[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Facebookの投稿でたまたま見かけたカレーを、気づいたら昼食で注文していた…といった経験はないでしょうか。
アストン大学が発表した研究結果は、きっと誰もがうすうす気づいている「食習慣はSNSで伝染する」という仮説を証明したものです。
研究では、食べ物を選ぶとき無意識のうちに他人の振る舞いを参照してしまうことがあぶりだされています。
ジャンクな食の好みがいつのまにかコピーされているリスクもありますが、うまく利用すれば自然に健康的な食習慣に変えられる可能性もあります。
研究では、369人の大学生に周りのFacebookユーザーの食習慣をたずね、参加者の食習慣と照らし合わせました。
結果、周りがスナックや甘い飲み物を摂取していると認識する人は、同じようにジャンクな食品を頻繁に摂取する傾向があったようです。
一方、周りが野菜や果物を習慣的に食べていると認識する人は、野菜や果物をよく摂取していました。
なお、この研究結果からは参加者の食習慣とBMIとの間に有意な相関は見られず、今後は長期的にSNSが健康に与える影響を調べるようです。
良くも悪くもSNSで周りの食習慣がコピーされることがわかりましたが、アストン大学の記事ではやり方次第でSNSが食習慣の改善ツールにもなると言及しています。
頭では健康的な食習慣を身につけたいと思っても、ジャンクな食品の誘惑に負け続ける日々を自覚しているなら、一度よく利用するSNSのフィードを見直してみましょう。
もし飯テロ常習犯が見つかったとしても、必ずしも投稿を非表示にする必要はありません。信頼できて食生活が健全なユーザーの割合を高めることで、そっと自己洗脳できそうです。
あるいは、無理強いすることなく子どもの野菜嫌いを改善したいのなら、YouTubeのレコメンデーションシステムはこれ以上ない啓蒙ツールでしょう。
Image: Victor Kochetkov/Shutterstock.com
Source: Aston University
山田洋路
COMMENT
COMMENT FORM