忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/14

精美の食べ物ブログ!夜中に食べても太りにくいメニュー

精美スキンケアクリニック公式サイト

@DIME    11/27(火) 18:30配信



夜中になんだかお腹がすいて何かを食べたくなってしまうことがある。特に残業終わりの深夜の帰宅後にはよくある話だ。我慢するのも一つの方法だが、ストレスをためるのは避けたい。

しかし、何か太りにくいものを食べたいと思っても、冷蔵庫の中にある食材のうち、どれが太りにくいのかなんて、皆目見当がつかない。

そんなときに役立つ、夜中に食べても太りにくい食べ物についての知識を、ダイエットの専門家に聞いた。

■夜中に食べると太るのはなぜ?

夜中に食べると太る。昔からよくいわれることだ。果たして、その根拠はどこにあるのだろうか?ダイエットアドバイザーの清水理恵さんに聞いた。

「人間の体は、一日24時間のうち、次のようなサイクルを刻んでいます。」

●朝の4時から11時まで
体内の毒出しをする時間

●昼12時から20時まで
もっとも「消化分泌液」が出る消化時間

●夜20時から朝4時まで
午後に消化したものの栄養を吸収する時間

「このうち、夜20時からは、栄養が全身にまわり、新陳代謝を活発にして、肌の再生、筋肉の再生、明日の老廃物を排泄する準備をする忙しい時間です。

そのため、この時間に食べ物を入れてしまうと、消化に回らず未消化のまま吸収されてしまいます。夜は寝るだけですから、栄養素は消化エネルギーに使われず、48時間後に体脂肪に蓄えられてしまうのです。

ただ、この48時間の間にしっかりと胃腸を休めたり、食事を軽く済ませたりすれば、調整はできます」

■夜中でも太りにくい食べ方のコツ

では、実生活において、どうすれば夜中に食べても太らずいられるのか。清水さんに太りにくい食べ方のコツを聞いた。

「食べ物選びも重要ですが、本当に大事なのは「夜中に食べると太る」という暗示をかけないことです。ポイントは、「今日は仕事も残業したし、ご褒美として食べよう」と思って楽しんで食べること。

心配しながら食べると、脳が不快に感じてしまい、ストレスに対抗するためにホルモンの一種のコルチゾールを分泌します。このホルモンは血管を緊張させ収縮する作用があるため、より血流が悪くなってしまうのです。

しかし、楽しみながら、自分を慈しんで食べると、脳が快感を感じ、幸福ホルモンを分泌します。このホルモンは代謝を高め、血流を良くするため、消化エネルギーに変わり、太りづらくなります」





■夜中に食べても太りにくい食事って?

食べるときの気持ちが太りやすさを決めるとは驚きだ。楽しく食べることにプラスして、太りにくい食べ物を選べばより安心だ。そこで、夜中に食べても太りにくい食事メニューのうち、清水さんから次の3つが挙ってきた。

●海苔
「おにぎりなど海苔を巻いているものはおすすめです。海苔には炭水化物をエネルギーに変えやすくするヨウ素などが多く、基礎代謝を高める作用があるからです。」



●十割蕎麦
「蕎麦は、一般的に、そば粉100%ではなく、小麦粉をつなぎとして40%ほど使っているものが多いです。それと比べ、そば粉100%の十割蕎麦は炭水化物が含まれないため、体脂肪になりにくいメリットがあります。蕎麦は満腹感も得られるのでおすすめです。付け合わせに海苔やわかめ、とろろ、梅やネギなどをのせると疲労回復効果も。夜中に食べても、朝から胃がもたれることが少なくなるでしょう」



●野菜リゾット
「20時以降は消化にエネルギーがまわらないため、その分、野菜のビタミンやミネラルに分解してもらいましょう。トマト、セロリ、玉ねぎ、大さじ1の米をコンソメで煮てリゾットに。黒こしょうをかけて食べるとおいしいですよ。固いお米を食べるより、水分を含んだお米は消化に良いので、体も喜びます」

ダイエット中であれば、ますます夜食をよく選びたいもの。この3つのアイデアは非常に参考になる。ぜひこれらの食事を楽しく取って、その効果をはかり、自分がもっとも太りにくい食べ物を探してみよう。


PR

2018/11/28 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R