忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/19

精美のBOOKブログ!なぜ子どもが爆笑? 全米70万部「えがない えほん」〈ベストセラー街道をゆく!〉

精美スキンケアクリニック公式サイト


ブックバン  3/7(水) 7:00配信



 ルールはたったひとつ。「書かれている言葉は、ぜんぶ声に出して読むこと」。それだけで「子どもが絶対に笑う本」があると言われたら? ――その名も『えがない えほん』(早川書房)。実際の読み聞かせで子どもたちが爆笑する動画がSNS上で大量にシェアされ、発売からわずか3カ月足らずで16刷18万部と快進撃を続けている。

 原著は全米で70万部超を売り上げた大ベストセラー。俳優・コメディアンとしても有名な著者B・J・ノヴァク自身による読み聞かせ動画はすでに350万回以上再生されていた。「その時の子どもたちの笑顔が素晴らしくて。ぜひ日本でもと思い、すぐに企画を立てました」

 と担当者は語る。

 だが、ここで問題が立ちはだかる。すなわち、誰が訳し、どう読み聞かせればいいのか――アメリカの子どもたちが面白いと思う言葉が、日本の子どもたちにも通じるとは限らない。そもそも内容はナンセンスな擬音の連続、はっきり言って大人が読んでもピンと来ない代物だ。ただでさえ一般書の翻訳とは勝手が異なる。当初はお笑い芸人も候補に挙がったが、計画は難航。途方に暮れはじめたとき、読み聞かせのプロから今回の訳者を務めた大友剛の本を紹介してもらった。

「大友さんが訳している『ねこのピート』シリーズは、子どもと一緒に歌をうたったり、かけあいをしたりする“参加型絵本”なんです。まさに本書の性格にぴったりだな、と」

 適任だった理由はもう一つある。「大友さんは読み聞かせ・マジック・演奏の公演を各地で行っています。おかげで刊行前にテスト版を子どもたちに何度も読み聞かせて反応を確かめることができました。訳語の修正に加え、書体や色に工夫をすることで、視覚的なインパクトを与えられるよう細かい調整をくり返しました」。結果、どこで読んでも子どもたちがノリノリで反応する読み聞かせ本が出来上がった。

 一方的に笑わせようとするのではなく、あくまでコミュニケーションから生まれるものを重んじる。読み聞かせ本に限らず、全ジャンルに通ずる成功談だ。

[レビュアー]倉本さおり(書評家、ライター)

新潮社 週刊新潮 2018年3月1日号 掲載

新潮社

PR

2018/03/07 未選択 Comment(0)

精美のスポーツブログ!ヨーグルトが“便秘解消”に効果的って本当? 「効かない」「体質次第」…栄養士に聞く

精美スキンケアクリニック公式サイト

大人んさー  3/1(木) 6:10配信




 女性を中心に悩みを抱える人も多い「便秘」ですが、その解消に効果的な食べ物として「ヨーグルト」がネット上などで話題となっています。ヨーグルトの効果を実感している人がいる一方、「効かない」という人や「体質による」「効く時と効かない時がある」という人など、その真偽をめぐってさまざまな声が見受けられます。ヨーグルトには実際、便秘解消効果があるのでしょうか。管理栄養士の川村郁子さんに聞きました。

腸内環境の悪化による便秘のパターン

Q.ヨーグルトは便秘解消に効果があるのですか。

川村さん「便秘には、腸の機能低下によるもの、薬剤によるもの、ストレスによるもの、栄養不足によるものなどさまざまな原因があります。中には、原因不明のものやそれぞれの原因が複雑に組み合わることで便秘になる方もいます。今回対象となるのは、食生活の乱れによって腸内環境が悪化し、便秘になったパターンです。ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌が含まれており、これらが腸内環境を整えることで便秘解消に効果があると言われています。しかし、ヨーグルトの原材料である乳製品が体質に合わない方や、他の栄養素が不足しているために、ヨーグルトをいくら食べても効果がない方もいます」

