忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/17

精美に食べ物ブログ!ルピシア  桜のお茶に吉祥文様 カジュアルギフトは1000円前後を拡充

食品新聞     2/17(月) 7:01配信



 ルピシアは桜のお茶シリーズの数量限定販売を2月14日から国内外のルピシアの店舗と通販で行っている。今年は、京西陣織や江戸千代紙など日本の伝統工芸品をモチーフに桜紋や流水紋といった吉祥文様をパッケージに描いている。 
 同シリーズは97年の紅茶「サクラ」の発売を皮切りに15年にかけてラインアップを拡充。近年は「外国人のお客様にも多くご利用いただき、パリ・ハワイ・オーストラリアの海外の店舗でも人気がある」(ルピシア)という。

 「サクラ」はシリーズを代表するロングセラー商品で、紅茶をベースに桜の葉のやさしい香りと桜餅を思わせるようなほのかな塩味が特徴となっている。
 続いて緑茶と大島桜の葉の香りを調和させた「サクラ・ヴェール」を01年に発売。09年には、特殊な技術でカフェインを抜き紅茶にフルーツの香りをつけた「スリジエ(ローカフェイン紅茶)」がシリーズに加わり、苺の甘い香りをそえた紅茶「サクラ&ベリー」も14年の発売以来、世代を問わず人気を集めているという。
 15年には、ラズベリーやチェリーなどの香りをノンカフェインのルイボスにまとわせて大島桜の葉をアクセントにブレンドした「サクラ・ルイボス」が発売された。

 今年はカジュアルギフトの需要が伸びていることを受けて、1000円前後で気軽に贈れるギフト商品のラインアップ数を昨年よりも充実させ2月14日から発売している。
 ホワイトデーギフトとして好評の「春のティーバッグセット5種」 (税込540円)をはじめ、今年は新たに「BATON(バトン〉」シリーズのお茶5種とお菓子を巾着に詰め合わせた「春 のティータイムセット」(税込860円)を発売している。
 「バトン」は、お湯や水に溶かすだけで本格的な味わいが手軽に楽しめる粉末タイプのお茶。「茶殻も出ないことから相手を選ばず贈りやすいギフトとして昨年の発売以来、大好評をいただいている」という。

PR

2020/02/18 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!暖冬など環境変化に打ち勝つスープ戦略とは 冷製・ON系の健康・カップ入り食品が成長の鍵 ポッカサッポロフード&ビバレッジ

食品新聞       2/15(土) 15:00配信



 全国平均気温が上昇するとスープ市場の売上げは減少する――。
 スープ市場は気温とこのような相関関係にあることから、地球温暖化をはじめとする気候変動が問題視されるにともない、スープ市場の先行きも危ぶまれている。
 こうした中、「温暖化でも市場は活性化できる」と自信をのぞかせるのはポッカサッポロフード&ビバレッジの黒柳伸治スープ食品事業部長。
 14日本社でスープ事業方針説明会を開催し、春夏施策の目玉として冷製スープ市場への本格参入を明らかにした。
 同社調べによると19年スープ市場は前年比1・1%増の1240億円と推定。このうち冷製スープ市場は1割にも満たないが、同社は認知拡大によってさらなる成長の可能性が秘められているとみている。

 冷製スープ市場は缶ドリンク・レトルトパウチ・インスタントなどの形態があり、総じて拡大傾向にある。中でも缶ドリンクは冷製スープのエントリー商品になりやすく市場創出に貢献しているという。
 同社は12年にスープブランドの「じっくりコトコト」から冷製缶スープを発売したところ17年に急拡大して出荷量は8年間で約7倍となった。
 この好調要因について「17年にはスーパーさまの常温売場での売上拡大が顕著にみられた。その理由を調査してみると、冷製スープの価値は冷たいことにあるのではなく栄養性にあることが判明。即飲できる小腹満たしや栄養補給、持ち運びできるモバイル性といった価値が受け入れられている」と説明する。
 冷製缶スープには野菜汁も豊富に含まれていることから、黒柳部長は冷製缶スープが持つ小腹みたしや栄養補給の価値を、バータイプの栄養補助食品と野菜補給系飲料の中間にあると位置づける。
 また常温でもおいしさを担保していることため、お湯などで溶かす必要がなくインスタントよりも簡便な点も特長となっている。

