忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/17

精美の食べ物ブログ!食パン、付加価値競争が白熱 もち麦、減塩など切り口に新商品活況

食品新聞       3/18(水) 17:18配信



近年、食感や味を追求した「高級食パン専門店」が話題だが、山崎製パンの19年12月期決算では食パン部門が前年比100%と横ばいながら、品質の高さが好評の「ロイヤルブレッド」が109.1%、独自製法でしっとり感とふんわりソフトな食感の「ふんわり食パン」が102.2%、小麦の豊かな味わいともちもち食感の「新食感宣言ルヴァン」が120%といったように差別化された商品が好調に推移している。

こうした状況下、名古屋市に本社を構える敷島製パン(盛田淳夫社長)とフジパン(安田智彦社長)は3月1日、健康志向の新しい“付加価値”食パンを発売した。

今年100周年を迎える敷島製パンは、「バラエティブレッド」シリーズに「もち麦入り食パン」(6枚スライス、3枚入りの2種)を新しくラインアップした。食物繊維を豊富に含み、腸内環境を整え、糖質の吸収を抑えるなどの働きが期待されるなど注目を集めるもち麦。そのほか、オーツ麦粉、オーツ麦フレーク、焙煎大麦粉などを配合することで、食物繊維が1枚当たり3.5g含まれている。また「バラエティブレッド」シリーズでは、全粒粉入り、ライ麦パン、くるみ、レーズンが販売されている。

一方、「本仕込」ブランドを展開するフジパンでは、塩分を80%カットした「減塩食パン」(2枚入り)を発売した。

「パンは食べたいけれど塩分制限でパンを控えている」などの声に応えて開発に着手。製法の工夫と塩分の少ない塩を使用することで塩分80%カットが可能になった。1枚当たりの食塩相当量は0.14g。

減塩商品の市場は近年大幅に拡大。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書」では「成人の食塩摂取量を1日6g未満が望ましい」と、これまでより0.5g低い数値が発表されるなど、減塩ニーズはさらに高まっていくとみられている。

PR

2020/03/19 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!食事で新型コロナに打ち勝つには…高齢者の6人に1人が低栄養【新型コロナを正しく恐れる】

日刊ゲンダイ       3/18(水) 9:26配信



【緊急企画 新型コロナを正しく恐れる】#10

 世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID―19)が拡大する中、明らかになったのはこの病気の感染リスクがとくに高く、重篤になりやすいのは65歳以上の高齢者ということ。そして新型肺炎を含むウイルス性肺炎には有効な治療法がなく、患者本人の免疫力の強弱も生死の境目になるということだ。

 徹底した手洗い、咳エチケット以外にわれわれができることといえば体調管理だが、その基本となるのは「食事」だ。何をどう食べるべきか。時間栄養学の専門家で愛国学園短期大学非常勤講師の古谷彰子栄養士が言う。

「本来、高齢者は遺伝的にも感染症に強く、さまざまな病原体と闘い生き残った歴戦の勇者的存在です。ところが、加齢とともに感染症に対する抵抗性が落ちていきます。胸腺、T細胞系、B細胞系、NK細胞、樹状細胞、腸管の免疫能力などが機能低下するからです。その程度は個人差が大きく、各人が抱える基礎疾患の影響が強いのですが、咀嚼力低下や嚥下障害などからくる栄養不足の一面も少なくありません。低栄養の高齢者はまずはそれを解消しなければなりません」

 実際、2018年版の「国民健康・栄養調査」によると、6人に1人が低栄養とされ、不足が目立つもののひとつがタンパク質だ。

「低栄養状態は免疫機能を低下させ、感染症を引き起こしやすいことがわかっていて、免疫の中でも細菌やウイルスを攻撃するT細胞系に影響するといわれています。低栄養の高齢者でとくに不足しがちなのが、筋肉や各種酵素などの材料となるタンパク質と、エネルギー源となる炭水化物です。『タンパク質・エネルギー低栄養状態』(PEM)である高齢者は一人暮らしの人で1割未満、通院者の1割、入院者の3割、在宅受診者の3・5割というデータもあります」

■普段食べているものに1品増やす

 ①経済的理由で食事を制限している②1日2食以下③病気で食べ物の種類や量が変化した④果物・野菜・乳製品をあまり食べない⑤3杯以上のお酒を毎日飲む⑥1日3種類以上の薬を服用している⑦毎日1人で食事⑧半年で体重が約5キロ減った……などの人は栄養に問題がある可能性がある。とくに血液中のタンパクの一種で総タンパクの6割を占め、栄養・代謝物質の運搬などの働きを行う血清アルブミンの値が「3・5g/デシリットル以下」の場合も低栄養が疑われる。

「本来、男性は1850~2200キロカロリー、女性は1500~1750キロカロリーを毎日摂取する必要があります。しかし、どれくらい食べたらいいか、ピンとこないかもしれません。そのため、低栄養だと感じる高齢者は、普段からより多くの食材を食べることを意識しましょう。とくにお魚や肉、卵などのタンパク質を意識的に取るよう心掛けることが大切です。具体的には6枚切り食パンを1枚とサラダとコーヒーで朝食を済ませている人は、8枚切り食パンを2枚にして卵焼きをつける。肉が苦手な人はゴハンに肉や大豆を混ぜて食べる。豆腐のお味噌汁をつける……といったように無理して食べるのでなく、普段食べているものに1品増やす形で炭水化物やタンパク質を増やす努力をするといいでしょう」

