[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文/中村康宏
日差しが強い季節がやってきました。入念に紫外線対策を行なっている人や、夏に向けてダイエットに励んでいる方も多いでしょう。しかし、そのような行動はビタミンD不足の危険があることをご存知でしょうか?
近年の研究で、ビタミンDは骨の健康や免疫機能の維持・増進だけでなく、糖尿病やがん、心臓病など生活習慣病の進展にも大きく関与していることがわかっています。つまり、ビタミンD不足になるとカゼをひきやすくなったり、健康を大きく害することになるのです。そこで、今回はビタミンDの働きと補い方について解説します。
ビタミンD欠乏症は骨粗鬆症、骨折の原因となることは一般的に知られています。ビタミンDは骨を作ったり、カルシウムの吸収をコントロールする“シグナル”のように作用し、小腸、腎臓、副甲状腺、骨などに働きかけます。
しかし、ビタミンDの効果は骨の健康だけではないのです。ビタミンDのシグナルを受け取る「ビタミンD受容体」は心臓、血管、筋肉、内分泌臓器、免疫臓器、肝臓、脳など全身に存在することが近年の研究で明らかとなってきました。そのため、ビタミンDが不足すると、2型糖尿病や心臓病、高血圧、がん、感染、自己免疫疾患などの発症リスクを上昇させると報告されています。(*1)
ビタミンDにはいくつか種類がありますが、活性が低いものを除くと、一般的には高い生理活性を示す“ビタミンD2”と“ビタミンD3”の2つに大別されます。(*2)ビタミンD2は、キノコなどの植物性食品に含まれています。一方、ビタミンD3は魚などの動物性食品に含まれています。分類上、ビタミンD2とD3とに区別されていますが、これらは体内で同様に代謝されるので、栄養学的には両者を区別せず「ビタミンD」として考えて問題ありません。食事やサプリから摂取したビタミンDは、体内に入ると「活性型ビタミンD3」という物質に変換され、ビタミンDの効果を発揮します。
一方、医薬品のビタミンDは「活性型ビタミンD3」と呼ばれ、もともとビタミンDの効果を発揮できる状態で摂取します。これは、ごく少量で効果が発揮されるため、天然のビタミンDと比較すると摂取量は1/100程度になります。
ビタミンD欠乏症やビタミン不足は極めて一般的な病態です。7,500 名を対象にした国際的な調査では、全体の 4.1%がビタミンD欠乏症、24.3%が ビタミンD不足であったことが報告されています。(*3)
ビタミンDが不足しやすい原因は大きく分けて2つ。一つは、外食やコンビニなどの食事が増えたり、美への意識向上によるダイエットや偏食など、栄養バランスの偏りで、食事からのビタミンDが不足してしまいます。
もう一つの原因は、日光に当たらないことです。通常、皮膚の皮下脂肪に含まれるコレステロールに日光が当たると、化学反応が起こり、ビタミンDがつくられます。(*4)しかし、過度な紫外線対策を行なっていると、ビタミンDが不足すると言われています。また、高齢者の場合、入院や介護が必要な状態、また長期療養施設での暮らしなど、屋外で過ごす時間が減る傾向があり、そのため日光を十分に浴びていないことがあります。さらに、日光を浴びても、皮膚のビタミンD生成能力が落ち、ビタミンDのサプリメントを摂取していても、欠乏症になってしまうこともあります。
ビタミンD不足を自覚した、ビタミンDを多く含む食べ物をたくさん食べよう! と考えるのが、一番身近な解決方法に思われます。しかし、サケ、肝油、ビタミンD強化食品などを除けば、食品中に含まれるビタミンDは非常に少ないため、ヒトは、必要なビタミンDのほとんどを自分の身体で合成する必要があるのです。(*4)つまり、 ビタミンDの合成を皮膚で行うために、紫外線にさらされる必要があるのです! 臨床検討では1年間晴れた日に1日15分間屋外生活するだけで、ビタミンD不足の改善、筋力向上、転倒頻度の減少、さらに骨折の低下が認められたとの報告があります。(*5)
