忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!【5分でできるおつまみレシピ】ニラ玉

精美スキンケアクリニック公式サイト

@DIME    11/30(金) 11:41配信



@DIME連載/ムッシュ・フジタの5分でできるおつまみレシピ

 料理界の中で玉子料理といえば、和は出し巻き、洋はオムレツ、中華は玉子炒めと分類されることが多く、今回は、その中華の枠に当てはまる、玉子炒めのニラ玉を作ってみたいと思います。

「玉子炒めを作って」と言われれば、まぁ誰でも作れるでしょう。ただ、美味しく作れるかと言われると、皆さん自信がないのではないでしょうか。そこで今回は、玉子炒めをするときにとっても大事なコツと共に、作り方を紹介したいと思います。1番大事なのは、ラストですよ! どうぞ、最後までお見逃しなく!

それでは、用意する食材はコチラ!

『ニラ玉』
-材料- 原価
・ニラ 1/3束(50円)
・卵 4個(120円)
・塩 小さじ1
・コショウ 少々
・中華だしの素 小さじ1
・ごま油 適量
(材料費 約170円。調味料は材料費に含めず)

それではお料理タイムアタック、スタート!

【0:00スタート】

1、ニラは3~4cm幅に切っておく。

【0:30経過】

2、ボールに卵を割り入れてよく溶き、塩、コショウ、中華だしの素を加えてよく混ぜる。

★POINT

卵は白身の塊がなくなるよう、箸で切るようにしてよく混ぜましょう。味付けは、塩と中華だしのバランスで塩分調整してください。塩が多めであれば、あっさりした味わいになり、中華だしが多めであれば、風味豊かになります。この辺りはお好みで。

【1:30経過】

3、フライパンを火にかけて温め、ごま油を引いてニラをサッと炒める。

★POINT

玉子料理をするときは、テフロン加工のフライパンで且つ、使い古されていない物を使いましょう。くっついてしまうフライパンはもう寿命です。形はしっかりとしていても、くっついてしまうフライパンは料理をダメにし、楽しくなくしてしまうので、できれば買い替え時と捉えて下さい。

【2:30経過】

ニラに軽く火が入ったら、卵を一気に加える。

★POINT

ここで大事なのは火加減です。基本的には中火ですが、フライパンの温度が低そうであれば少し強火に。逆に煙が出てしまっているほど高温であれば、火を消しましょう。フライパンを中火で適温に保ち続けることが、玉子料理を美味しく仕上げるコツの1つです。

卵を入れてからは慌てて掻き混ぜたりせず、フライパンの淵から固まってくるのを確認しながら、固まったところから順番に中心へと寄せ集め、全体を軽く混ぜる。

★POINT

箸を使ってもいいですが、耐熱性のゴムベラがあるとより綺麗に出来ますよ。

全体的に半熟になれば、できあがり! 

★POINT

ここが1番大事! 最後は絶対に炒めすぎないこと! 炒めすぎると卵が固くなってしまいます。フワッとした仕上げにするためには、最後の最後まで混ぜすぎない&炒めすぎないの2点を大事にしましょう。

お皿に盛って完成です!

【5:00経過】

いかがでしょうか。フワッとした仕上がりに、この艶やかな輝き! これは食欲をそそりますよね。卵料理は作り方次第で美味しくも不味くもなってしまいます。でも、こつさえ掴めば簡単! 誰にでも美味しくできちゃいますよ。よくある失敗は、やはりラストでしょう。ついつい、炒め物=しっかり火を通さなきゃ! という意識が働いてしまい、炒めすぎになってしまうことが多いようです。そこさえ意識すれば、まずはワンランク上の卵炒めができると思いますよ! どうぞ、チャレンジしてみてくださいね!

『お料理うんちくツイート』~卵と玉子~

本来の区別としては、卵=生物学的な意味、玉子=食べ物、である。ただ、捉え方として多くあるのが、卵=生、玉子=調理済み、という感覚も一般的となっている。また、例外もあり、調理済みだが“ゆで卵”であったり、玉子焼きも“卵焼き”と表記しても間違いではない。

文/ムッシュ・フジタ

@DIME


PR

2018/11/30 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!(でも食べたい…)食べてはいけない!(可能なら…)お酒を飲む前に避けたい食べ物

精美スキンケアクリニック公式サイト

エスクァイア   11/29(木) 6:10配信





みなさんは友人たちとお酒を飲みながら、近況を打ち明かすことが多いかもしれません。 そして、美味しくお酒を味わうにはおつまみや食べ物を注文してしまいますよね?
 
※本記事は、睡眠やウェルネスに造詣の深い米国人ジャーナリスト、アリッサ・フィオレンティノ氏による寄稿です。

 今回お酒を飲む前に食べてはいけない食べ物5つをご紹介します。 
 
 胃もたれや二日酔いに影響してしまう可能性のある食べてはならない食べ物にぜひご注目ください!



