忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!「キットカット」外装を紙に “折り鶴”の価値を乗せCSV推進 ネスレ日本

食品新聞     8/2(金) 6:59配信



 ネスレ日本は「キットカット」の主力品である「キットカット ミニ」大袋タイプの外装素材をプラスチックから紙に変更し、その紙パッケージで折り鶴がつくれるというメッセージツールとしての価値を付加して事業の成長と社会貢献を両立させるCSV(共通価値の創造)を推進していく。

 海洋プラスチック問題を受けた動き。
 同問題が大きく取り沙汰される数年前から、ネスレグループではその対応を協議し、18年4月には世界的に「25年までに包装材料を100%リサイクル可能、あるいはリユース可能にする」ことを誓約。その実現に向けネスレ日本が先陣を切っていく。

 ネスレ日本は1年半かけて製造面などの諸問題を乗り越え9月下旬出荷分から大袋タイプ5品全量を紙パッケージに切り替えていく。これにより年間約380tのプラスチック削減を見込む。
 大袋の中の個包装は従来通りプラスチックを使い品質を保持していく。

 1日都内で発表した高岡浩三社長兼CEOは、CO2排出などいくつかある環境問題の中で海洋プラスチック対策を最優先事項と位置づける。
 「紙も焼却されるとCO2の問題があることは事実だが、まずは海に流れてもマイクロプラスチックにならないようにすることと、プラスチックを海に流出させないことが先決」と語った。

 21年までには国内で製造される「キットカット」の個包装をリサイクルしやすい単一素材(モノマテリアル)にし、将来は「個包装を紙に替えられないのであれば海洋生分解性素材などスイスでイノベーションが起こった時点で替えていく計画を立てている」。

 プラスチックに複数の素材を貼り合わせたラミネートが付着するとリサイクルの妨げになることから「国によってリサイクルの手法や定義が異なり多少フレキシブルに対応しなければいけないが、世界的にみると単一素材でパッケージをつくっていくことが重要だと考えている」。

 同社は、単一素材・代替素材・再生素材の3つ観点で容器包装を捉えている。「ネスカフェ」では詰め替えニーズへの対応として、瓶容器から紙のエコ&システムパッムへのシフトを進めている。
 エコ&システムパックは「12年頃にほぼ100%紙素材にまで改良した」とし、現在、本数ベースで約3割の販売構成比を占めるまでになっている。
 国内で製造される「ネスカフェ」では「23年までに100%リサイクル可能、あるいはリユース可能」を誓約に掲げる。

 今回の「キットカット」の取り組みは、一定の販売ボリュームを占める外国人も意識。「日本の消費者よりも遥かにプラスチックに対してセンシティブ。欧州の小売企業からは、たとえネスレといえども脱プラに対して何かしらの提案を持ってこないのであれば、小さなメーカーの商品に差し替えると言われている」という。

 なおCSVは、ネスレS.A.元会長・社長のピーター・ブラベック-レッツマット氏が05年に提唱したもので、この考え方にハーバード大学のマイケル・ポーター教授が賛同。共同で磨きがかけられ、15年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)はCSVがベースになっているという。〆

PR

2019/08/02 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R