[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
精美スキンケアクリニック公式サイト
10/12(金) 7:58 井手留美
毎年10月16日は「世界食料デー」。世界の食料問題を考える日として、国連が制定した。毎年10月は「世界食料デー」月間なので、食に関するイベントが多く開催される。
ところでこの「食料」という表記の他に、「食糧」という表記がある。どう違うのだろうか。
広辞苑を見てみると、「食糧」は「食用とする糧(かて)。糧食」。食物。主として主食物をいう」とある。
一方、「食料」は「食物。食料品」と書いてあり、主食も含めた全般を指す。
宮城大学教授の三石誠司先生は、2017年3月10日付農業協同組合新聞のコラムで、両者の違いを書いている。
「食料」と「食糧」はどこが違うのか?この件については過去数年間、様々な機会を活用して話をしてきた。簡単に言えば、「食料」は食べ物全てのことであり、「食糧」は主食のことである。そうなると、「日本の主食は何か?」という問題に突き当たる。
「違いがわかる事典」も同様の説明だった。
「糧」には「蓄えておく食べ物」「携帯する食べ物」の意味もあり、「兵糧」や「糧米」という言葉があるように、食糧は米や麦などの主食物を指す。 食料は、主食も含めた食べ物全般、もしくは、調理する食材の意味で、肉や魚、野菜などの主食以外の食べ物を表す際に用いる。
マスメディアの報道を見ると、この2つの違いを明確に分けていない場合が多い。
たとえばNHK。
大規模災害の帰宅困難者対策 食糧備蓄など取り組む企業に認定制度 東京都
北海道での地震を受けた政府の関係閣僚会議で、安倍総理大臣は、今年度予算の予備費をあて、被災自治体からの要請を待たず、国が水や食糧などの支援物資を送るプッシュ型支援を行っていく考えを示しました。
菅官房長官は、午後の記者会見で「西日本豪雨の被害については、すでに3度にわたり、合計1694億円の予備費を決定している他、北海道の地震についても、水、食糧などをプッシュ型で供給するため、5億4000万円の予備費を決定した。今後、復旧・復興が進むにつれて必要となる経費であれば、そのつど対応していきたい」と述べました。
いずれも災害時の支援物資としての食べ物なので、主食だけでなく、副菜なども含めた「食料」全般の意味で使っていると思うが、使われているのは米(コメ)編の「食糧」という表記である。
実は筆者も、以前は違いを知らなかった。食品メーカーの広報室長時代、フードバンクから「世界食料デー」のお知らせを受け、「あれ?食糧という文字を使うのではないかな?」と思って調べてみて、初めて知った。
以前は「食糧問題」「食糧自給率」という表記も使われたようだが、最近では「食料問題」「食料自給率」という表記が一般的なようである。
10月の「世界食料デー」月間のこの機会に、多くの人に食の問題に注目してもらえることを期待している。
精美スキンケアクリニック公式サイト
NIKKEISTYLE 10/5(金) 10:12配信
エジプト料理と言われても、何ひとつ思い浮かばない人も多いだろう。だが、エジプトの国民食とも言える「コシャリ」はウマいらしい。今年5月に発売された『ソウルフード探訪 東京で見つけた異国の味』(平凡社)という本で知った。
本書は『ナショナル ジオグラフィック日本版』の『Webナショジオ』に連載されていたコラム「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」を単行本化したもの。ライターの中川明紀さんが東京近郊に住む在留外国人に「ソウルフードは何ですか?」と尋ね歩いてまとめた。