しかし、紫外線は光老化を招き、シミシワの原因となります。また、上記の理由から物理的に日光曝露が制限される方もいるでしょう。そのような場合には、ビタミンD補充が必要になりますが、医薬品の「活性型ビタミンD3」を用いる必要はなく、サプリメントなどの天然型ビタミンDで十分なのです。厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2005 年版)」(*4、6)では、ビタミン Dの摂取基準を 15 歳以上、一律1日200単位としています。高齢者や日光曝露が少ない人は 1日 400-800単位程度摂取することが必要となります。(*4)
以上、ビタミンD不足と不足しやすい人について解説しました。偏食やダイエット、過度な紫外線対策や昼夜逆転した生活などがビタミンD不足の原因となります。ビタミンDは骨の健康や免疫機能の維持・増進だけでなく、糖尿病やがん、心臓病など生活習慣病の進展にも大きく関与していることがわかっています。意識して太陽光を少しでも浴びる、またはビタミンD不足にならないようにサプリなどでこまめに補うようにしたいものです。
【参考文献】
1.ビタミン 1997: 71; 259-60
2.University of California, Riverside
3.J Clin Endocrinol Metab 2001: 86; 1212-21
4.日内会誌 2007: 96; 742-7
5.J Bone Miner Res 2005: 20; 1327-33
6.厚生労働省策定日本人の食事摂取基準 2005
文/中村康宏
医師。虎の門中村康宏クリニック院長。アメリカ公衆衛生学修士。関西医科大学卒業後、虎の門病院で勤務。予防の必要性を痛感し、アメリカ・ニューヨークへ留学。予防サービスが充実したクリニック等での研修を通して予防医療の最前線を学ぶ。また、米大学院で予防医療の研究に従事。同公衆衛生修士課程修了。帰国後、日本初のアメリカ抗加齢学会施設認定を受けた「虎の門中村康宏クリニック」にて院長。一般内科診療から健康増進・アンチエイジング医療までの幅広い医療を、予防的観点から提供している。
【クリニック情報】
虎の門中村康宏クリニック
ホームページ:http://tnyc.tokyo
住所:東京都港区虎ノ門3-22-14日本FLP虎ノ門ビル12階
食品新聞 6/6(木) 15:07配信
キリンビバレッジの新商品・リニューアル品が好調な滑り出しを見せている。
3月26日に新発売した「午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー」が100万ケース、4月2日に新発売した「ファイア ワンデイ ブラック」が85万ケース、中味・パッケージともにフルリニューアルして4月9日に発売した「小岩井 ミルクとコーヒー」が70万ケースを突破した。
6月6日、取材に応じた平野真太郎マーケティング本部マーケティング部商品担当部長は「3品ともリピート率が高くもっと広げられる可能性がある」と語る。
この中で特筆すべきは「小岩井 ミルクとコーヒー」の500mlPETで、近年増加傾向にある新形状のボトルを採用したことと、ミルクを前面に押し出したパッケージが奏功しCMなどの広告投資をかけずにコンビニで拡大しているという。
「“ミルク”の商品名は小岩井ブランドとの相性がよく、ラテ系のペットボトル商品がたくさんある中で、少し違うものとしてご評価いただき、手をかけずに伸長している。中味も競合品との差別化を意識しミルクがより感じられるように意識した」と説明する。
同社は今後、「小岩井 ミルクとコーヒー」でコンビニでの実績をもとにスーパー、量販店へのチャネル拡大を見込む。
「午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー」は、甘さ・糖離れ志向の働く大人層の女性に受け入れられ、ペットボトルコーヒーユーザーも獲得。「ファイア ワンデイ ブラック」はのみやすさ、止渇性が評価され、7月に追加投資を予定している。