塩分の多いスナック

 アルコールが体に及ぼす最悪なことは脱水状態です。
 
 ポップコーン、チップス(コーン、ポテトなど)やプレッツェル(塩味のビスケット)のような間食時のスナック-口内(またはカラダ)の水分を吸収してしまうことで悪評高い-トラブルに真っ先に手をつけるようなものです。
 
 代わりに、キュウリの薄切りあるいはスイカのように、水分をたっぷり含んだ食べ物が良いのです。



サラダ

 これは意外と思う方も多いかもしれません。
 
 フィオレンティノ氏いわく「葉物野菜はとても体に良い一方で、シンプルなサラダのみを食べて出かけることは、空腹で出かけることと、さほど変わらないとも言えるのです。胃の中を突然0から100にしてしまわないように、消化に時間がかかりアルコールの血中濃度を下げてくれる鶏肉などのたんぱく質が含まれていることを確認しましょう!」とのこと。



寿司(のお醤油の付けすぎ)

 日本人なら、お醤油は少しだけつけてお寿司を食することが誰もがしっていることでしょう。しかし、外国人が、たっぷりとお醤油をつけて食べるところを見たことはありませんか?

 今回、フィオレンティノ氏は、そんな米国人が多いということもあり、注意をしています。

「生魚とウオッカのショットが合わないことは別として、お醤油をたっぷり付けた鉄火巻きであれば、あなたはさらりと食べることでしょう。しかし、それは注意です。食塩=脱水、そして飲酒+脱水、イコール最悪の二日酔いになるのです」と。



フライドポテト

 山盛りのポテトフライ。これほど素敵に聞こえるものはありません。まあ、そこは認めましょう。
 
 しかし、お酒を飲む前に胃に油分をつぎこむことは、後になってトラブルが生じることを確実にするだけのことなのです。


スパイシーなアペタイザー

 考えてみてください。シラフのときの吐き気と酔ったときの吐き気は、2倍も最悪度が違います。
 
 私たちは山盛りの手羽先は大好きだけれども、たくさんお酒を飲む前日はやめたほうが得策ですよ。

2018/11/29 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!夜中に食べても太りにくいメニュー

精美スキンケアクリニック公式サイト

@DIME    11/27(火) 18:30配信



夜中になんだかお腹がすいて何かを食べたくなってしまうことがある。特に残業終わりの深夜の帰宅後にはよくある話だ。我慢するのも一つの方法だが、ストレスをためるのは避けたい。

しかし、何か太りにくいものを食べたいと思っても、冷蔵庫の中にある食材のうち、どれが太りにくいのかなんて、皆目見当がつかない。

そんなときに役立つ、夜中に食べても太りにくい食べ物についての知識を、ダイエットの専門家に聞いた。

■夜中に食べると太るのはなぜ?

夜中に食べると太る。昔からよくいわれることだ。果たして、その根拠はどこにあるのだろうか?ダイエットアドバイザーの清水理恵さんに聞いた。

「人間の体は、一日24時間のうち、次のようなサイクルを刻んでいます。」

●朝の4時から11時まで
体内の毒出しをする時間

●昼12時から20時まで
もっとも「消化分泌液」が出る消化時間

●夜20時から朝4時まで
午後に消化したものの栄養を吸収する時間

「このうち、夜20時からは、栄養が全身にまわり、新陳代謝を活発にして、肌の再生、筋肉の再生、明日の老廃物を排泄する準備をする忙しい時間です。

そのため、この時間に食べ物を入れてしまうと、消化に回らず未消化のまま吸収されてしまいます。夜は寝るだけですから、栄養素は消化エネルギーに使われず、48時間後に体脂肪に蓄えられてしまうのです。

ただ、この48時間の間にしっかりと胃腸を休めたり、食事を軽く済ませたりすれば、調整はできます」

■夜中でも太りにくい食べ方のコツ

では、実生活において、どうすれば夜中に食べても太らずいられるのか。清水さんに太りにくい食べ方のコツを聞いた。

「食べ物選びも重要ですが、本当に大事なのは「夜中に食べると太る」という暗示をかけないことです。ポイントは、「今日は仕事も残業したし、ご褒美として食べよう」と思って楽しんで食べること。

心配しながら食べると、脳が不快に感じてしまい、ストレスに対抗するためにホルモンの一種のコルチゾールを分泌します。このホルモンは血管を緊張させ収縮する作用があるため、より血流が悪くなってしまうのです。

しかし、楽しみながら、自分を慈しんで食べると、脳が快感を感じ、幸福ホルモンを分泌します。このホルモンは代謝を高め、血流を良くするため、消化エネルギーに変わり、太りづらくなります」





■夜中に食べても太りにくい食事って?

