[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
精美スキンケアクリニック公式サイト
2017/4/17 08:02 教えて!gooウォッチ
先日、「教えて!goo」では「納豆は不潔!食べ物じゃないと言う人…」という記事をリリースした。記事では、知人に「納豆は食べ物じゃない!」と言われてしまったという質問者からの「皆さんはどう思いますか?」という問いかけについて、「教えて!goo」に寄せられた意見をまとめて紹介した。
これに対し、配信先のニコニコニュースのユーザーから、「あんなに美味しいものが食べられないなんて不憫過ぎる……」と憐れむ声、「臭いし不味いし、好んで食べる人の気がしれない」と納豆を否定する声など、実に様々なコメントが集まった。
今回はそれらのコメントを見ながら、納豆という不思議な食べ物について考えていきたいと思う。
■嫌いなのはアリだけど「不潔」という言い方はひどい
集まったコメントには納豆好き派、嫌い派のどちらの意見もあったのだが、記事の元になった質問者の知り合いが納豆は“不潔”だと言っているということに対しては納豆嫌い派からも「それは言い過ぎでは?」という声がほとんどだった。
「単に苦手とか嫌いとかなら別に良いんだが不潔ってなんやねん」、「納豆を不潔というなら、発酵食品全般・きのこ類全部、不潔範疇になるんですが……」、「全身にわけわからん菌たくさん飼ってる人間のほうが不潔だろ」などなど、人類の食文化史上でも大きな発見である「発酵」について“不潔”のひと言で片付けるのはいかがなものかと思う。
その前提を踏まえた上で質問者の知り合いに同情するとすれば、確かにあの見た目や独特の匂いが苦手だという人がいるのは不思議ではない。「味は大好きだけどねばねばと臭いは嫌い」というコメントもあるし、「まあ見た目アレだもんね。受け付けない人がいてもおかしくない気はする」、「発酵したものの匂いは腐敗臭と同じで、本能的にダメなのは仕方ない」など、共感を表明するコメントが多数あった。
筆者は納豆が大好きであるが、それでも時折ふと「こんなもの良く食べてるよな、人間」と思うことがある。あんなネバッと糸を引いた豆……しかしそれが納豆好きにはたまらないのだから不思議だ。
■無理に食べなくてもいいから否定しないで
寄せられたコメントを総合的に見ていくと、「自分が嫌いな理由をさも正当なように話してその存在や食べてる人まで否定するヤツは俺は嫌いです」という意見の通り、自分が嫌いなものがあっても、それを食べている人を否定するのはおかしい、ということになると思う。
ただ、筆者が一点気になったのは前述の「匂い」についてだ。というのも、筆者の知り合いに、「好きな人がいるのはもちろんわかるんだけど、あの匂いが近くからしてくると食欲が無くなってしまう」という人がいるのだ。
自宅での食事ならなにも気にすることはないが、飲食店など不特定多数の人が集まる場所で納豆を食べる際には配慮が必要なのかもしれない。
事実、「嫌いな人にも少しは配慮してやってほしい。仮にも臭い食べ物なのだから」、「匂いについてはどうしようもないから周りに配慮を求めるほかない」という納豆嫌い派からのコメントもあった。
納豆好きにとっては「え!この匂いが良いんだよ!」と思うものでも、セクハラやパワハラと同じで、それを不快に感じる人がいるのであれば気遣いが必要になるはず。かといって、飲食店の近くのお客さんに「今から納豆食べますが良いですか?」と聞くのもちょっと勇気がいるよな……。と、難しい問題に悩んでしまった。
とにかく人それぞれ、食べ物の好き嫌いがあるのは当然のこと。自分が嫌いなものを「美味しい!」と言って食べてる人もいて、その逆もある。お互い気分を害さないように心掛けたいものだ。
COMMENT
COMMENT FORM