京都新聞 6/7(金) 11:36配信
京都市伏見区の中心市街地で、南北に連なる竜馬通りと納屋町の両商店街が、食を切り口にした企画に力を入れている。今月はクラフトビールとカレーをテーマにしたイベントを開く。背景には加盟店の世代交代と歩を合わせ、飲食店が増加していることがある。
竜馬通り商店街は9日、初の「クラフトビール大会」を開く。京の地ビール文化発信を目指すグループ「クラフトビール部」(中京区)と共同事業で、醸造施設を併設する同商店街のビアパブ「家守酒造」や伏見の「黄桜京都麦酒」など、府内の7社がブースを出す。
通りにベンチを並べ、個性豊かなビールとともに、商店街や近隣の飲食店など16店がおつまみを販売する。同部は「お酒のまち伏見で地ビールも楽しんでもらえたら」と話す。
一方、納屋町商店街が21日に催す「第3回カレーなるイベント」には、商店街の加盟店など約20店がブースを出店。カレーの名店だけでなく、ベーカリーやすし店、ラーメン屋などによる本業を生かしたオリジナルメニューも楽しめる。大小の机やいすを並べ、音楽ライブも行う。
今回は「夏至(22日)にカレーを食べよう」と、一部の愛好家が呼びかけている「夏至カレー」がテーマ。小林満理事長は「カレーは万人受けするだけに、初回(昨年8月)からお客さんの反応がとてもいい。定番企画に育てたい」と手応えを感じている。
両商店街では近年、趣向を凝らした食の催しに取り組むようになった。竜馬通りでは昨秋から、シャモとサバを使った創作メニューを競う「SHABA1(シャバワン)グランプリ」を年4回のペースで始めた。納屋町でも2、3年前から、通りにこたつを並べて酒と肴(さかな)を楽しんでもらったり、伏見の蔵元の酒蔵開きと連動した「春の酒まつり」を開いたりしている。
いずれの商店街も、消費行動の変化や経営者の高齢化の影響を受け、近年、地元向けの小売店が数を減らしている。後継には飲食店が入るケースが多く、「グルメストリート」(竜馬通り・森一起理事長)としての顔を持ちつつあるという。
納屋町の小林理事長は「商店街全体のイメージアップにつながり、食べ物以外の店にもいい影響が出るはず」と狙いを話す。森理事長も「催しを通じて注目を集め、自分たちの力で商店街を活性化させていきたい」と意気込みを語った。
OURAGE 6/6(木) 12:08配信
Tシャツの季節がやってきた。薄着の季節、この時季に多くなる悩みといえば…「やせなきゃ」「やせたい」
「漢方で考えるダイエットとは、身体が本来もっている解毒する力、巡らせる力、排除する力をひきだすこと。そのためにちゃんとデトックスできる身体をつくることです」と話すのは、漢方薬剤師の樫出恒代さん。
特に更年期女性に目立つのは「あまり食べてないのになぜ太るの?なぜやせないんでしょう?」の声。若い頃はいくら食べても太らなかったのに、最近はじわじわと体重が増えてきて落ちにくくなってきた、そんな悩みも多く聞こえる。
「あまり食べなくても太る体質、これは、漢方的には<水毒体質>(すいどくたいしつ)といわれます」
●手足が冷える
●疲れやすい
●汗っかき
●色白
●むくみやすい
●運動嫌い
●胃がもたれることがある
●昼間、急に眠くなることがある
●お腹を軽く叩くとチャボチャボいう
●下半身がブヨブヨ
こんな症状はないだろうか?これらは、「水」が身体の一定の部位に停滞した状態。そのために、「気」(生命エネルギー)や、「血」(血液)の巡りも妨げられて、さまざまな症状がでてくる。
そして「水」を調整してくれるのが、「脾」。食べたもの、飲んだものを消化吸収し、身体にちゃんと栄養を与え、なお、いらないものは出そうとしてくれるところだ。「脾」のはたらきが落ちると、あまり食べてないはずなのに、お腹が出てきた、身体がだるい、むくみがちとなってくるのだそう。では、漢方的にその対処法は?
