忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!ビールとカレー、相次ぎイベント 京都・伏見

京都新聞    6/7(金) 11:36配信




 京都市伏見区の中心市街地で、南北に連なる竜馬通りと納屋町の両商店街が、食を切り口にした企画に力を入れている。今月はクラフトビールとカレーをテーマにしたイベントを開く。背景には加盟店の世代交代と歩を合わせ、飲食店が増加していることがある。
 竜馬通り商店街は9日、初の「クラフトビール大会」を開く。京の地ビール文化発信を目指すグループ「クラフトビール部」(中京区)と共同事業で、醸造施設を併設する同商店街のビアパブ「家守酒造」や伏見の「黄桜京都麦酒」など、府内の7社がブースを出す。
 通りにベンチを並べ、個性豊かなビールとともに、商店街や近隣の飲食店など16店がおつまみを販売する。同部は「お酒のまち伏見で地ビールも楽しんでもらえたら」と話す。
 一方、納屋町商店街が21日に催す「第3回カレーなるイベント」には、商店街の加盟店など約20店がブースを出店。カレーの名店だけでなく、ベーカリーやすし店、ラーメン屋などによる本業を生かしたオリジナルメニューも楽しめる。大小の机やいすを並べ、音楽ライブも行う。
 今回は「夏至(22日)にカレーを食べよう」と、一部の愛好家が呼びかけている「夏至カレー」がテーマ。小林満理事長は「カレーは万人受けするだけに、初回(昨年8月)からお客さんの反応がとてもいい。定番企画に育てたい」と手応えを感じている。
 両商店街では近年、趣向を凝らした食の催しに取り組むようになった。竜馬通りでは昨秋から、シャモとサバを使った創作メニューを競う「SHABA1(シャバワン)グランプリ」を年4回のペースで始めた。納屋町でも2、3年前から、通りにこたつを並べて酒と肴(さかな)を楽しんでもらったり、伏見の蔵元の酒蔵開きと連動した「春の酒まつり」を開いたりしている。
 いずれの商店街も、消費行動の変化や経営者の高齢化の影響を受け、近年、地元向けの小売店が数を減らしている。後継には飲食店が入るケースが多く、「グルメストリート」(竜馬通り・森一起理事長)としての顔を持ちつつあるという。
 納屋町の小林理事長は「商店街全体のイメージアップにつながり、食べ物以外の店にもいい影響が出るはず」と狙いを話す。森理事長も「催しを通じて注目を集め、自分たちの力で商店街を活性化させていきたい」と意気込みを語った。

PR

2019/06/07 未選択 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R