忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/18

精美の食べ物ブログ!恵方巻き、食物アレルギーに注意 見えにくい具材リスク 救急搬送も

毎日新聞      1/28(月) 15:57配信




 節分に食べ、近年人気が高まっている恵方巻きで、食物アレルギーを起こすことがあり、中には救急搬送された事例も。専門家は注意を呼びかけている。

 さいたま市民医療センター(さいたま市西区)には2年前の2月3日、10代の男性が恵方巻きを食べた後、喉に違和感を覚え、胸が苦しくなって救急車で運ばれてきた。同日、1歳の女児も食後、顔が真っ赤になって呼吸困難に陥り、搬送された。2人とも恵方巻きに入っていたイクラが原因とみられる。

 男性はその日のうちに帰宅できたが、女児は1晩入院して経過観察が必要なほど重い症状だった。横浜市消防局でも昨年、恵方巻きを食べた10代の女性が救急車を呼び、搬送先で食物アレルギーと診断された。

 市販の恵方巻きにはさまざまな具材が使われ、切らずに丸かじりが勧められるため中身が見えにくい。普段は口にしない食材もあり、アレルギーの原因となる食物を見落とすリスクがある。

 法令では卵やピーナツなどアレルギーを起こしやすい7品目の表示義務が定められているが、外食や対面販売の総菜は対象外。また、女児らがアレルギーを起こしたイクラは「表示が推奨される」20品目の一つで、義務ではない。

 さいたま市民医療センター看護部主任で小児アレルギーエデュケーターの森茂亮一さんは「節分の豆まきに使われる大豆やピーナツはアレルギーを起こしやすい食物として知られるが、恵方巻きも盲点になりやすい」と話している。【田村佳子】

PR

2019/01/29 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ミニカップが295円に ハーゲンダッツ、一部商品を値上げ

ITメディアビジネス       1/25(金) 13:56配信



 ハーゲンダッツ ジャパンは6月1日出荷分より、一部商品を値上げすると発表した。ミニカップの現行価格は272円(いずれも税別)だが、改定後は295円に。このほか、クリスピーサンドとバーは272円から295円、パイントは765円から850円にそれぞれ値上げする。

 値上げの背景として、同社は「近年アイスクリームの原材料価格などさまざまなコストの上昇により品質の維持が困難になってきている。当社では多方面から経営の合理化に努めてきたが、企業努力だけではコストアップの吸収は極めて困難であると判断し、価格改定を実施させていただく」とコメントした。

ITmedia ビジネスオンライン

2019/01/28 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!ポテチまで登場、「恵方巻き商戦」に異変あり

ニュースイッチ    1/23(水) 9:30配信



廃棄ロスは課題

 2月3日の節分を前に、コンビニやスーパー各社の恵方巻き商戦が本格化している。今年はお試し用のミニサイズのほか、恵方巻きをイメージしたスナック菓子など変わり種も。もともと節分に太巻きを食べる習慣は大阪だけだったが、今や全国区のイベントに成長。予約販売にすることで、売れ残った恵方巻きの食品廃棄を回避しているのも特徴だ。

 ローソンは節分前のお試しを狙った、長さが6センチメートルのミニサイズの「ミニ恵方巻」(消費税込みで190円)を22日に発売する。「ポテトチップス 恵方巻味」(同178円)は、パッケージを持って口に近づけると恵方巻きを食べているように見えるデザインにした。29日までの予約で販売する恵方巻きには、老舗料亭なだ万監修の「海鮮恵方巻 華」(同1580円)を用意した。ズワイガニや車エビやイクラなどを具材にした。

 セブン―イレブンは1人前のミニサイズを3種類そろえた。長さは8・5センチメートルで、かんぴょう煮やしいたけ煮、酢れんこんなど7種類の具材を使った「福を呼ぶ 七品目の恵方巻ミニ」(同298円)は、関西で販売するもののみ、高野豆腐を加えた8品目とした。予約は27日までとなっている。

 ファミリーマートは本ズワイガニとイクラ、あぶりサーモンとまぐろのたたきを使った「上 海鮮恵方巻」(同898円)を28日まで(一部地域を除く)の予約で発売する。

 ミニストップはカットした恵方巻きの上にサーモンの切り身をのせた「サーモンづくし海鮮巻」(同898円)を29日までの予約で発売する。

 イトーヨーカ堂は魚と肉、カニとエビを食べ比べる恵方巻きを30日までの予約で販売。和の料理人村田明彦監修の「料理人こだわりの海鮮上恵方巻」(同702円)と「料理人こだわりの和風ローストビーフ巻」(同594円)のほか、「絶品かに尽くし贅沢巻」(同2138円)と「3種のご馳走えび三昧巻」(同2138円)がある。

 近年、売れ残った恵方巻きの大量廃棄が問題となっており、11日には農林水産省がコンビニなどが加盟する業界団体に対し、需要に見合った製造・販売を呼びかける文書を送っている。

日刊工業新聞社・丸山美和


2019/01/25 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!行列食パン店仕掛け人 奇抜な店名で引き立つ本物の味