食べるときの気持ちが太りやすさを決めるとは驚きだ。楽しく食べることにプラスして、太りにくい食べ物を選べばより安心だ。そこで、夜中に食べても太りにくい食事メニューのうち、清水さんから次の3つが挙ってきた。

●海苔
「おにぎりなど海苔を巻いているものはおすすめです。海苔には炭水化物をエネルギーに変えやすくするヨウ素などが多く、基礎代謝を高める作用があるからです。」



●十割蕎麦
「蕎麦は、一般的に、そば粉100%ではなく、小麦粉をつなぎとして40%ほど使っているものが多いです。それと比べ、そば粉100%の十割蕎麦は炭水化物が含まれないため、体脂肪になりにくいメリットがあります。蕎麦は満腹感も得られるのでおすすめです。付け合わせに海苔やわかめ、とろろ、梅やネギなどをのせると疲労回復効果も。夜中に食べても、朝から胃がもたれることが少なくなるでしょう」



●野菜リゾット
「20時以降は消化にエネルギーがまわらないため、その分、野菜のビタミンやミネラルに分解してもらいましょう。トマト、セロリ、玉ねぎ、大さじ1の米をコンソメで煮てリゾットに。黒こしょうをかけて食べるとおいしいですよ。固いお米を食べるより、水分を含んだお米は消化に良いので、体も喜びます」

ダイエット中であれば、ますます夜食をよく選びたいもの。この3つのアイデアは非常に参考になる。ぜひこれらの食事を楽しく取って、その効果をはかり、自分がもっとも太りにくい食べ物を探してみよう。


2018/11/28 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!牛乳、豆乳に続く「第三のミルク」に注目 参入企業が増加

精美スキンケアクリニック公式サイト

The PAGE    2017/5/9(火) 18:30配信



 牛乳、豆乳に続く「第三のミルク」と呼ばれる「アーモンドミルク」、「ライスミルク」などが食品業界で注目されています。欧米では親しまれていたものですが、日本でも「植物由来でヘルシー」とじわじわ人気が高まり、参入メーカーも増加傾向。「来年には市場規模が今年の2倍以上になる見通し」と、裾野を広げていきそうです。

「アーモンド」や「ライス」商品化進む

 第一のミルクに当たる「牛乳」は最もポピュラーですが、体質によっておなかを壊したり、アレルギー症状を起こしたりする可能性がある上、高カロリーなども指摘されていました。代わって第二のミルクとして浮上したのが「豆乳」ですが、こちらも原料である大豆アレルギーのある人には飲めない側面がありました。そこで新たに注目されたのが「第三のミルク」です。

 慶応大学医学部の井上浩義教授は「アーモンドミルクは高い抗酸化作用を持つビタミンEが豊富で、老化防止などが期待できる。ライスミルクも牛乳と比べかなり低カロリーな上、玄米由来のものも発売されていて栄養のバランスも大変よい。栄養補助や美容面などから、特に50歳以上の女性の人気が高いようだ」と話します。

 江崎グリコは、アーモンド商品ブランド「アーモンド効果」シリーズに、アーモンド飲料のラインナップを充実させています。プレーンなアーモンドミルクタイプや砂糖不使用タイプのほか、今年2月末には飲みやすい「エスプレッソ味(砂糖不使用)」も投入しました。200ミリリットル入り、125円(税別、希望小売価格)。

 同社では「アーモンド飲料は味づくりが難しかったが、細かくすりつぶし、高圧でなめらかな口当たりに仕上げられた。アーモンドは健康に良いという意識が高まっており、30~50歳代の女性をターゲットにしたい」と話しています。

 キッコーマンでは2015年5月に「玄米でつくったライスミルク」(190グラム缶)を発売しました。

 原材料を国産の玄米にこだわり、砂糖、油などを使っていないのが特徴。玄米を使うことで胚芽やヌカが残り、食物繊維やビタミンなどが豊富といいます。希望小売価格は200円(税別)。「エネルギー補給を目的に、中高年中心の購買層と考えられる。また、乳アレルギー対策としての利用者もいるようだ」とみています。

 「第三のミルク」市場への国内メーカーの参入は、2011年には3社でしたが、この5年で10社超に拡大。井上教授は「第三のミルクの国内市場規模は70~80億円とみられるが、参入メーカーが急速に増えており、 早ければ来年にも200億円規模になるのではないか。ブームが加速すれば、さらに右肩上がりで伸びる可能性がある」と分析しています。


2018/11/27 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!納豆のもつ健康効果をさらに高める3つの食材

精美スキンケアクリニック公式サイト

@DIME    11/25(日) 18:31配信



納豆はご飯のお供にも、栄養食としても、ダイエット食としても使える、今や日本人にとって欠かせない万能食品だ。そして、原料である大豆や納豆菌などの健康効果も見逃せない、毎日、納豆を健康のために食べている人は多いだろう。

