[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうすぐバレンタイン!チョコレートの数が(中身も)気になるビジネスパーソンは少なくないだろう。
バレンタインにちなんで(?)今回は「チョコレートのおいしさ」について考えてみよう。
よほどの変わり者(?)を除いて、チョコレートを嫌いな人はまずいない。
チョコレートはどうしてこれほどまでに、ほとんどの人に好かれる=ほとんどの人がおいしいと感ずるのだろうか?
いずれ詳しく書くことになると思うが、私たちが「おいしいと感ずるもの」は(生物の本能として)決まっている(と私は思う)。
それは「身体に必要なもの」である。
私たちの舌と脳は、数ある物質(そのほとんどは「他の生物」の体)の中から「身体にいいもの」をおいしく感ずるように進化してきた。
その「身体にいいもの」とは、1:タンパク質=肉・魚・乳・卵・大豆など(にたくさん含まれている)、2:高カロリー成分=砂糖・油脂・でんぷん(ご飯やパンや麺など)、3:塩分、そして、4:柔らかいもの、の4つ。
これらの要素を持つ食べ物は、多くの人が「おいしい」と感ずる。
さらには、これらの要素を複数持ち合わせていれば、よりおいしく感ずる。
4要素とも持っている物であれば、ほとんどの人が「大好き」と感ずる食べ物となる(はず)。
たとえば、お寿司、牛丼、カレーライス、ラーメンなどは、この4つの要素をすべて持ち合わせてある。
さて、チョコレートである。
チョコレートには「おいしさ4要素」のうちタンパク質と塩分こそ含んではないが、油脂と砂糖はたっぷりと含んである。
「おいしくないはずがない食べ物」なのだ。
しかし、砂糖と脂肪を含んである食品(スイーツ)はたくさんある。それとチョコレートの違いはどこにあるのだろうか?
それは“油脂”の違いだ。
チョコレートの原料は(一般的に)砂糖・カカオバター・全粉乳・植物性油脂等々があるが、チョコレートたるゆえんつまり「チョコレートらしさ」を担っているのはカカオバターだ。
他の材料がなくてもチョコレートらしさは失われないが、カカオバターが入ってないと、それは「チョコレート」とはいえない物になる。
チョコレートの「主成分」ともいえるカカオバターはカカオ(植物)の実を発酵させて作る油脂なのだが、なぜか「バター」という動物性油脂の名称になっている。
ここで簡単に「油脂」の説明をしておこう。
油脂は「植物性油脂」と「動物性油脂」に分類される。
植物性(植物由来)の油脂を「油(英語ではoil)」と言い、動物性(動物由来)の油脂を「脂(英語でfat)」と言う(牛乳などの「乳」からとった油脂だけは特別に「バター」と呼んでいる)。
「油」と「脂」は、基本的には「植物からとった物か・動物からとった物か」で区別されているのだが、もう1つ別の基準もある。
それは「常温(15~25度Cくらい)で液体であるか・固体であるか」という基準だ。
常温で液体の油脂を「油」と言い、常温で固体の油脂を「脂」という。
2つの分類をまとめると「植物油」と「動物脂」と言うことになる。
ところが、どこにでも例外というのはあるもので、動物性なのに常温で液体の「動物油」もあるし、植物性なのに常温で固体の「植物脂」というのも存在する。
前者の代表は魚油、後者の代表はココナツ脂だ。
魚の油脂は常温で液体だし、ココナツの油脂は常温で固体である。
物理で習ったはずだが、物質は温度が低いときは固体で、温度が高くなると液体になる(さらに高くなると気体になる)。
固体から液体になる温度を、その物質の「融点」という。
たとえば水の融点は0度Cなので、水は1度Cなら液体だが、-1度Cなら固体つまり氷になる。
つまらない物理の基礎をダラダラ述べて、ゴメンナサイ!
さて、今度こそホントにチョコレートである。
チョコレートには必ず使われているカカオバターの融点は32~36度C。
ナント、私たちの体温とほとんど同じなのだ!
そのため、チョコレートは部屋に置いてあると固体なのに、口に入れると液体となる(つまり食べるとすぐに溶ける)。
チョコレート(のカカオバター)の中に閉じ込めてある「甘さ」や「香り」や「複雑な風味」などが一挙に口中に拡がることになる。
アメやケーキよりも「おいしさ」を感ずるスピードが速いのだ。
おいしくないわけがない。
これが、ほとんどの人がチョコレートを好きな理由だ(と私は考えている)。
義理だろうが本命だろうが、バレンタインにはこれを利用しないテはない。
しかし、じつは、同じ理屈からチョコレートよりも強力なアイテムがある。
それはアイスクリームだ。
アイスクリームは、その「おいしさ」を水に閉じ込めた食品だ。
前項に書いたように、水の融点は0度Cなので、口に入れるとチョコレートよりも早く、「瞬時」のうちに溶ける。
アッという間に、魅力が口中に拡がる。
冒頭で「チョコレートはほとんどの人が好き」と書いたが、そういう意味では「アイスクリームはほぼ全員が好き」といってよいだろう。
つまり「絶対に外れない」。
でも、バレンタインはやっぱりアイスではなくチョコだよね?
