[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食品新聞 3/26(木) 17:01配信
昨年、数年ぶりに数量・金額ともに2ケタ成長を果たした紅茶飲料市場。
ただし、そのボリュームは依然として飲料総市場の5%程度であることから、トップシェアの「午後の紅茶」(キリンビバレッジ)は引き続き市場拡大を念頭に置いたマーケティングを展開することで今期(12月期)、前年比1%増の5580万ケースの販売数量を目指していく。
市場拡大ついて、キリンビバレッジの加藤麻里子マーケティング本部マーケティング部ブランド担当部長代理は「圧倒的に飲用者を増やす必要がある。リピートよりもトライアルをどんどん獲得していかないといけない」と語った。
裾野拡大を図るにあたって参考にしたというのがコーヒー飲料市場。従来のストレートティー・ミルクティー・レモンティー(フルーツティー)というフレーバー軸の展開では広がりに限りがあることから、コーヒー飲料市場に倣って「有糖・微糖・無糖のサブカテゴリーをつくっていくことで拡大していく」。
有糖・微糖・無糖と満遍なく注力していく方針だが、「微糖の『ザ・マイスターズ』シリーズは今年2年目を迎えたばかり認知も有糖や無糖と比べて低いことから、まずは知ってもらって試してもらうため広告投資をそれなりにかけていく」。
またブランド全体でトライアルの獲得に主眼を置くことから、ターゲットとする世代を有糖・微糖・無糖で明確に線引きせず、それぞれのサブカテゴリーで幅広い年代に向けてアプローチしていく。
このような考えの下、今年、先陣を切ったのは微糖で、3月17日に「ザ・マイスターズ ミルクティー」(500mlPET)の茶葉感をアップしてリニューアル発売するとともに微糖の新フレーバーとして「ザ・マイスターズ オレンジティー」(同)を新発売した。
「ザ・マイスターズ ミルクティー」の刷新はリピート強化の狙いもある。「ワントライで終わってしまった人を調査したところ、甘さのレベルやミルク感でご評価いただいた一方で、紅茶の茶葉感が弱いことが判明した」という。
パッケージは茶葉感アップのアテンションを入れたほか帯を紺色にするなど微調整を図って視認性を高めた。
「ザ・マイスターズ オレンジティー」の投入にあたっては、ストレートティーは玄人受けしトライアルされにくいと判断し「オレンジ・アップル・ピーチの人気フレーバーの中から一番評価が高かったオレンジを選定した」。
パッケージは、「ザ・マイスターズ ミルクティー」と同様のモザイク柄のデザインを採用しながら、クリア感と甘すぎないオレンジフレーバーを訴求するため液色が透けてみえる工夫が施されている。
コミュニケーションは深田恭子さんを起用した新CMを放映。「ザ・マイスターズ」シリーズのCMでは、微糖設計をポジティブに受け止めてもらうべく“ひと手間かけた、甘くない午後の紅茶”のナレーションを入れた。
「ザ・マイスターズ」は、抽出時に湯量に対する茶葉量を通常よりも多くすることで、旨みやコク感に寄与する成分を多く含ませることができる独自技術のリーフリッチブリュー製法を採用している。
「午後の紅茶」のブランド・パーパス(ブランドの社会的存在意義)は“いつでもお客様をときめかせる存在でいる”。
これについては「リラックスという紅茶ならではの価値に加えて、エレガントやオシャレに近い“ときめき感”を持ってもらえるようにする」と説明し、この考えを突き詰めて編み出されたのが“幸せの紅茶、午後の紅茶”のテーマとなる。
“幸せの紅茶、午後の紅茶”のテーマを伝えるべく、新CMの楽曲にRADWIMPSの野田洋次郎さんがCMのために書き下ろした新曲「猫じゃらし」を採用した。
CMの投下量は4月に増やしていく予定。
有糖の「ストレートティー」「ミルクティー」「レモンティー」の基幹3品と無糖の「おいしい無糖」についても「新しいニュースを発信すべく鋭意計画中」と意欲をのぞかせる。
この中で「おいしい無糖」は昨年に引き続き緑茶飲料に挑む。「『おいしい無糖』を飛躍的に伸ばすためにはお茶の仲間にならないといけない。他の茶系飲料と同じ土俵で戦えるように昨年から意図的に食との提案を強化している」との考えを明らかにした。
全米で大人気のスムージー・ジュース専門店「Jamba(ジャンバ)」が日本に初上陸する。6月18日に新しく開業する低層複合施設「MIYASHITA PARK」内に期間限定でオープンする。
「Jamba」は、1990年にカリフォルニアで創業したアメリカでNo.1のスムージー・ジュース専門店。カリフォルニアやハワイのほか世界中に875店舗を展開し、その勢いはアメリカ国内にとどまらず、2010年に初めての海外店舗として韓国に1号店をオープン。その後、フィリピン、台湾、タイ、インドネシアにも展開している。
「Jamba」のメーン商品であるスムージーは、フローズンの果物・野菜、濃縮100%ジュースや栄養素を使っており、人工甘味料や合成着色料は不使用。注文を受けてからその場で作り、出来たてのスムージーを楽しめる。その他にもフレッシュジュースやアサイーボウル、ライトミールなど用意している。