先日、著者の中川さんにお会いした際、「ぶっちゃけ、一番おいしかったソウルフードは何ですか?」と聞いてみた。すると、「どれもおいしくて一番を決めるのは難しいのですが、私は小麦粉よりも断然コメ派なので、エジプトのコシャリなんかけっこう好きでしたね」とおっしゃる。
コシャリとはコメにマカロニ、スパゲティ、レンズ豆、ヒヨコ豆を混ぜたものにトマトソースをかけ、さらに揚げたタマネギをトッピングした料理とのこと。「すごくジャンクな食べ物」(中川さん)だそうで、作る人によって味や盛り付けは異なるとか。
焼きそばとチャーハンを合わせた「そばめし」のエジプト版とも言えそうだ。ただ、そばめしとか、お好み焼きをおかずにご飯を食べるとか「炭水化物×炭水化物」の組み合わせに違和感を抱く私は「炭水化物の3乗かいっ!」と引き気味であった。しかし、ウマいと聞いてがぜん興味がわいた。「私はエジプト人が集まる料理教室で食べたのですが、錦糸町に日本で唯一のコシャリ専門店があるらしいですよ」と中川さんから情報をいただき、さっそく足を運んだ。
その店「コシャリ屋コーピー」のオーナーは意外にも日本人であった。本業はインターネット広告代理店を経営する柳堀源太郎さん。いわゆる「IT社長」がいかにしてエジプトのソウルフードの店を開業するに至ったのだろうか。
「学生時代、バックパッカーをしていまして、卒業旅行で2カ月間中東に出かけました。トルコからスタートして最後にエジプトに到着。泊まった宿でほかのバックパッカーと交流するなかで、『エジプトに来たら押さえておかないといけないのはピラミッドにスフィンクス、そしてコシャリだ』と教えられたんです」。
古代エジプトの至宝が展示されるエジプト考古学博物館よりも先に行くべきなのがコシャリ屋だとはツタンカーメンもビックリである。
「街に行くと日本のラーメン店並みにたくさんのコシャリ屋がありました。あるコシャリ屋に入って食べてみたら、これが強烈にうまかった! 店は屋台のようなものから高級店までいろいろあって、店によって味もぜんぜん違う。エジプト人にはそれぞれ自分の『押しコシャリ屋』があるくらい、奥の深い食べ物だと知りました」。
帰国し、卒業後は大手インターネット広告代理店に就職。ときどき無性にコシャリが食べたくなり、都内にあるエジプト料理店を回るが、現地の味とは違う。どこの店の味も上品で、ジャンクさに欠けていた。
「その後会社を辞めて独立しまして、その1年後くらいに中学の同窓会がありました。そこで再会した同級生が調理師で、自分のお店を持ちたいという話で盛り上がって。2次会と称して行ったサウナの中で『コシャリの店、やらない?』と口説き落としました」。
一方、誘われた方の現店長・石高洸司さんは「コシャリ? ていうか、何それって感じですよね。ですから、まずは都内のエジプト料理店に食べに行きました。それで、初めて食べて『こんなのがあるんだ』って思いました」と笑いながら振り返る。ちなみに店名の「コーピー」は石高さんのニックネーム。
だが、店舗開業は何も「勢い」や、「自分が食べたかったから」という単純な理由からだけではない。
「インターネットの広告代理事業という職業柄、検索ワードや検索結果の順位には敏感です。『コシャリ』というワードが相当数検索され、バックパッカーの間で『コシャリ、食べたいよね』『でも、日本にないよね』というやりとりがされていることは知っていました。だから、ある程度のニーズはあるだろうなとは予測していました」。
つまり、マーケッターとしての計算もあってのこと。
石高さんが試作するコシャリを柳堀さんが試食し、現地の味に近づけるよう何十回も改良を加えレシピが完成。2016年6月、初期投資が少なくて済むキッチンカー(移動販売車)としてスタートしたが、3カ月ほどで早くも手ごたえを感じ、同年の10月に現在の錦糸町に店舗も構えることになった。
