪魔という意味ではなく、「赤い」という意味。その赤いソースがとにかく辛ウマ!添えられたレモンを絞って味わおう。
■ 夫婦の店だからこそのアットホームな雰囲気
初めて来た人もなぜか心和んでしまうのは、ご夫婦でやっているアットホームな雰囲気が伝わってくるから。ランチタイムには米軍の人もやってきて、店内が、ここどこの国?みたいな空間になることもあるが、それもこの店の良さ。ご主人のレスリーさんに、出身地のカンディの街のお祭りや世界遺産、ゾウの話などを聞くのもおすすめ。2017年にオープンしてまだ1年だが、価格とボリューム、おいしさに、今後人気が出る可能性大!
今年の夏の暑さで体調がイマイチかなぁ、という人にはぜひ食べてもらいたい、見た目の美しさ、スパイスのバラエティ豊富さ、そしてヘルシーさがクセになるスリランカカレー。
まだまだキツイ暑さに勝つには、暑い国の食べ物でリセットしよう!(横浜ウォーカー・取材・文=石澤理香子、撮影=小嶋 裕)
精美スキンケアクリニック公式サイト
大人んサー 8/17(金) 6:20配信
連日の猛暑で、エアコンや氷菓、清涼飲料水の売れ行きが好調ですが、夏場に売り上げのピークを迎える“医薬品”があるのをご存じでしょうか。それは「ラッパのマーク」でおなじみの胃腸薬「正露丸」シリーズです。どうして、夏場に売れるのでしょうか。製造販売する大幸薬品(大阪市西区)の担当者に聞きました。
「正露丸」は、1902年に中島佐一薬房が発売した「忠勇征露丸」という薬が前身です。戦後、1946年に大幸薬品が製造と販売権を継承、1954年に「正露丸」と改称しました。腸内の水分バランスを整える働きなどがあり、下痢や食あたりといった症状に有効です。
現在は、従来の「正露丸」のほか、1981年発売の、臭わない錠剤タイプの「セイロガン糖衣A」、2017年発売の液体カプセルタイプの「正露丸クイックC」の3種類があります。
大幸薬品広報部の中島杏子マネージャーに聞きました。
Q.「正露丸」シリーズは何月に一番売れるのですか。
中島さん「8月に一番売れ、7月、9月の順で続きます。2010年から2016年までの店頭の売り上げデータを調べたところ、気温が23度を超えると1度上がるごとに『正露丸』シリーズの売り上げが約3.5%伸びることが分かりました」
Q.なぜ夏によく売れるのでしょうか。
中島さん「冷たい物を食べたり飲んだりする機会が多いことや、エアコンが効いた冷えた部屋に長時間滞在し、胃腸の調子を崩してしまう人が増えることが主な要因と考えています。8月は、長期休暇で海外旅行に行く際に常備薬として購入するケースも増えます。旅行サイトが2016年に行った旅行アイテムのお気に入り調査で、『正露丸』は『薬(内服薬)』部門1位に選ばれました」
Q.記録的な猛暑の今年の夏は、特に売れているのでは。
中島さん「いろいろな要素があり、単純比較はできないのですが、今年も気温が高くなった7月下旬から売り上げが伸びてきています」
Q.「正露丸」と「セイロガン糖衣A」はどちらが人気ですか。
中島さん「『セイロガン糖衣A』の方が若干、売り上げが多いです。2017年の出荷ベースの実績では『正露丸』の売り上げ16億5700万円に対し、『セイロガン糖衣A』は18億5600万円でした」
Q.正露丸クイックCを発売した理由は。
中島さん「若年層を中心とした新規層に『正露丸』ブランドを訴求するためです。また止瀉(ししゃ)薬市場は『即効性』『安心・安全』に対するニーズが高いです。こうした消費者のニーズに対応するため、素早く溶ける液体カプセルタイプの『正露丸』を発売しました」
Q.「正露丸」シリーズが夏以外によく売れる時期はありますか。
中島さん「忘年会が多い12月に売り上げが増加する傾向があります」
暑い日が続きますが、冷たいものの食べ過ぎや体の冷やしすぎにご用心を。