 これらの価値を伝えるべく、2月27日に「じっくりコトコト冷製コーンポタージュ」「じっくりコトコト冷製じゃがいものスープ」「じっくりコトコト冷製栗かぼちゃのポタージュ」の既存3品のデザインをブラッシュアップしてリニューアル発売するとともに、より栄養補給イメージを想起できるように「じっくりコトコト冷製トマトと9種の野菜スープ」を新発売する。
 「“ちゃんとした食事がとれない”“時間に余裕がない”というお客様に対して訴求していく」との考えから、“スープにしとこう!”をキーメッセージに掲げ、忙しい朝・調子が出ない日・暑い日のランチ――の3つの切り口でコミュニケーションを展開していく。広告グラフィックには横浜流星さんを起用した。

 スープ市場の活性化に向けては、冷製スープの取り組みに加えて、健康意識の変化に対応した“ON”系スープや働く女性ニーズに対応したカップ入り食品も提案していく。
 健康意識の変化については「カロリー・糖質を減らすといった“なるべく摂らないことでスタイルを維持する”考え方から“積極的にタンパク質を摂ることでスタイルをつくる”考え方に変化している」と分析。この見方をもとにタンパク質“ON”系スープとして開発されたのが「きちんとチキン」シリーズ。
 同シリーズは、大きくて柔らかい鶏ムネ肉が入ったカップ入りスープで「鶏だし白湯スープカップ」と「鶏だし中華スープカップ」の2品を取り揃え3月2日に新発売される。
 具材は成型肉ではなく、そのままの鶏ムネ肉を乾燥した具材を使用し、特許出願中の独自技術で柔らかい食感や湯戻り1分を実現した。

 働く女性ニーズに向けては、カップ入りの「じっくりコトコトこんがりパン」シリーズやカップごはん「リゾランテ」シリーズを強化していく。
 昨秋、4つ目のスープ製造拠点としてサッポロビール仙台工場内にカップ入りスープの製造設備と粉末スープ顆粒原料の造粒設備を持つ仙台工場が稼働したことからラインアップ拡充の下地ができている。
 「じっくりコトコトこんがりパン」では、大きいパンの食べ応えを追求した「GRANDE(グランデ)」からは「明太子チーズ」、野菜補給ニーズに対応した「1食分の野菜」からは「完熟トマトチャウダー」をそれぞれ新発売する。
 一方、「リゾランテ」からは「とろ~り濃厚チーズごはんカップ」と「とろ~りクリーミートマト」の2品を新発売。「リゾランテ」は、カロリー200kcal以下に抑えられ小腹満たしに好適な中身をコンセプトにしている。

2020/02/17 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ふりかけ界の大型新人“白いゆかり”と不運な「うめこ」の物語 三島食品 末貞社長が語る

食品新聞      2/14(金) 11:03配信



三島食品は乾燥梅を原料とした混ぜご飯の素「うめこ」を発売した。もともと08年に「料理素材カリカリ梅」として発売し好評を得たが、原料事情により18年に一度終売。だが、復活を求める声が多く寄せられ、今回新たに「うめこ」として全面刷新し登場。乾燥方法を変えることで、5mm大の大ぶりの梅となった。

実はこの「うめこ」、一時『あかり』というブランドで販売されていたことがある。当時、『あかり』を掲げた商品は「カリカリ梅」ともう1品、「ピリ辛たらこ」があった。前述の通り、梅の方はやむなく市場から姿を消すが、一方のピリ辛たらこ「あかり」はその後、三島食品の看板商品「ゆかり」、青しそ「かおり」とともに“ふりかけ三姉妹”として脚光を浴びる。売上面でも1億円プレイヤーに成長した。

末貞操社長は「たらこの『あかり』はスターになったが、梅の方は自らの不幸を嘆いていた」と振り返る。そしてこのたび、根強いファンの声におされ「大きめカットで美しくなり、着物風のパッケージをまとった演歌歌手として再起を図る」(末貞社長)と再デビューを果たした。

だが、不運は続く。念願の再登場だが、今回同時にデビューするのが三島の看板スター「ゆかり」の50周年記念商品という、「超大型新人」(同)なのだ。

その大型新人「減塩ゆかり」はレギュラーカラ―の紫ではなく、鮮やかな白いパッケージで登場。原料の赤しそは100%国産、レギュラー品に比べ塩分を30%カット。多くの消費者から寄せられていた、国産、減塩というニーズを具現化したもので“白いゆかり”として話題性もある。

