忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/14

精美の食べ物ブログ!ゼリーフライに、やきとり…埼玉で「B級グルメ」三昧はいかが?

精美スキンケアクリニック公式サイト

BESTTIMES    11/22(木) 12:00配信




■鉄板・行田市の「ゼリーフライ」

 B級グルメがクローズアップされるようになり、人気メニューは専門店ができたり、インスタント食品や菓子類とコラボレーションしたりするなど、各地の味わいを手軽に楽しめるようになった。静岡県の富士宮やきそばや、千葉県の勝浦タンタンメンなど、イベントを通じて知名度が急上昇した逸品も多い。

 筆者の暮らす埼玉県は、観光地としてはインパクトに欠けるといわれてしまう。しかし、B級グルメが豊富なエリアなのだ。観光資源としても注目されている、埼玉のご当地グルメを紹介しよう。

 埼玉のB級グルメといえば、行田市の「ゼリーフライ」が有名だ。その名から、デザートとしてのゼリーを油で揚げたものを想像するかもしれないが、その実態は中国東北地方の野菜まんじゅうに由来したおからのコロッケである。

 これがなぜゼリーフライといわれるようになったのか。それは形状に由来するという説が有力だ。まるで小判のような姿から「銭フライ」といわれるようになり、これが訛りによってゼリーフライといわれるようになったといわれている。

 行田市には「フライ」というB級グルメもある。こちらはフライという名でありながら、揚げてはいない。水で溶いた小麦粉に野菜や肉などを具を混ぜて焼くという、薄いお好み焼きのような食べ物だ。ゼリーが入っていないゼリーフライに、揚げないフライ……名前だけではどのようなものか想像できないかもしれないが、昔から庶民に愛された素朴な味わいが特徴で、まさにご当地ならではのB級グルメといえるだろう。



■東松山市の「やきとり」そしてB級グルメの新顔

   他県民にはわかりにくい名物といえば、東松山の「やきとり」が挙げられる。やきとりは居酒屋などでも手軽に食べることができる定番メニューであり、何も珍しいことなどないと思うかもしれない。しかし、ここ東松山のやきとりには鶏肉ではなく、豚のカシラが使われているのだ。これに唐辛子やニンニクなどを混ぜた辛味噌だれをつけて食べる。

 戦後間もないころ、東松山のやきとり発祥の地といわれる大松屋の店主(当時)が考案したとされる。昭和37年(1962)には、東松山焼鳥組合加盟店が結成され、独自のやきとり文化を形成。現在も地元の人を中心に愛され続けている。

 こうした個性的なB級グルメは埼玉各地にあり、グランプリを決めるイベントなどがたびたび開催された。新たな名物を作る試みもあり、成年式発祥の地とされる蕨市では、カラメルの隠し味にビールを使った「大人のプリン」が誕生した。

 B級グルメは現在、ご当地に行かなくても食べることができるメニューが多い。しかし、やはり現地へ赴き、その土地の雰囲気を味わいながらいただきたいものだ。行楽シーズンが到来したいま、B級グルメを求めて旅を楽しんではいかがだろうか。

文/OFFICE-SANGA


PR

2018/11/22 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R