[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼は讃岐うどん・夜は焼鳥居酒屋の「まるたか」(調布市布田5、TEL 042-444-6005)が12月13日、調布駅南口の品川通り沿いにオープンした。
(調布経済新聞)
市内で「調布ふだてん整骨院」「つつじヶ丘整骨院」を経営するリングアーツ社長の関真希子さんは、調布在住。新しいコミュニケーションの場所を作りたいとの思いから、整骨院のスタッフらと相談し、居酒屋業態の同店を開店した。飲食店経験のある髙橋利孝(かずたか)さんに店長を任せ、髙橋さんの大好きな食べ物である「讃岐うどん」と「焼鳥」を2本柱にしたという。
かけうどん(296円)とトッピング、かき揚げ・えび・とりむね天・半熟たまご
シンプルで清潔感がある店内は店員と客の距離が近く、活気にあふれ元気が良く明るいと評判。店舗面積は、1階と2階を合わせ約17坪。1階にはカウンターとテーブルが17席、2階は座敷で16席を用意する。
讃岐うどんは、国産小麦を使った無添加麺にこだわる。小麦の香りと風味、麺のもっちりとした食感を味わえるよう、関西風の「麺のおいしさを邪魔しない」あっさりだしで提供。髙橋さんは「本場香川で食べたうどんに感動した経験から、うどん店の少ない調布で、おいしい讃岐うどんを食べてもらいたいと考えた」と話す。
うどんメニューは、「かけうどん」「ぶっかけうどん」(以上296円)、「釜玉うどん」(370円)、「おろしぶっかけうどん」(388円)など。トッピングは「かき揚げ」「いか」「半熟たまご」(以上、120円)、「えび」(130円)などを用意する。
焼き鳥は、朝解体した鮮度の良い銘柄鶏「大山どり」「信玄どり」を、備長炭で焼き上げる。串メニューは、「もも」「ねぎま」(以上190円)、「レバー」(160円)、「せせり」(150円)、「つくね(卵黄)」(230円)、希少な「ハツ元」「ささみ梅シソ」(以上200円)、野菜巻きの「アスパラ巻き」(220円)など。加えて、カウンターには、「おひたし」や「なすの揚げ浸し」、「鳥の南蛮漬け」などのおばんざいが日替わりで4、5品並ぶ。「焼鳥は素材にも鮮度にもこだわり、備長炭でおいしく焼き上げる。自信を持って提供する」と髙橋さん。
ドリンクは、「ビール(中)」(500円)、「生しぼりレモンサワー」(550円)、「ハイボール」(490円)、「焼酎各種」(500円~)のほか、日本酒やワインも取りそろえる(価格は全て税別)。
髙橋さんは「調布は北口が栄えているイメージだが、南口も盛り上げていきたい。仕事帰りにふらっと立ち寄っていただき、お隣同士、カウンターでコミュニケーションが取れるような、アットホームで身近な居酒屋になれれば」と話す。
営業時間は、11時~14時、17時~24時。木曜定休。
みんなの経済新聞ネットワーク
2018年も様々な食べ物やアイテムが流行りました。が、ブームは永遠には続きません。そこで30~40代女性200名が考える、「2019年にすたれるブーム」を発表します。
=========
今年のブームのうち、2019年にすたれそうなのはどれですか。(複数回答)
10位 チョコミント 13.5%
10位 サバ缶 13.5%
9位 タピオカミルクティー 16%
8位 ポケモンGO 18.5%
7位 チーズドッグ 20.5%
6位 仮想通貨 21%
5位 エモい 21.5%
4位 TikTok 28%
=========
今年大ブームとなったのが10位のチョコミント。アイスはもちろんパン、ドリンク、お菓子etc… コンビニの棚に薄緑色の商品がズラリと並びました。昔からある味にもかかわらずなぜ今? というと、2017年に『マツコの知らない世界』(TBS系)で取り上げられたことが1つの要因といわれています。
この世からなくなることはないでしょうが、来年以降はまた棚の隅っこにひっそりあるくらいになりそうです。
同じく10位だったのが、ダイエットにいいとされるサバ缶です。太らないうえに栄養がある万能品として、テレビや雑誌ではサバ缶を使ったレシピが多数紹介されました。入手困難になるほど脚光を浴びるとは誰も想像していなかったことでしょう。
「春水堂」「ゴンチャ」など、全国にタピオカミルクティー専門店がオープンしました。連日、若い女子を中心に大行列。インスタには大量の写真が投稿されています。なんだかナタデココと同じ運命をたどる予感です。
6位は仮想通貨。紙幣のように現物を持たず電子データをお金のように扱うという手軽さがウケ、副業として人気を集めました。ところが今年1月、仮想通貨交換業者「コインチェック」が不正アクセスによる約580億円分の仮想通貨流出事件を起こすと風向きは一転。「やっぱり目に見えないものは怖いよね」とバブルが弾けました。
若者を中心に使われている5位の「エモい」という言葉は、エモーショナルの略で、「言葉にできない感情」を意味します。使用例は、「なんかこの写真エモくてヤバい!」「米津玄師の新曲エモい」など。そう言われてもピンとこないのは年をとったせいなのか……。