しかし、そんな納豆の健康効果をさらに高める食べ合わせがあるのをご存知だろうか。食べ合わせを工夫すれば、さらにより良い栄養効果が得られるというわけだ。そんな納豆の合わせワザを、栄養士に聞いた。

納豆の健康効果をおさらい!
「納豆」がここまで多くの日本人に愛されているのは、おそらく、そのねばねばした食感や独特の味わいだけが理由ではない。なぜなら、ただ、ねばねばした不思議な味の食べ物を、ここまで好んで食べる必要はどこにもないからだ。

ではなぜここまで納豆は日本人の食卓に必要とされているのか。それは、納豆が健康・ダイエット効果に優れているからではないだろうか。

納豆には、どのような健康効果があるのだろうか? 一般社団法人健康栄養支援センター 代表理事で栄養士の池上淳子さんに主なものを教えてもらった。

「納豆は蒸した大豆を発酵・熟成させてつくる、消化の良い優れた発酵食品です。大豆の発酵過程でナットウキナーゼをはじめとする多様な栄養素が生成されます。ナットウキナーゼには、血栓(※)の主成分である「フィブリン」に直接働きかけ、溶解する作用などがあります。血栓ができやすい食生活や生活習慣は、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクを上昇させるといわれています。納豆はこれらの病気予防につながります」
※血栓:血管内の血液が何らかの原因で凝固したもの

また、納豆といえば納豆菌。どんな健康効果があるのだろうか?

「納豆に多く存在する納豆菌は、善玉菌が増えるのを助け、整腸作用を発揮して便通を改善する効果などがあります。悪玉菌がつくる腐敗物の生成を減らし、有害物質を吸着して排泄を促してくれます。その他、納豆は不足しがちなミネラルや食物繊維も豊富で、栄養の高い食品といえます」

納豆の主な栄養成分
タンパク質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB2ビタミンK、葉酸、食物繊維、他

おすすめの納豆の食べ方


栄養が豊富な納豆。そんな納豆の栄養を効率的に摂るための、おすすめの食べ方があるという。

「ナットウキナーゼは、納豆を食べてから10~12時間近くはたらくといわれています。その為、血栓の出来やすい夜~朝方にかけて効果を得るために、夕食に納豆を食べておきましょう。寝ている間にナットウキナーゼが血流を良くして、血栓を予防する効果が期待できます。

納豆は調理にも使われ様々な食べ方があります。しかし、ナットウキナーゼは熱に弱いので、70度以下の状態で、加えるのがポイントです。納豆はなるべく、常温で食べるのが良いですが、加熱調理の際には、皿に盛ってから混ぜ込む、あるいは火を止めて、粗熱がとれてから、投入しましょう」



納豆の健康効果を上げる合わせワザ!
そこで、この納豆の豊富な健康効果をさらに高める食材を3つ池上さんに教えてもらった。

納豆×キムチ
「発酵食品であるキムチに含まれている乳酸菌は、納豆菌と一緒に摂ることで、相乗効果をもたらし、腸内環境を整えるのに高い効果を得ることができます。腸内環境を良くすることは健康効果、美肌効果に繋がります。

またキムチに含まれている唐辛子のカプサイシンは、脂肪燃焼をサポートする働きがあり、納豆に含まれる脂肪の代謝に必要なビタミンB2などの豊富な栄養素と合わさって、ダイエット効果も期待できます」

納豆×玉ねぎ
「玉ねぎに含まれるオリゴ糖は腸の善玉菌のエサになるため、納豆と一緒に食べることで、さらに腸の健康を促進できます。また、玉ねぎに含まれるケルセチンには血行促進効果があります。ナットウキナーゼの血液サラサラ効果も手伝って、さらに血行促進にも効果的といわれています」

納豆×アボカド
「納豆とアボカドに多いカリウムには、むくみ解消効果があり、摂り過ぎた塩分を排出してくれる働きがあります。またどちらも食物繊維が多く、便秘解消効果があるため、不要な代謝物を排出するデトックス効果にも注目されています」

ぜひ次の食事では、いつもの納豆をこの3つのいずれかの合わせ技で食べてみてはいかがだろうか。

(取材協力)池上淳子さん
一般社団法人健康栄養支援センター 代表理事、日本ビューティーヘルス協会 会長。美容食インストラクター(R)、栄養士、美容栄養学専門士、栄養コンサルタント社代表、関西コレクションエンターテイメント美容栄養学講師、モデル・タレント・ミス大会フードトレーナー、美容食・ダイエットインストラクターなど多数の肩書きを持つ。行政・企業主催による食育イベントや講演会などに多数出演、美容栄養学の講座や料理教室も多数開催。

取材・文/石原亜香利

※記事内のデータ等については取材時のものです。

@DIME


2018/11/26 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R