[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食品新聞 7/31(水) 10:48配信
2019年度第1四半期(4~6月)のチルド麺市場は、天候不順による低気温が響き、主力の冷し中華が前年比8~9%減と苦戦。チルド麺トータルでも3%程度の前年割れとなった。7月も中盤まで天候不順が続いたことから、4~7月ではさらにマイナス幅が拡大する見通しで、ダウントレンドが続くなか厳しいスタートとなっている。
冷し中華は、天候不順に加え、前期の反動減も加わったことで大幅な前年割れとなった。メーカーサイドでも「過去、5年、10年で最悪」「天候要因でラーメンやうどんが伸長しているが、春夏のフェースは冷し中華のウエートが大きく、カバーしきれない」という状況。7月最終週に入りようやく猛暑到来となったものの、8月下旬には秋棚に変更されるため、冷し中華商戦は既に終盤戦。今後、猛暑が続いたとしても上期での巻き返しは厳しい状況だ。
2018年度のチルド麺市場は冷し中華が前年比4~5%増と牽引したものの、暖冬による秋冬商材の苦戦が響き市場は金額ベース、食数ベースとも前年比2~3%減での着地。これに対し、今上期の市場は、冷し中華に加え、大手各社が注力した春夏向け即食チルド麺なども苦戦模様となっているため、市場全体もマイナスでの折り返しとなる見通しが濃厚。
「下期2ケタ増を目指さないと通期前年割れ」(メーカー関係者)というように、市場の維持には、下期の巻き返しが必要だが、こちらも天候に左右されるため、天候次第では大幅な前年割れも想定される状況。
こうした状況下、メーカーサイドでは現代のニーズにマッチした即食性の高い商品や、簡便調理を実現した商品を投入、チルド麺市場の活性化を図る考え。10月から実施される消費増税で内食志向の高まりも期待されるだけに、簡便性や簡単調理に加え、チルド麺最大の強みである本格的なおいしさを訴求した商品で外食ニーズを取り込めるかも大きなポイントとなりそう。いずれにしても、チルド麺業界にとっては正念場の19年秋冬商戦となりそうだ。
COMMENT
COMMENT FORM