Q.便秘解消に必要な栄養素や、それらを多く含む食材について教えてください。

川村さん「便秘解消のために、まずは『プロバイオティクス』と『プレバイオティクス』の両方をバランス良く食べるようにするとよいでしょう。プロバイオティクスは乳酸菌やビフィズス菌のことで、腸内環境に良い働きを与える菌自体のことです。主にヨーグルトやキムチ、漬物、みそ、納豆などに含まれます。プレバイオティクスは、これらプロバイオティクスのエサとなる物質のことでオリゴ糖などがこれに当たります。穀類やイモ類、豆類、海藻類などに含まれます。これらを、どちらか一つだけではなく、どちらも意識的に食べることで腸内環境が整いやすくなるので、ヨーグルトだけで効果が出なかった方はどちらの食材も食べるようにするとよいでしょう。たとえば『納豆ごはんにとろろ昆布を加える』『みそ汁にイモ類を加える』などです。また、忙しくてなかなか休めない方は、休息を取る、睡眠時間を確保する、運動でリフレッシュするなど少しずつでもよいので、総合的な便秘対策をしてください」

オトナンサー編集部

2018/03/01 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ヘルシーレシピ「干柿アーモンドミルク」

精美スキンケアクリニック公式サイト

ウィメンズヘルス  2/23(金) 7:00配信




Fit Foodies安藤夏未さんによるレシピ連載。冬の味覚である干柿とアーモンドミルクの優しい甘さで栄養たっぷり、ほっと落ち着くドリンクをご紹介。【ウィメンズヘルス/フード】

材料(1人分)

生アーモンド  100g 
干柿(柔らかいもの) 40g
水 200cc

作り方

1.生アーモンドはタッパなどに入れひたひたの水に一晩つけておく。(8時間~12時間)

2.アーモンドをつけていた水を捨て、ミキサーにアーモンド、水200ccを入れてしっかりまわす。ザルにふきんを敷いて、ぎゅっと絞る。アーモンドミルク150ccくらいができます。

3.ミキサーを洗い、できたアーモンドミルク、小さく切った干柿を入れてまわして出来上がり。

※アーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプは捨てずにフライパンで弱火で軽く煎って、お菓子や胡麻の代わりにアーモンド和えなどいろいろなお料理、デザートに使ってみてください!次回は、このアーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプを使った和のデザートを作ります。

レシピのポイント

「天然のサプリメント」とも呼ばれているアーモンドには、[ビタミンE]、[ビタミンB2]、[オレイン酸]、[鉄分]、[カリウム]、[カルシウム]が含まれています。

さらに、アーモンドと干柿には[食物繊維]などが豊富に含まれているので、
抗酸化作用、肌のシミやくすみの改善、腸内環境を整えるなどさまざま効果が期待できます。

市販のアーモンドミルクもありますが、実は手作りも簡単。
とってもおいしいアーモンドミルクができますよ!

監修:Fit Foodies 安藤夏未

料理やテーブルセッティング好きの母の影響で小さい頃から食や空間作りに興味を持つ。美術系短大でテキスタイルデザインを専攻。色彩やデザインや空間作りを学び、卒業後、舞台やブライダルモデルなどで活躍。趣味でも登山など体を動かすことが多かったことが、体のメンテナンスや食の大切さを考えるようになり、家族や友人が元気になる料理を作っている。食べ物=体を整える、さらにおいしい!そして目でも楽しい、心踊る!そんな食卓をつくることを日々考え中。『今の私たちの体は今まで食べてきたごはんでできているから! 』

2018/02/23 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!忙しい花嫁も頭スッキリ!ビタミンB12を含む食べ物

25ansWedding  2/17(土) 20:40配信





どれも簡単に手に入るものばかり!