「エジプト人の常連さんもたくさんいて、『現地の味そのままだ』とお墨付きをいただいています」と柳堀さん。
では、実際にコシャリをいただいてみよう。「コシャリ」とは「混ぜる」という意味。ご飯にソースをかけ、さらに「カル」というニンニク入りレモン汁と「シャッタ」という辛味ソースをまわしかけてよく混ぜて食べてみた。
トマトのほどよい酸味と甘み、そして、クミンのスパイシーな香りとフライドオニオンの甘みが口の中で一体となり、なるほど、これはおいしい。
柳堀さんに「カルはたくさんかけたほうがおいしいですよ。エジプト人の常連さんはボトルの3分の1くらいかけます」とアドバイスされ、「追いカル」するとビックリ! 味がまったく違う。さらにおいしくなっている! うわー、これは旅人が店に通って、自分だけの味を見つけたくなっちゃう気持ちもわかるなぁ。
最初は引き気味だった「炭水化物の3乗」も、マカロニは私たちが知っているものよりも短いサイズで、存在を主張しておらず気にならない。「バーミセリ」という細いスパゲティは揚げてあり、マカロニはモチモチとしているので、複雑な食感を生み出し、実に「いい仕事」をしている。
コシャリのルーツには2つ説があり、1つは第1次世界大戦中にエジプトに派遣されていたインド兵から広まった料理に、駐留イタリア人がマカロニを加えたというもの。もう1つはコプト教(キリスト教の一種)の修道士が菜食期間に食べていたものから派生したとの説。
そう言われて気がついた。コシャリは動物性食品が入っていないベジタリアンフードなのだ。「ジャンクフードのイメージがありますが、意外とカロリーは低いんです。コメよりもパスタのほうが同じ重量当たりのカロリーが低いのと、当店では現地の製法と違い、砂糖を一切使わずにタマネギだけで甘みを出しているので。脂質も塩分もかなり控えめのヘルシーフードです」とのこと。
「目標はコシャリをラーメンやカレーのように日本の食文化にしたい!」と語る柳堀さん。そうなるかは分からないが、タコライスやタイのガパオライス(肉とハーブをいためたものをご飯にかけたもの)みたいに「カフェめし」の定番の仲間入りくらいはしそうだ。いや、ひょっとしてピラミッドのような不思議なパワーでいつか日本を席巻しちゃうのかも!?
(ライター 柏木珠希)
精美スキンケアクリニック公式サイト
NEWSポストセブン 10/1(月) 11:00配信
旨い食べ物とともに酒がついつい進んでしまう季節。どうせなら、飲み食いしながら健康になれないものか──。ビール党の悩みの種は痛風を引き起こすとされるプリン体だが、驚くことに同じくプリン体を多く含むあん肝こそツマミに適しているという。『ビール! ビール! ビール!』の著者で、自宅に常時100本以上の世界のビールを揃える慶和病院院長の大川章裕医師(57)が説明する。
「ビールや発泡酒の原料になるホップには体の老化を防ぐ抗酸化作用があります。そこに抗酸化作用を持つビタミンEを多く含むあんこうの肝を一緒に摂れば効果がアップすると考えられます」
痛風持ちには恐怖の組み合わせにしか思えないが大丈夫なのか?
「他の酒よりプリン体が多いとはいえ、ビールだけでは7リットル以上飲まなければ、ガイドラインにある痛風患者の1日の摂取制限の目安(400ミリグラム)を超えません。プリン体過多に陥る主な原因は食事です。3食におけるプリン体の摂取量を計算し、目安を下回る食生活を送っていれば、ビールとあん肝を数切れ食べることに問題はないでしょう。私はほぼ毎晩ビールを飲んでいますが、ツマミであん肝を食べても健康です」(同前)
