忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/17

精美の食べ物ブログ!AYA世代 岸田徹さん 長いトンネルに一筋の光

産経新聞     3/20(水) 12:07配信



 15~39歳頃までの思春期と若年成人(Adolescent and Young Adult)を指すAYA(アヤ)世代。この世代のがん患者には進学、就職、結婚、子育てなど、中高年とは違った課題が存在する。彼らは何を悩み、どう生きているのか。第1回は、がん患者のインタビューをインターネットで生配信するNPO法人「がんノート」代表理事の岸田徹さん(31)に聞く。(永井優子)

 ■25歳でがん告知

 社会人2年目の25歳の春、首に腫れ物ができました。近所のクリニックでは原因は分からず、会社の健康診断も異常なし。半年ほど過ごすうちにソフトボール大まで腫れが大きくなり、体調も悪くなった。いくつかの病院を経て、胎児性がんという希少がんで、胸やおなか、全身に広がっていると告知されました。当時の貯金は913円。治療費は親や友人に借りて乗り切りました。

 抗がん剤でがんが縮小し、首と胸の腫瘍を取り除く手術の後、突然息ができなくなるハプニングがありました。死を覚悟したとき、社会に何か貢献したい-と強く思ったのです。ブログで闘病記を書き始め、ネット生放送にゲスト出演した体験をヒントに、「がんノート」に発展しました。

 ■3つの特徴

 AYA世代には3つの特徴があると思います。お金や性、家族、学校のことなど一歩踏み込んだ情報が不足していること。そして、ロールモデルとなるような人の情報が見つからないこと。個人のがんブログも、社会復帰したら更新が止まるなど、「その後」どうなったのか一番知りたいことが分からない。最後は、同じような境遇の患者さんに出会えない孤独感です。

 「がんノート」はこれらの解消を目指しています。患者さんも体験を隠しているのではなく、出す機会がないだけ。インタビューで、将来の見通しとなるような患者さんの生身の姿を見てもらう。場所は違っても同じ時間でつながっている、孤独ではないと実感してもらうため、生放送にこだわっています。月2回ほど実施し、昨年12月には100回を数えました。

 ■射精障害で絶望

 僕自身、がん宣告よりもショックだったのは、手術で射精障害を患ったことです。子孫を残せないなら、男として生きる価値はあるのだろうか。医師に聞いても様子をみようと言われ、ネットを検索しても性に関して何の情報も出てこない。こんなにも絶望するのかと思いました。

 数週間検索して、僕と同じ手術を受け、同じような後遺症を患った方の奥さんのブログを見つけました。メッセージを送ると、「3カ月で自然に治りましたよ」という返事があった。そこで初めて、長いトンネルの中に一筋の光が見えた気がしました。「治る可能性があるかも」「自分一人ではない」という前向きな情報が、がん患者には何より必要なのです。

 妻とはお互いがん患者と知ってゴールインしました。後遺症は治っていませんが、最初の抗がん剤治療の前に、性機能への影響について説明を受け精子保存をしています。子供が持てるかどうか、これから夫婦で調べていきます。

PR

2019/03/20 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R