私たちはJambaがこの夏に東京で日本初となる店舗をオープンさせることにとてもエキサイトしており、また誇りに感じている。Jambaは「より良い食生活はシンプルであるべき」という大きなアイデアと共に、小さなジュース屋として、1990年にカリフォルニア州のサン・ルイス・オビスポという街で誕生した。30年にわたり、Jambaは今日知られているスムージーやジュースといったカテゴリー、またその定義そのものを創り上げるべくリードしてきた。日本でのオープンが成功することを楽しみにしている。
食品新聞 3/24(火) 16:52配信
コカ・コーラシステムが今年の大型新商品の1つと位置づけるペットボトル(PET)コーヒー「ジョージア ラテニスタ」シリーズが3月30日に新発売される。
これに伴い、女優の小松菜奈さんを起用したコミュニケーションを展開。3月31日から新TVCM「後ミルク」篇を放映していく。
同シリーズは、豆や焙煎にこだわったコーヒーよりも、ラテやミルクにこだわりを持つ20-30男女の“カフェネイティブ世代”をターゲットにしたもの。
独自のミルクブースト技術を用いて「ジョージア」従来品と比べ3倍のミルク感を打ち出し、コミュニケーションでは“#後ミルク”のコピーで後味のミルクを訴求していく。
「カフェラテ」と「ビターラテ」の2品をラインアップし、ともに希望小売価格は税抜139円に設定されている。
1月、「ジョージア」の戦略発表会に臨んだ日本コカ・コーラの福江晋二マーケティング本部コーヒーカテゴリーバイスプレジデントは「カフェで飲むような豊かなミルクの味わいの再現と、あらゆる飲用シーンに合うようなオシャレさと携帯性を兼ね備えた容器といったところで大きなチャレンジとなる」と語った。
中味は「カフェラテ」がこだわりのミルク感が味わえる設計。一方、「ビターラテ」は深いコーヒー感を味わえるディープロースト豆を中心に使用したほろ苦いコクのカフェラテに仕立てられている。
容器はともに、若年層のニーズに合ったデザインと携帯のしやすさを考慮して新形状の小型PETを採用している。
なお商品名の「ラテニスタ」は、カフェメニューである「ラテ(Latte)」に、スペイン語・イタリア語で「~の専門家」を意味する「~イスタ(-ista)」を組み合わせたもので、カフェで飲むようなミルク感にこだわったラテの専門家を表現している。
豆乳を乳酸菌で発酵させてつくった豆乳ヨーグルト市場は14年から5年連続で伸長し、健康・美容ニーズやSDGsなど環境意識の高まりにより今後も成長が見込まれる。
市場の過半のシェアを握るポッカサッポロフード&ビバレッジも昨年4月に新発売した大型容器の「SOYBIO(ソイビオ)豆乳ヨーグルトプレーン無糖400gカップ」が牽引役となり、同社の豆乳ヨーグルト事業は前期(12月期)前年比33%増の18億円となった。
実績について、大豆・チルド事業本部事業戦略部の大久保正孝部長は「新商品を出した昨年4月からの1年間では我々が目指す前年比50%増の20億円がほぼ達成できた。1年やってみて肌で感じているのは“このカテゴリーはある”ということ。自分への健康と環境への配慮から植物性食品は世界的に拡大し日本でも加速している」と語った。
豆乳ヨーグルト事業に、豆乳の「ソヤファーム」とアーモンドミルクの「アーモンド・ブリーズ」を加えた大豆・チルド事業全体では前期、18%増の32億円へと拡大。今期は、「ソイビオ」「アーモンド・ブリーズ」の順に注力して25%増の40億円を目指していく。
豆乳ヨーグルトとは、大豆たんぱく質・大豆イソフラボン入りでコレステロールゼロの乳製品不使用の植物性ヨーグルトのことで、豆乳を乳酸菌で発酵させた点を特徴とし、このメリットについてはイソフラボンの吸収量を増加させるなど複数の研究結果が発表されている。
この中で「ソイビオ」については、一度食べてもらい、このような物性価値を理解してもらえると高い割合でリピートされる一方、他社ヨーグルト商品と比べて認知率とトライアル率が低くい傾向にある。
食品新聞 3/22(日) 12:03配信
「お~いお茶」の「緑茶」に次ぐボリュームを持つ「濃い茶」が絶好調だ。緑茶の主要成分であるカテキンがインフルエンザ対策としてTV番組に取り上げられたことを契機に18年末頃から上昇基調にあり、これに拍車をかけたのが機能性表示食品としての打ち出しであった。
昨年、中味をそのままに機能性表示食品へと刷新し8月にコンビニ、9月から販売チャネルを拡大して以降、前年同月比1・5倍の勢いで毎月拡大。19年1-12月の暦年では2ケタ増となり今期(19年5-20年4月)1800万ケース突破を見込む。
刷新に伴い、パーソナルサイズの商品に“実は体脂肪を減らす”のPOPを付けたことで多くの新規ユーザーを獲得。伊藤園の安田哲也緑茶ブランドグループマネジャーは「メインターゲットである40-50代男性のユーザーも増やしながら、20、30代の男性や40代以上の女性といった新しいお客様にも手に取ってもらっている」と語る。
新規ユーザーの中ではリピートの傾向もみられ、その一番の要因に、渋みとともに感じられる“おいしさ”を挙げる。
「中味を全く変えずに機能性表示食品にリニューアルしたことが奏功したと思っている。機能を謳ったものは少し飲みにくくなりがちだが、『濃い茶』はそもそも自然なおいしさを追求しているため“おいしさ”の評価が高く飲み続けてもらえる傾向にある」と説明する。
体脂肪を減らす機能の認知度が今ひとつであることが「濃い茶」の今後の課題で、おいしさと機能を両立させた中味の訴求を強化することで、さらなる成長を目指していく。