<樫出さんおすすめの食べ物>
●アズキ
利尿作用があり、水分代謝を促進させむくみ解消に。糖質を燃焼させ、皮下脂肪の蓄積を防ぐビタミンB1も豊富。ただし、残念ながら、砂糖たっぷりのあんこにして食べたらダイエット効果はない。アズキの煮汁を食間に飲むと効果的。
他には、とうもろこし、人参、なつめ、栗、しいたけ、こんにゃく、鶏肉、ハトムギのお茶もおすすめ。
<樫出さんおすすめ漢方薬>
人それぞれ体質(証)によって違うが、一般的に
●防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)…むくみ、関節の痛み、疲れなどに
●麻杏よっ甘湯(まきょうよっかんとう ※よっかんの「よ」は草かんむりの下に意)…足のむくみ、肌荒れなどに
「ガリガリに痩せなくてもいい、体重にこだわらなくてもいい、自分がまぁまぁいい感じと思える、そんな自分でいるために、漢方の力を試してみてください」
※漢方薬については、漢方専門の医師や漢方薬剤師、漢方アドバイザーなどにご相談・カウンセリングのうえ服用のこと。
イラスト/樫出恒代
持ち帰りギョーザ専門店「餃子(ギョーザ)商店つむぎ」(安曇野市三郷温、TEL 0263-87-3491)が5月10日、安曇野・三郷温にオープンした。(松本経済新聞)
ラーメン店「らぅめん大玖未(たくみ)」の跡で、店舗面積は約10坪。2017(平成29)年に閉店した「餃子房ひづき」(松本市岡田)で店長を務めていた若宮義孝さんが、妻の恭子さんと2人で開業した。
店内の工房で2人が作るギョーザは「手切り・手ごね・手包み」。保存料や着色料は使わず、豚肉、鶏肉、ニンニクなどは県内産。もちもちした食べ応えのある皮は、山崎製麺(安曇野市豊科)に依頼した。「あんは機械も試したが、納得できるものができず、手作りすることにした。皮は、しっかりした存在感が欲しかったので山崎さんにお願いした」と義孝さん。
ギョーザは冷凍と焼きの2種類で提供する。定番メニューは、肉汁を逃がさないように丸く包んだ「てまり餃子」(冷凍10個=750円、焼き6個=480円)、ニンニクなど野菜がたくさん入った「野菜たっぷり餃子」(同=690円、同=430円)、ニンニクを使わない「鶏しそ餃子」(同=720円、同=460円)の3種類。ほかに、期間限定メニューや月初限定メニューも用意する。
ギョーザ以外に、麺とつけ汁がセットになった「餃子麺」も。麺は皮と同じ生地を使い、つけ汁はあんを生かして開発した。
義孝さんがギョーザを作るようになったのは、以前、勤務していた松本・中町にあったダーツバー。その後、「麺肴(めんこう)ひづき」で働き始め、本格的に取り組むようになり、同社がギョーザ専門店としてオープンした「餃子房ひづき」では店長も務めた。義孝さんが実家のある安曇野で仕事をしたいと思うようになったことや、宇都宮や浜松など「ギョーザの町」を恭子さんと回るうちに「夫婦で店ができれば」と感じたことが独立開業の決め手になった。「夫婦で切り盛りしている店の様子を見て、こういうふうに自分たちも店と共に年を重ねていきたいと思った」と笑顔を見せる。
店内はカウンター席を用意し、イートインもできるが、「食事用ではなく、味を試してもらうために設けた。よく聞かれるが、ご飯もビールもないので(笑)」と義孝さん。焼きギョーザを手づかみで食べて怒られる子どもや、「お使いに来たけど、奥さんには内緒で」とギョーザを食べていくサラリーマンもいるという。「国民食といわれているギョーザだが、もっと可能性はあると思って、日々試行錯誤している。手頃で、皆が笑顔になれる食べ物なので、より多く人に食べてほしい」とも。
営業時間は11時~19時。木曜定休。
みんなの経済新聞ネットワーク