 脳の機能維持にとても重要な栄養素とも言われるビタミンB12。赤血球や神経機能、DNA合成にも不可欠な栄養素として知られています。

「認知機能や神経機能の低下と関わるため、年をとるにつれ、ビタミンB12を毎日摂ることが重要になってきます」と話すのは、グッドハウスキーピング研究所の栄養部門ディレクターで登録栄養士のジャクリン・ロンドンさん。

「ほぼすべての動物性タンパク質や一部の栄養分を強化した穀物、大豆製品に含まれていると思ってください」とも。タンパク質の過剰摂取が気になる人は、まずは医師に相談してみてください。

 それでは、ビタミンB12を豊富に含む食品を3つご紹介しましょう。

鶏肉

鶏肉もビタミンB12が豊富で、1カップにつき13.7マイクログラム含まれるそう。

カキ

3オンス(約85g)につき10.2ミリグラムの鉄分とビタミンB12が摂れるそう。

サケ

サケの半身1枚のビタミンB12含有量は、9マイクログラム。天然のアラスカ・サーモンなら、さらにエコフレンドリー。

2018/02/19 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!大塚食品「ボンカレー50周年」で仕掛ける戦略

精美スキンケアクリニック公式サイト

東洋経済  2/11(日) 11:02配信




■50周年を迎えたレトルトカレーの元祖

 レトルトカレーの代名詞と言えばボンカレー。同商品を製造・発売している大塚食品では、50周年を記念した新商品「ボンカレー50」(230円)を3月5日に発売する。

 “レトルトカレーの代名詞”と書いたが、実際には、ボンカレーはレトルトカレーの元祖商品だ。1968年に、お湯で温めるだけでできる家庭用カレーとして世界で初めて阪神地区限定で発売され、1969年から全国販売に。取り扱い店にホーロー製看板を掲示する画期的なマーケティング方法、人気番組「子連れ狼」のパロディCMとあいまって、一世を風靡。1973年には、年間販売数量が1億食に達した。

 ボンカレーの発売以来50年、一貫しているコンセプトは“お母さんの作ったカレー”。黄みがかったルーや玉ねぎの甘みが勝った優しい味わいが特徴となっている。今回発売のボンカレー50でも、元祖ボンカレーの味はそのままに、野菜と肉をボリュームアップしたことが、味の大きな変更点だ。

 50年販売し続けている商品をリニューアルしたのにあえて“味わいがそのまま”なのはなぜか?  

 実は、話は単純ではない。

 ボンカレーはレトルトとしては一番有名と言っても過言ではないが、市場全体のなかでのシェアとしてはトップではない。「2ケタ価格商品のシェアが高い」(大塚食品執行役員製品部長の金子忠晴氏)のだそうだ。また、同社のボンカレーブランドのなかでは、1978年発売のボンカレーゴールド(中辛)が7割を占める。

 ボンカレーゴールドは日本人の嗜好変化を意識して、香辛料やフルーツをぜいたくに使ったカレー。パッケージも、女優の松山容子さんを起用したボンカレーのパッケージから、「おいしさ三重丸」の意味を込めた赤とオレンジ色と黄色の三重丸のパッケージに変更した。

 最近ではさらに味の多様化が進み、ゴールドも、“オーソドックスな味わい”として認識されるようになっている。

 「さらに具材にこだわったものや、とがったところのある品ぞろえも増やしてきています。デミグラスソースを強調したカレーや、500~1000円の価格帯のご当地カレーなどですね」(金子氏)

 このように、発売当初1億食売れたボンカレーだが、嗜好の変化とともに人気が移行。そのため、2003年より今回ボンカレー50として発売されるまで、オリジナルのボンカレーは沖縄県での限定販売となっていたのだ。

 沖縄ではなぜか、ゴールドよりもボンカレーのほうがよく売れるのだそうだ。本土ではボンカレーのパッケージと言えばゴールドのパッケージ “三重丸”だが、沖縄に行くと、発売当時そのままの、松山容子さんのボンカレーが店頭に並んでいるというのは一部のカレー好きには有名な話のようだ。