同社では前期から「新・調味料宣言 ゆかり!」を掲げ、食シーンの拡大を図っている。末貞社長は「調味料として『ゆかり』の認識を高めたい」と強調する。

ところで、「ゆかり」をはじめとする“三姉妹”は「かおり」「あかり」と、名前の末尾が“り”という共通点を持つ。これに対し、今回登場した「うめこ」は見ての通り“こ”である。果たして今後、「○○こ」の名前を持つ仲間を加え新たな“三姉妹”を結成し、先輩三姉妹を脅かす存在になるのか。

末貞社長は「けなげな不幸キャラの『うめこ』をじっくり育てていきたい」と話している。なお、「減塩ゆかり」は16g、「うめこ」は12gで小売価格は各130円(税抜)。

2020/02/14 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!花粉症対策にイイ食べ物4種。目や鼻がひどくなる前に

女子SPA!     2/13(木) 8:46配信



 気軽にできる、花粉対策。

 花粉症対策が必要な季節になりました。薬を飲んだり、マスクをするといった対処以外にも、「食べ物」による対策もすぐに実践できるものばかり。しかも、気分もリフレッシュできるので、取り入れやすいという点ではメリットがありそうです。果たして、どんなアイテムが出ているのでしょうか?

 そこで今回は、花粉症対策に有効な食べ物4種(キャンディ・納豆・ヨーグルト・酢)をクローズアップ。どんな商品が発売されていて、どんな視点で選ぶと良いのかを、ご案内してみたいと思います。

※価格はすべて税込みです(編集部調べ)

花粉症対策①キャンディ(飴)

●ライオン菓子「花粉プラス」204円

 緑茶や柑橘の成分に効果が期待されているが、薬のような効果とは別モノ。症状や気分の緩和に気軽に役立てるのがベター。

 鼻がズルズル、喉がイガイガ。そんな症状を気分的にも緩和してくれるのが、キャンディ(飴)。発売されているキャンディに配合されている成分は、以下のようなものがあげられます。

・みつばち花粉(ビーポーレン):花粉症の低減に効果があるとされているが、科学的な立証は未知

・乳酸菌:免疫力を高めてアレルギー症状を緩和する働きが期待される

・じゃばら(柑橘の一種):「ナリルチン」というフラボノイド(ポリフェノールの一種)が花粉症の症状を抑制する可能性があると示唆されている

・緑茶カテキン:抗アレルギー作用があり、ヒスタミンの発生を抑止して皮膚や粘膜を保護する働きが。ただし、大量摂取しないと効果が期待できない

・甜茶(てんちゃ):含まれるポリフェノールに抗アレルギー作用があるとされている

・ミント:「メントール」という香り成分が清涼感や血行促進作用を持つ。鼻やのどにすっきり感もたらしてくれる



花粉症対策②納豆

 花粉症に特化はしていないが、免疫力アップの機能性を追求した「納豆菌」を使った商品が人気。乳酸菌と組み合わせることで、相乗効果も期待できる。

●タカノフーズ「すごい納豆 S-903」129円

 免疫力を高めてくれる発酵食品として取り入れやすいのが、「納豆」。最近、コンビニでも見かけるようになった「すごい納豆 S-903(タカノフーズ)」は、機能性納豆として地位を確立しています。

 この納豆は、免疫力を高める効果が高い「納豆菌(※)」と、「シールド乳酸菌」入りのタレを組み合わせ、発酵食品パワーの相乗効果をねらった商品。この2つを別々に食べるよりも効果は何倍にもアップするそうです。

※「S-903菌」は、星の数ほどある納豆菌の中でも優れた機能性を発揮。免疫力アップ効果が1.5倍になるデータが発表されている

花粉症対策③ヨーグルト製品

●雪印メグミルク「乳酸菌ヘルベヨーグルト」109円

 納豆同様、免疫力アップに注目した商品は多く発売されている。その中で、目や鼻の不快感を緩和する機能性食品が新登場。

 発酵食品である「ヨーグルト」にも、花粉症への効果が期待されています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整えて免疫力を高めるという点では、納豆と同様。その中で、一つ際立っているのが、「目と鼻の不快感を緩和する」という機能性が認められたヨーグルトドリンクが登場しているということです。