4位に入った15秒のショートムービーが作れる「TikTok」同様、若者のブームはすぐに他に移ってしまうので2019年以降は聞かなくなるというのが大人の感想です。
◆3位 チーズタッカルビ 31%
「映える」として、若い女子がひっきりなしに食べていたのが韓国料理のチーズタッカルビ。肉や野菜などを甘辛く炒めた鉄鍋料理です。
味はさることながら、溶けたチーズを鍋に入れるところが映えポイントのようで、インスタ命の女子たちが懸命に動画を撮っている姿は新大久保の日常です。
現在は第3次韓流ブーム。ブームのうちに思う存分楽しむのが勝ちです。
◆2位 もぐもぐタイム 33%
平昌五輪で女子カーリングチーム(カー娘)がお菓子やフルーツを食べる姿が注目を集め、「もぐもぐタイム」と命名されました。その人気は社会現象になり、カー娘が食べていた北海道の老舗店のチーズケーキ「赤いサイロ」は入手困難に。
一般のオフィスでもただお菓子を食べただけで、「もぐもぐタイムだね!」と面倒くさいことを言われる始末でした。
最終的にユーキャンの「新語・流行語大賞」にノミネートされるまでになりましたが、さっそく死語になりそうです。
◆1位 そだねー 42%
同じくカー娘発祥の「そだねー」。競技中、声を掛け合う際に使われていた北海道弁で、2018年の流行語大賞を受賞しました。
カー娘のひとりとしてチームをけん引した本橋麻里は授賞式で、「最初は(あまりの人気に)戸惑ったけど、カーリングが広がるのは嬉しい」と語っています。
カーリングはフィギュアスケートなどに比べると地味な印象が否めないですが、これにより認知度アップ。言葉は一過性のものになったとしても、競技は継続して注目を集めたいものです。
10位圏外だったのは、前澤友作社長が率いるZOZOTOWN(12位、12.5%)、NYスタイルのロールアイス(13位、9.5%)、今年のファッションに取り入れたいグレンチェック、レギンス、エコファー(すべて14位、7%)。17位(6.5%)は1本1000円近くする高級食パン、とろ~りチーズがインスタ映えのラクレットチーズ(18位、6位)となりました。
※【調査概要】
調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニター(30代40代女性)に対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2018年12月19日
有効回答者数:30才から49才 女性200名
<文/女子SPA!編集部>
【女子SPA!編集部】
ちゃっかり生きる、賢い女性のホンネ情報サイト。SPA!編集部の女性ライターたちが読者目線で情報を提供します。
女子SPA!
読売新聞 1/7(月) 11:49配信
自動販売機に並ぶのは、コオロギやカブトムシ――。熊本市中央区に登場した昆虫食の自販機が話題を集めている。昆虫食は食糧難を救う存在として注目されており、自販機でも売り切れ商品が続出する人気ぶりだ。
設置したのは市内で風船グッズを販売する友田敏之さん(34)。食糧難や環境問題について知人と語り合ううちに、昆虫食に興味を持った。昨年11月から自販機での販売を始めた。
商品は約10種類。最も安い700円のプロテインバーは、粉末にしたコオロギを練り込んだ。原形をとどめた塩味のコオロギ(1300円)が一番人気だという。
商品を卸す昆虫食の製造販売会社「TAKEO」(東京)によると、昆虫食自販機は全国でも珍しいという。この自販機では最初の1か月間で約500個、約50万円分を売り上げた。
コオロギはエビなどの甲殻類に似た味わいで、「マヨネーズと一味唐辛子で食べるとおいしい。でも、ゲンゴロウやタガメは上級者向けですね」と友田さん。「飽食の時代に食べ物の大切さを見つめ直すきっかけにもなってほしい」と話している。
OurAge 1/8(火) 12:11配信
私たちの皮膚に備わっているセラミド(細胞膜に存在する脂質のひとつ)は、肌のバリア機能を担う大切な成分だ。
「アトピー性皮膚炎の患者は、皮膚のセラミド量不足からバリア機能が低下していると、かなり前からあきらかになっています。また、魚鱗症も表皮バリア機能の異常によって引き起こされています」とは、北海道大学名誉教授であり「セラミド研究会」の会長を務める五十嵐靖之さん。
「世界におけるセラミド研究はこの15年間で多くの進展があり、皮膚特有のセラミド群発見や、バリア機能に重要なアシルセラミドの合成酵素なども同定されました。これにより、治療薬や機能性食品が開発できるようになったのです」
2016年には、こんにゃくセラミドを配合した機能性食品が皮膚分野で初の特定保健用食品(肌トクホ)として認可され、飲むセラミドでの皮膚機能改善が注目されるようになった。
「効果を及ぼす仕組みや、大腸フローラによる代謝の可能性など、検討すべき点は多く残されていますが、皮膚に直接作用するのではなく、小腸細胞内で分解・再合成されて間接的にセラミド合成を刺激すると解明されています」
そのほか、こんにゃくセラミドはアルツハイマー病の原因となるタンパク質を抑制する作用も示唆され、研究が進められていることも大きなトピックスだと語る。
◆こんにゃくに含まれているセラミドとは?