 低栄養だからといってゴハンの量だけを増やすのはもちろん良くない。単に炭水化物の量が増えるだけでなく、その分だけタンパク質や脂質、ビタミン、ミネラル、マグネシウムなどの微量栄養素などの摂取が減る恐れがあり、感染症に対する生体防御能力が低下することにもつながりかねない。逆に炭水化物を一切取らないような過激なダイエットもエネルギー不足につながり、体温が低下して感染症に対する抵抗性を奪うことになる。「食べる時間帯により摂取量が変わってくることがわかっています。魚や大豆などのタンパク質はできるだけ朝取るといいこともわかっています」 いまや低栄養は高齢者だけの問題でもない。最近は全世代で偏食が目立ち、タンパク質不足の子供や若者、中高年も少なくない。高齢者はとくにだが、他の世代も新型コロナ対策は、まず不足しがちなタンパク質を意識的に取る。しっかりした食事改革から始めることだ。

2020/03/18 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!北九州市の企業が余った給食の材料を買い取り

九州朝日放送        3/16(月) 20:30配信



新型コロナウイルスの影響で休校が続く北九州市で、食品ロスを減らす取り組みが。余った給食の材料を企業が買い取りました。

16日、北九州市の不動産業「大英産業」が、休校で余ってしまった給食用の食材を買い取りました。買い取ったのはチーズとすりごまで、一部は子ども食堂を運営するNPO法人に寄付されました。

また、残りは希望する社員に配られました。発案者の大英産業社員・甲斐玲子さんによりますと、「小学生の子どもが2人いて、3月の使わない献立表を持って帰ったのを見て、『何かできることはないかな』と、思ったのがきっかけ」ということです。

2020/03/17 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!フェイクミート市場に脚光 健康・人口増・SDGsの観点で 大塚食品「ゼロミート」からハムタイプ投入

食品新聞        3/16(月) 16:09配信



 大豆を使ったフェイクミート(肉代替商品)市場は、健康意識の高まり・世界的な人口増加・SDGs(畜肉に比べ穀物のほうが水使用量などを削減)の3つの課題解決の観点から今後の成長が見込まれる。
 日本能率協会総合研究所が提供するMDB Digital Searchの推計によると、世界の人工肉市場(培養肉含む)は17年の800億円から20年に1200億円、23年に1500億円に拡大するとみている。
 フェイクミート市場は、植物性食品の需要が拡大していることを受けて米国のベンチャーや大手食品企業を中心に参入が増加し活性化している。
 日本でも外食や中食業界で肉の代用品に対する関心が高まっており、人工肉を使用した製品も増加が見込まれる。

 同市場で、肉を食べたり食べなかったりする層であるフレキシタリアンをメインターゲットに展開しているのは大塚食品の「ゼロミート」シリーズ。
 第1弾のハンバーグ、第2弾のソーセージに続き、3月23日に第3弾として「ゼロミート ハムタイプ」を新発売する。内容量は60gで、希望小売価格は税別298円。
 同商品は、お肉のハムと同じような味わいに仕立てられているほか、保管期間は冷凍(フローズン)状態で取り扱い販売直前に解凍しチルド食品(要冷蔵)と同じ温度帯で販売するフローズンチルド商品のため、より安定した商品供給と廃棄ロスを防ぐなど環境にも配慮した設計になっている。
 欧米ではベジタリアンの比率が全体の10%弱で、フレキシタリアンが40%近く占めているという調査データをもとに、大塚食品は引き続きフレキシタリアンを中心に健康的な食生活を求める層へフェイクミートメニューを提案していく。

 森永製菓のグループ会社であるSEE THE SUNは17年から玄米入り大豆ミート「ZEN MEAT(ゼンミート)」を展開し、19年8月に「ゼンミート」3品と「ゼンミート」を使ったレトルトシリーズ4品をリニューアル発売。「ゼンミート」のパッケージを一新し、レトルトシリーズ4品は販売価格を大幅に下げて買いやすくした。

 マルコメは「大豆のお肉」を展開。亀田製菓は、18年11月に「大豆でつくったやさしいおつまみ」を東京都内の一部店舗でテスト販売し今後何らかの動きが予想される。

 フェイクミートを含む植物由来商品市場では、ネスレ日本の本格参入も予想される。3月10日、事業戦略発表会に臨んだ深谷龍彦次期社長兼CEO(4月1日就任)は「サステナブルに食品や飲料をお届けできるという観点に立つと、プラントベースや植物由来の商品が、今後我々が進んでいく上でキーワードになってくる」と語った。

2020/03/16 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!熊本市が給食食材費を補償 給食費は返還へ

西日本新聞      3/11(水) 20:23配信



 新型コロナウイルスの感染拡大防止で、臨時休校となった小中学校の給食食材について、熊本市は11日、食品ロスと給食関連事業者への影響を最小限とするため、3月分の食材費最大約2億4千万円を納入業者に補償する方針を決めた。

 同市立の小中学校134校では1日約6万5千人分の給食を提供しており、3月分の給食費として約2億4千万円を徴収している。市は、給食費を保護者に全額返還した上で、市学校給食会を通して食材を買い上げる考え。

 市は公費負担の軽減策を模索しており、買い上げた食材を業者に販売してもらい、売り上げを市の収入とする委託販売方式が可能かどうかも含め、検討を進める。 (古川努)

2020/03/13 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R