 これは花粉症対策というよりは、ハウスダストやダニへの対応策として設計された商品で、ドリンクの継続摂取によって、目・鼻の不快感やくしゃみの回数が軽減されるデータが出ています。

花粉症対策④酢

 製造工程に欠かせない「酢酸菌」に、花粉症を改善する効果が期待できるというデータが。酢酸菌が残っている「にごり酢」を選ぶのがポイント。

●カネショー「濁りりんご酢『細雪』」1188 円

●ショウブン「蔵付酢酸菌 かすみくろ酢 (200ml)」1620円

 料理に活躍する「酢」にも、花粉症への効果が注目されています。前述の納豆菌、乳酸菌と並び、酢の製造には欠かせない「酢酸菌」にもアレルギー緩和効果があることが分かっています。

 ただし、この酢酸菌は商品化のためにろ過されて排除されてしまうため、多くの市販酢には含まれません。そこであえて、ろ過していないタイプの「にごり酢」を探してみましょう。酢酸菌がしっかり活きていて、継続摂取することで効果が期待できます。

参考:厚生労働省「花粉症の民間医療について」タカノフーズ「2200種以上の納豆菌から選びぬかれた「S-903 納豆菌」の免疫に対する機能性は1.5倍」

<文、写真/スギアカツキ>


2020/02/13 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!花粉症対策におすすめの飲み物って何?

ハルメクWEB       2/10(月) 21:00配信



こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

クシャミ・鼻水・鼻づまり、涙目などを引き起こす花粉症、嫌ですねえ。ワタシも数年前から軽い花粉症の症状が出るようになってしまって。病院に行くほどではないのだけど……。そういえば、この間ラジオで花粉症にいい飲み物があるって言ってたな。気になったので、花粉症の予防や、軽度の花粉症におすすめの飲み物について調べてみました!

調べた結果、花粉症に効果的だといわれている飲み物は特にないみたいです。でも、強いて挙げるなら、「飲むヨーグルト」、「緑茶」、「甜茶(てんちゃ)」がありました。なぜこれらの飲み物が花粉症におすすめだと考えられているのでしょうか?

まずは飲むヨーグルト。ご存じのとおり、ヨーグルトには整腸作用が期待できます。人間の免疫力を司る器官は腸といわれていて、腸が整えば体全体の免疫機能がアップします。一方、花粉症は、花粉に対する免疫機能が過敏に反応する症状。飲むヨーグルトを取れば腸を通じて免疫力がアップし、花粉症の症状を抑制してくれることが期待できるそうです。

次に、緑茶です。緑茶にはポリフェノールの一つであるカテキンという成分が多く含まれています。カテキンには、炎症や免疫反応を起こす細胞の活性化を抑えてくれる働きがあるとか。緑茶を飲んでカテキンを取ることで、鼻や粘膜や肌のかゆみを緩和したり、鼻づまりを楽にしたりする効果が期待できます。

もう一つの飲み物は甜茶です。中国茶である甜茶には、実はとてもたくさんの種類があるのですが、花粉症対策になるのはバラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」、日本では「バラ甜茶」と呼ばれているもの。「甜葉懸鈎子」に含まれる「甜茶ポリフェノール」は、花粉症の症状を引き起こすヒスタミンが粘膜の細胞から放出されるのを抑えたり、炎症を鎮めたりする働きをしてくれるそうです。

現在、日本で飲まれているのはほとんどがこの「バラ甜茶」です。もともと日本で甜茶が飲まれるようになったのは、花粉症対策に効果的だと評判になったから。だから、主に日本では「バラ甜茶」が流通しているというわけです。花粉症対策に甜茶を選ぶなら、バラ甜茶かどうか確認してから購入した方がいいですね。

ただし、バラ科の植物ありはそれを同じアレルゲンを含む食べ物にアレルギーを含む食べ物にアレルギーのある人は、避けた方がいいとのこと。また、病院で花粉症のお薬を処方してもらって飲んでいる人は、薬と甜茶を一緒に飲まないようにした方がいいです。薬の働きが「甜茶ポリフェノール」と似通っている場合、効き目が必要以上に強められ、嘔吐、腹痛、眠気、手足のしびれ、めまいなどの副作用が起こる可能性があるそうです。

花粉症対策を万全にして、どうぞ快適で心地いい春をお過ごしください!

2020/02/12 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R