ビタミンE同様、抗酸化作用を持つのがビタミンA、Cで、Eと合わせ『ACE(エース)』と呼ばれている。ビタミンAを多く含むのはレバー、ウナギ、卵、緑黄色野菜などで、Cを多く含むのはトマト、ゴーヤなどだ。
「ビタミンCのゴーヤとビタミンAの卵を一度に摂れるゴーヤチャンプルーは理想的。味覚的にもゴーヤとビールの苦味の組み合わせはたまりませんね」(同前)
一方、注意が必要なツマミは何か。
「からあげなど宴会の華である揚げ物は、医師として勧められません。肝臓はアルコールの処理を最優先し、脂質の代謝が後回しになるため、生活習慣病を引き起こすメタボリックシンドロームのリスクが上がります。揚げ物が欲しくなる気持ちは私もよ~く分かりますが……」(同前)
※週刊ポスト2018年10月12・19日号
精美スキンケアクリニック公式サイト
WomensHealth 9/25(火) 7:04配信
ヘルシーな食のヒントを発信する、Fit Foodies、村山 彩さんによる連載。ヘルシーな食材のおやつ(間食)は足りない栄養素をカバーし、おなかがペコペコの状態を作らないことで、ドカ食いや血糖値の急上昇も防ぐことができる。今回は旬の無花果をアスリートおやつに変身させたレシピをご紹介。
【ウィメンズヘルス・フード】
無花果(小) 3個
マスカルポーネ(常温に戻したもの) 大さじ3~4
チアシード(戻したもの) 大さじ1~2
バルサミコ酢 80cc
メープルシロップ 大さじ1
生クルミ(砕いたもの) 適量
塩 適量
1.小さめの鍋にバルサミコ酢とメープルシロップを加え、中火で約15分煮詰める。
2.無花果は皮を洗い4等分に切る。
3.皿に2とマスカルポーネ、チアシード、クルミをのせ1を回しかけて完成。(塩はお好みで)
今回のメイン食材は旬の無花果。
そのまま食べてももちろん美味しいですが、栄養価をよりアップさせたレシピを作りました。
無花果の代表的な栄養価は「カルシウム」「鉄分」「カリウム」などのミネラル、そして何といっても豊富な「食物繊維(水溶性)」。
秋は食欲の秋とも言われるほど、美味しい食べ物もいっぱい。
食べることも大切ですが、その分出すことも大切!「食物繊維(水溶性)」を意識していきたいところ。
「食物繊維」といえばトッピングをしたスーパーフードのチアシードにも含まれます。
水を吸って膨らむので満腹感もありますね。
最も大切で筋肉の材料にもなる「たんぱく質」はマスカルポーネチーズから主にとり入れました。マスカルポーネチーズは熟成をさせないフレッシュチーズで、酸味塩味が少ないのでお菓子の材料によく使われます。
そんな今回の味の決め手は、煮詰めたバルサミコ酢ソースと少量のお塩。
クルミは良質な「脂肪酸」(オメガ3系)と「抗酸化成分」を意識して取り入れました。
栄養のバランスも良く、素晴らしい味わいです。
無花果が旬のいま、ぜひ試してみてください。
監修:食欲コンサルタント、アスリートフードマイスター、トライアスリート 村山彩
体を壊したことをきっかけに健康管理に目覚める。「食と運動」でゼロから心身を立て直した知識と経験を活かし、テレビ、ラジオ、雑誌、イベントなどで活躍。現在は、食欲コンサルタントとしての指導、アスリートへの食事指導など、幅広い活動を行っている。アスリートとして、2012年館山トライアスロン総合優勝などの活躍もしている。著書に「あなたは半年前に食べたものでできている」「やせる冷蔵庫」ほか。最新刊「豆皿しあわせレシピ」を発売。◎からだづくりコミュニティ「Ayalab(アヤラボ)」を開講
精美スキンケアクリニック公式サイト
ベストカー 9/17(月) 10:01配信
ようやく猛暑が終わり、食欲の秋がやってまいりました。こんな時にはモリモリ食べたい! ということで、カレーが食べたくなりませんか?