こんにゃくにセラミドが含まれていたとは、知らなかった人も多いのではないだろうか? では、こんにゃくを食べるようにするといいのかと思いきや、そうもいかないようだ。
「こんにゃくは、こんにゃく芋を乾燥させ、細かく砕いて粉にして、水や凝固剤を混ぜて…という工程を経て作られているのですが、セラミドは製粉時に捨てられてしまう飛び粉に多く含まれています」とは、ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部 上席技師 理学博士の向井克之さん。セルロイドの製造からスタートした会社で、現在ではさまざまな機能性食品素材の開発に取り組んでいる。
「生芋こんにゃくなら、こんにゃく芋を製粉せずに作っているのでセラミドが含まれていますが、100g中に多くても1mgほどと微量です。一方、飛び粉100g中には約200mgも含まれていたのです。しかし、ニオイと味が好ましくないので、製粉の際に捨てられていたわけです」
ということで、残念ながら一般的なこんにゃくを食べても、十分なセラミドは摂れなかったのだ。
◆若々しい肌を保つためにも重要視したい、セラミドの可能性
健康な肌に必要不可欠なセラミドは、年齢を重ねるにつれその量が減少してしまうもの。
「たとえ調子が悪くても、命に関わることではないと思われがちなのが皮膚です。しかし、生体防御や体温調節、水分保持、免疫やエネルギー備蓄など、その機能は多種多様。とても大切な臓器なんです」とは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子さん。
そんな大切な臓器である皮膚のバリア機能が低下する、すなわちセラミド不足の皮膚になると、皮脂や汗など、自分の皮膚から分泌されるものも刺激になってしまうという。
「バリア機能が弱い肌は、内部で微弱炎症が起きやすくなるため、かゆみなどの症状が出るだけではなく、ターンオーバーが乱れやすく、肌老化も進行しやすくなります。肌の美しさは、角層やバリア機能の状態の現れです。バリア機能が高ければ、ターンオーバーが整い、肌に必要な水分量も保たれるので透明感も引き出されるのです」
では、バリア機能を正常に保つためには?毎日の適切なスキンケアが大切なのはもちろんですが、こんにゃくセラミドを配合したインナーケアを積極的に取り入れても、と慶田さん。
「10年前は、サプリメントや機能性食品による保湿効果は半信半疑だったんですね。でも、セラミド合成のスイッチを入れるとわかり、インナーケアの効果が検討されるようになりました。5年後、10年後にはさらなる可能性に対しての研究が進んでいると思います。これはとても興味深いことです」
こんにゃくセラミド原料は、粉末タイプ、乳化タイプが開発され、さまざまな形状で配合が可能になった。こんにゃくセラミド配合の機能性食品やサプリメントは、塗るケアと違って顔だけでなく全身のバリア機能強化も、というのだから、大いに期待したいところだ。
朝日新聞 1/7(月) 15:01配信
アレルギーだと周囲に告げるのをためらう、つい口にした食べ物で症状に苦しむ――。食事会や飲み会など、食物アレルギーを持つ子どもが成長に伴い、困る場面に直面することがある。そこで、アレルギーを持つ人同士がこうした悩みを分かち合ったり、支援したりする動きが出ている。
奈良市の大学2年生、鷲(わし)裕一さん(20)は、100人以上が参加したサークルの新入生歓迎会でひやっとした経験がある。卵と牛乳のアレルギーがあるが、まだ誰にもアレルギーと告げていなかった。バーベキューで何かの食べ物に反応し、じんましんが出た。「言うと大ごとになるだろう」と、言い出せずに我慢した。その後も大勢での食事の機会が増え、食材が気になった。
食物アレルギーは原因となる食べ物を取ると、じんましんや呼吸困難などの症状が出る。重いと意識を失うなどショック症状を起こすこともある。国内では増加傾向とされ、幼児では約5%にあるとされる。
鷲さんは今は、友だちになるべくアレルギーのことを伝えている。食事に行くと、「何なら食べられる」と具体的に提案する。「その方がお互いにポジティブになれる」
食物アレルギーの若者の悩みを共有し、支えようと、NPO法人・千葉アレルギーネットワークはアレルギーがある中高生や大学生が交流する催しを開いている。鷲さんも参加した昨年10月の会合では「アレルギーのことを言い出せない」という悩みに、社会人2年目の女性が「人に言うのは勇気がいるよね」と応じ、「一人になった時に意識を失ったら怖い。会食などでは事前に幹事に一言、伝えてみて」と助言した。