精美スキンケアクリニック公式サイト
朝日新聞 1/30(火) 11:47配信
「ミルメーク」は発売から半世紀が過ぎ、主に学校給食で使われる牛乳調味料だ。私にとっては牛乳が飲みやすくなり、小中学生の時は我が家の「プチぜいたく品」だった。名古屋が発祥と知り、懐かしい味の秘密を調べたくなった。
製造元は名古屋市守山区の大島食品工業で、給食用の小魚なども販売している。「『大島食品』というと、『どなた?』となるけれど、ミルメークの会社というと、『子どもの頃に飲んだよ』と言ってくださる」と、常務の中根勇さん(54)。学校給食が会社のPRの場だ。
約15年ぶりに、コーヒー味を牛乳に混ぜて飲んでみた。あの甘い味は変わらない。袋には「カルシウム・ビタミンC配合」「牛乳嫌いのお子様にも大好評」。やはり、これが売りなのか。
大島食品工業によると、1967年、脱脂粉乳からびん牛乳に代わり始め、カルシウムやビタミンの栄養不足を心配した栃木県の栄養士の声が販売のきっかけだった。栄養士の資格を持つ中根さんは「脱脂粉乳の方が栄養素はあったようです」。
「ミルクでつくる(メイク)」からミルメークと名付けられた。コーヒー牛乳から着想し、カルシウム以外にインスタントコーヒーや砂糖なども混ぜた。「牛乳を飲めない子が飲んだ」「牛乳が余る冬場でも飲める」などの声が寄せられた。合成着色料はなく、鉄分なども加えた。
現在の味はコーヒーのほか、ココアやイチゴなど8種類。売り上げはコーヒー味が7割を占める。一方、胡麻(ごま)きなことピーチ味は売り上げが伸びず、販売中止に。中根さんは「栄養も大事だが、ミルメークはおいしくなければいけない」と学んだという。
■全国に出荷も、少子化で減る傾向
ミルメークは全国でどれだけ飲まれているのだろうか。2014年の年間出荷数は全都道府県に1416万8117食で、うち学校給食用は980万食ほど。小中学生は給食で1年間に1回は飲む計算だ。
都道府県別の出荷数で最も多いのが地元の愛知県。ただ、「本来の牛乳の味を味わってほしい」として、大島食品工業のおひざ元、名古屋市の学校給食ではさほど使われず、校長の裁量で購入する学校が数校あるという。2位以下は千葉県、大阪府、福岡県と続き、岐阜県は20位、三重県は30位。最も少ないのは鳥取県だった。
私の出身地・富山県魚津市では、今でも学期に1度ほどミルメークが給食で登場する。同市学校給食センターの栄養教諭は「牛乳が飲みやすくなり、子どもたちは喜んでいますよ」。
ただ、出荷量は年々、減少傾向だ。昨年は少子化の影響で、売り上げから試算すると14年より約200万食少なくなった。農林水産省と農畜産業振興機構によると、16年度は10年前と比較し、小中学校などの学校給食で牛乳を飲む人数は8%減の972万7781人で、準備した牛乳の量も9%減の35万1218キロリットルだった。
■ロールケーキ、あめ… コラボ商品に力
大島食品工業がいま力を入れるのはコラボ商品だ。「他の企業から提案をいただきありがたい」と中根さん。給食でミルメークに親しんだ企業担当者の協力もあった。特産品開発会社「スマイル―リンク」(愛知県豊橋市)の坂本剛一さん(42)は小学校の給食の時、余ったミルメークをじゃんけんで取り合ったことを覚えている。
コラボのきっかけは12年秋、ミルメークが名古屋発祥と知ったからだ。「名古屋めし」が話題になっていたこともあり、「ミルメークは名古屋のソウルフード。懐かしい味をPRしよう」と、ロールケーキやあめの販売をしてきた。
同県豊田市の東名高速上り線・上郷サービスエリアの商業施設では、コラボ商品を販売するコーナーがある。「給食のあの味」「懐かしのコーヒー味」と、ポップ広告が踊る。訪れる客の6割強が50代以上で、ミルメークに親しみがある人も多く、お土産などに買っていくという。
坂本さんは新商品の開発も検討中だ。「ミルメークの潜在能力はある。PRの方法が課題だと思う。地元で頑張る企業を今後も応援したい」(後藤隆之)
精美スキンケアクリニック公式サイト
読売新聞 1/21(日) 10:36配信
白身魚の代表格となるスケトウダラや庶民に人気のサケが国内で記録的な不漁となっていることを背景に、「バサ」やノルウェー産サーモンなど代わりとなる白身魚の輸入が増えている。
値段に割安感があることから、スーパーなどの小売店で徐々に販売が広がっている。