 現代風アレンジを加えてはいるものの、味わいを踏襲したボンカレー50が、50周年記念に発売されることには大きな意味があると言える。沖縄限定商品、ということが前提とはなるが、元祖ボンカレーはブランドのなかでも、特に40~50代に人気が高い商品らしい。

 「やはり、発売当時に子どもだった人にとって、『カレーならボンカレー』というイメージが強いのでしょう」(金子氏)

■優しく、懐かしさを覚える味

 発売前の商品を実際に試食してみた。確かに、給食やキャンプで作ったカレーを思い出させ、郷愁を伴う甘めで優しい味わい。子どもや高齢者なども安心して食べられそうだ。また、具材がかなり大きめで、特にじゃがいものもちもち感が特徴的だと感じた。なお、ボンカレーシリーズでは2015年にプレミアムシリーズの「The ボンカレー」で具材に国産野菜を使用し、2016年にはボンカレーゴールドの具材の野菜を国産に。現在はほぼすべてのボンカレーブランドで国産野菜を使用している。

 味の多様化とともに、カレーの嗜好変化としてキーワードとなっているのが「簡便化」だ。カレールーの市場は縮小ぎみなのに対し、レトルトカレーは拡大しているのもそのため。大きな背景としては女性の社会進出、核家族化の流れがあり、中食市場が拡大し、個食タイプの食品が伸びている。

 そもそも温めるだけで食べられる元祖ボンカレーこそが、時代を大きく先取りした商品だったはず。しかし今ではさらに先を行っている。多くの商品が、パッケージのまま電子レンジ調理可能となっているのだ。しかも、調理時間も1分半~2分程度、温めるための器やお湯を用意する必要がないから、カップラーメンよりも手軽になった。

 ボンカレーブランドで箱ごと調理が可能となったのはボンカレーゴールドが最初で、2013年から。現在は沖縄限定のものを除くすべての商品でこの技術を取り入れている。

 そのほか、近年の食品のキーワードとして注目されているのが、美容・健康志向だ。特にカレーは糖質・脂質ともに高いので、ダイエットには不向きな食品。ただ、たとえば低糖質・低カロリーのボンカレーが出てくることは今のところなさそうだ。

 「健康への意識が年々高くなっているのは感じていますが、ボンカレーに期待されていることとは違うのかなと。健康志向に対しては、1食100kcalの『マイサイズシリーズ』で対応しています」(金子氏)

■コラボ企画を積極的に行っていく

 なおボンカレー50周年に際し、こちらは30周年を迎えたカップ麺「スーパーカップ」(エースコック)とのコラボ商品も発売された。ボンカレーゴールド中辛風のカレーうどんと、ボンカレーゴールド辛口風のカレーラーメン(各200円)だ。ロングセラーブランド同士のコラボは両者にとって話題作りという意味も大きいが、ボンカレー側では、カップ麺とのコラボで若年層を取り込みたいという狙いもあるようだ。

 松山容子さんを起用し“日本の新しいお母さん像”をアピールした発売当初のCMや、「大五郎3分待つのだぞ」のコピーが大受けした「子連れ狼」CM、王貞治選手を起用したボンカレーゴールドのCMなど、過去はテレビCM戦略が目立ってきたボンカレー。

 しかし近年ではテレビCMからは撤退。50周年のインフォメーションとしても、店頭やウェブサイトでのイベント企画、ほかのブランドやキャラクターとのコラボレーションなどを積極的に行っていく。1月22日には、手塚治虫のマンガ『ブラック・ジャック』とのコラボで新聞広告を発表した。

 1月24日からは、農耕機具メーカーのクボタとの共催で、日本米とボンカレーをアピールするキャンペーンを開始した。

 こうした戦略によってブランド力を最大限活用し、ロングセラーを守り続けようとする方針がうかがえる。

 なお1月22日に開催された記者発表時の戸部貞信社長のあいさつによると、次の50年では海外戦略も視野に入れているという。中国では関連会社の上海大塚食品を通じ、15年前からレトルト食品の生産販売を開始している。

2018/02/13 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R