この一見クルマ業界には縁のなさそうな食べ物が、実はレース界をはじめ、販促ツールとしても大人気だということが判明しちゃったものだから、探さないわけにはいかなくなった。今回は、そんなクルマ界のカレーを一挙ご紹介したい。
文/ベストカー編集部
写真/ベストカー編集部
初出/ベストカー2018年9月26日号
スーパーGTなどのレースに参戦するチームトムスが、各サーキットに来場したVIP向けに、ホスピタリティブースで提供していたカレーが、「おいしい!」という声が多く、家でも食べられるようにと製品化された。
富士スピードウェイのレストラン「ORIZURU」の売店や、トムスのオンラインショップで購入できるが、現在あまりの人気に入荷待ちとなっている状況だ。これを食べればVIP気分を味わえること間違いなし(たぶん)。
博物館内にあるミュージアムレストランAVIEWで、「コクがありおいしい」との評判の一流シェフ味つけのビーフカレーを一般販売用に商品化したのがこのレトルトカレーだ。年間販売数が70万食を超える大ヒット商品で、6種類の味を楽しむことができる。
6種類のうち、人気は1位ビーフ(辛口)、2位ビーフ(甘口)、3位チキンとなっているそうだ。6個セットのほかに、3個セットもあるが、そちらは1296円で販売されている。
ホンダ工場の作業着は真っ白で有名だが汚れが目立つため、食堂でカレーを食べると白い作業着にカレーがはねてしまうと目立ってしまう。そのため、毎週金曜日だけ、カレーうどんが出るそうだ。もしカレーが作業着についても、翌日から休みのため、作業着を洗えるからだ。ちなみにホンダは全国に製作所と研究所が19拠点あり、社食は30カ所あるという。
ということで「ホンダの社食の毎週金曜日の名物はカレーうどん」になったのだが、こちらがそのカレーうどんの素だ。
ホンダのカレーうどんの元祖、埼玉製作所がのカレーうどんを再現したもので、入荷するとすぐに完売するほどの人気商品(1食290円)。一般の方は購入できないのが残念でならない。
ダイハツは、今は亡きムーブ コンテのイメージキャラクター、カクシカ君をパッケージに採用した販促アイテムの中辛カレーを用意。ディーラーのフェア時に手に入るという。
ダイハツ広報部いわく、「カレー自体は正直何かこだわりがあるわけではない」そうだ。正直すぎる(笑)。
関東三菱自動車販売では、北海道で収穫されたじゃがいも、たまねぎ、カレーのルーをセットにし、毎年8月後半の展示会で配布。関東三菱として合併した2007年の夏からの恒例行事(?)となっているそうだ。
オリジナルのパッケージを採用したいがコストがかかるため、それならよりおいしいものを食べてもらえるように材料費に充てようと、顧客満足度重視で作られているこだわりのカレーセットなのだとか。なんとも硬派です。
台数限定の特別限定車と同じく、スバルはコラボカレーがお好き。大阪で有名なカレー屋さん自由軒とコラボしたり(写真右)、アニメ『放課後のプレアデス』とコラボしたり(写真左)と過去にいろいろやっていた。残念ながらこの2商品の販売は終了している
STIはニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦しているが、そのNBRチャレンジチームの胃袋を支えた「まかない飯」がこれだ。
STIチームが夜のレース時間に提供する夜食として、2012年から作りはじめたチャレンジカレーだが、それと同じ味つけ、同じ仕様のレトルトカレーを製作、スバルオンラインショップで販売している。
ここからはクルマ界にいっさい関係ないけれど、担当が厳選した珍しいレトルトカレーを紹介。どうしてこうなった!? というインパクトのあるものばかりだが、実は美味しいと噂の商品ばかりだ。ぜひ一度ご賞味あれ……。
関東・栃木レモン牛乳カレー
栃木県民の方ならお馴じみのレモン牛乳がなんとカレーに! 栃木県産の生乳に砂糖やレモン香料などを加えたレモン色の乳飲料レモン牛乳を使用して作られている。
甘口だと思われるが実はスパイシーな辛口で、たしかにレモン牛乳の味がするポークカレーででした。
伊藤久右衛門 宇治抹茶カレー
お茶屋さんが徹底的にこだわって作った、とにかく「緑色」が目立つ中辛カレー。価格583円(1食)。主張の強い牛肉や豚肉は抹茶の風味を損ねてしまうのであえて淡泊な鶏肉を使用。鮮やかな緑色、スパイシーな香り、さらに口に入れると広がる抹茶の香りと苦みがマッチしたカレーだ。