バサはナマズの一種で、東南アジアが原産の淡水魚だ。淡泊な味ややわらかい食感がスケトウダラに似ており、ムニエルやソテーのほか、フライや鍋にもよく合う。主にベトナムで養殖され、1年足らずで出荷できるサイズに育つ。国内ではスケトウダラよりも卸売価格が2割ほど安いという。
日本の輸入は急増しており、東京税関によると、バサが99%以上を占める「冷凍ナマズ」の国内輸入量は、2017年1~11月が約5500トンと前年1年と比べても3割以上増えた。スーパーなどにバサの切り身を卸している、水産大手のマルハニチロは17年度中にバサを約1000トンと前年度より4割程度増やして輸入する見込みだ。
小売業界はバサの販売に力を入れる。流通大手のイオンは「パンガシウス」の名称で切り身4枚を300円程度で販売している。イオンの担当者は「バサなどは安定して調達できるメリットが大きい」と話す。
精美スキンケアクリニック公式サイト
ねとらぼ 1/16(火) 18:24配信
X JAPANのYOSHIKIさんが1月1日放送のテレビ朝日系番組「芸能人格付けチェック」で食べ続けて注目を集めたおかきを扱う「銀座あけぼの」(東京都中央区)が、注文殺到により1月9日から楽天市場ショップでの販売を一時休止しています。
銀座あけぼのに取材したところ、「テレビの放送をきっかけにたくさんのお問い合わせをいただき、現状、製造が間に合っていない状況です」と同番組の影響であると説明しました。楽天市場では1月20日ごろに品数が減少した状態で販売再開する予定です。
YOSHIKIさんは同番組にGACKTさんとチームを組んで出演。その際に出番を待つ部屋でおかきを10本以上食べ続ける姿がフィーチャーされ、Twitterではトレンドワードに「YOSHIKI」「OKAKI」が同時に入るなど話題となりました。
ネットでは食べていたお菓子が銀座あけぼのの「チーズおかき」だと特定されるや注文が殺到、これを含む17種類のおかきの詰め合わせ「味の民藝」など関連商品も人気に。商品の手配や配送手続きが行き届かない状態になりつつあったため、唯一のオンライン注文口であった楽天市場での販売を、1月9日をもって全商品一時休止としました。「味の民藝」は店頭でも品薄状態となっているとのこと。YOSHIKI効果、すさまじい……。
銀座あけぼのは1948年創業。担当者によると、チーズおかきはもともと今回の放送前から人気だったたそうです。オンライン販売の一時休止については、「全てに渡って販売が行き届いていない状態となっておりまして、みなさまに気にかけていただいております中、ご不便並びにご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません」とコメントしました。
なお「メルカリ」や「ヤフオク!」などのフリマアプリ・サイトにおいて「チーズおかき」の転売も続出しており、銀座あけぼのは公式サイトで「食品の転売は衛生的観点から安全を保証出来るものではございません」と注意書きを掲出しています。注文が落ち着いたときに購入して、YOSHIKIさんがほおばる姿を思い出しながら「この味か」と確認したいところです。
精美スキンケアクリニック公式サイト
沖縄タイムス 1/12(金) 5:00配信
11日に国頭村奥で8・1度を記録するなど、沖縄県内では今週に入り、気温が平年を下回る寒い日が続いている。冷え込みが厳しくなるのに伴い、ショッピングセンターやコンビニでは防寒具やおでんなど季節商品の売れ行きが好調だ。沖縄気象台は、寒さが続くのは13日ごろまでと予想しており、各店の担当者は気温の変化を注視している。
サンエー那覇メインプレイス衣料館では気温が大きく下がった9日ごろから、保温効果のある肌着や掛け布団、毛布の売り上げが急増した。例年、1月期の売り上げのピークは三が日から成人の日までというが、防寒商品は好調に売れ続けている。糸数仙副店長は「セールの時期が重なったことを差し引いても、今週の寒さが影響している」と歓迎する。
沖縄ファミリーマートでは、中華まんなどの温かい食べ物がよく売れている。特におでんは昨年1月の同時期と比べ、売り上げが3割伸びた。人気の使い捨てカイロも例年同様、販売数が増え始めている。広報マーケティング室の担当者は「気温の変化に合わせて季節物の商品を多めに発注するなど意識している」という。
一方、那覇市内のある家電量販店では暖房器具などの売れ足は遅めだといい「寒さがしばらく続かない限り、まだ影響はなさそうだ」と話した。