NIKKEI STYLE     1/23(水) 10:12配信



今、「高級食パン専門店」が全国に増えている。素材と製法にとことんこだわった高級食パンだけを売る業態で、1斤400円前後かそれ以上の価格で販売して消費者の人気を集めている。東京周辺で話題の行列店を相次ぎプロデュースした岸本拓也さんに、食パン作りや店作りのコンセプトを聞いた。
岸本さんが手がけたのは「考えた人すごいわ」(東京都清瀬市)、「午後の食パン これ半端ないって!」(相模原市)、「うん間違いないっ!」(東京・中野坂上)。オーナーはそれぞれ違うが、いずれもインパクトある名前が特徴だ。この、ヘンな店名と本格的な食パンの味わいのギャップに魅了される人が多いようだ。

岸本さんは横浜・大倉山にあるベーカリー「TOTSZEN BAKER’S KITCHEN」のオーナーだ。その一方で、異業種からパン店経営を目指すオーナーの開業・運営の支援をするジャパン ベーカリー マーケティングを経営している。同社が初めてプロデュースした食パン専門店が東京・清瀬駅前にある「考えた人すごいわ」だ。2018年6月にオープンするとツイッターなどで話題となり、行列のできるパン店になった。

高級食パン店を手がける経緯を岸本さんに聞くと、「それまで食パン専門店を手がけなかったのは、僕が納得できる食パンが完成するまでに時間がかかったからです。こだわったのは『風味』と『食感』。具体的には『甘み』と『口どけ』がおいしい食パンの決め手だと思っています。何度も原料の配合を変えて試作を重ねる中でその2つのバランスが完璧な形でシンクロした瞬間があって、そのときに思わず出てきた言葉が『考えた人すごいわ』なんです」という。
その高級食パン「魂仕込(こんじこみ)」(2斤800円、税別)は完成までに2年以上を要したという。口の中に入れるとほんのりとした甘みを感じ、次の瞬間にはシフォンケーキのようにとろけてなくなってしまう。今までの食パンにはない「口どけ」である。
3つの店の食パンは焼かずに「生」で何もつけずに食べてもおいしい、びっくりするほどの口どけ感がある、耳の部分が薄い、などの点が共通する。だが、原材料や風味、食感は少しずつ異なるという。


「魂仕込」の一番の特徴はみずみずしさだ。「パンの生地を仕込むときの水分量のことを『吸水』といいますが、魂仕込は吸水にポイントがあって、しっとりとしたみずみずしさがあります」と岸本さん。
18年9月には相模原市橋本に「午後の食パン これ半端ないって!」をオープンした。店名はサッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会での大迫勇也選手の活躍から生まれた流行語を意識したものだ。
「昨年は色々な業態の店で、商品のポップに『半端ない○○』ってつけていました。でも、さすがに店名にまでする勇気は誰もないだろうと思って、あえてつけました」(岸本さん)
流行語がすぐに廃れるのも計算のうちで、「『あー、この店、ノリでつけちゃったよ』と思われたら『勝ち』ですね」と語る。

確かに、店名からは「うわっ、やっちゃったなー」という印象を抱くのだが、実際にその商品を食べてみれば、リッチな味わいとなめらかな舌触りでとても高級感がある。岸本さんが「勝ち」と言う意味がよくわかった気がした。
「奇抜な名前をつければいいというものではなく、そこに『ギャップ』がなければ繁盛店は作れません。お客さまに対して、いい意味での『裏切り』の連続をすることが大事だと思っています」
食パン「半端ない熟成」(2斤800円、税別)の原材料は厳選した小麦粉と国産バター、宮古島のミネラルたっぷりの地下海水で作る「雪塩」など。その名の通り、熟成にこだわり、「考えた人すごいわ」に比べると吸水が少ないため、もちっとした食感が大きな違いだという。
18年12月、東京・中野坂上に開店したばかりの「うん間違いないっ!」。この店名は試作段階で全国から集めた様々なパンの材料から「もうこれ以上のものはない」という素材に絞り込んだ時に、思わず口からこぼれ出た言葉だという。


こちらの食パン「Oh!間違いない」(2斤800円、税別)の特徴は自然な甘み。
「奄美大島で精製せずに煮詰めて作られたざらめ糖を使っています。サトウキビ由来のコクと素朴な甘さがあります」
他にも、黒潮の海水を自然ろ過して煮詰めた奄美大島の「真塩(ましゅ)」と呼ばれる塩、厳選された生乳から作る添加物を一切使用していないフレッシュな生クリームなど、間違いない素材が使われている。
店名のインパクトに負けない味への追求はもちろんだが、こだわりはそれだけではない。
岸本さんは「お客さまのニーズ、つまり、『おいしさ』を超えた『体験』や『付加価値』を売っていきたい。例えば、朝食だけじゃなく午後のおやつとしての食パンというライフスタイルの提案だったり、ちぎって食べるという食べ方の提案であったり、手土産として行列に並んでみて買うという日常生活ではないワクワク感だったり。そのために紙袋を4色刷りにして無駄にお金をかけたりしています」と笑う。

こうしたエンターテインメント性を重視するのは、パン店をプロデュースするようになったキッカケが大きい。
「東日本大震災の後、甚大な被害を受けた岩手県大槌町で住民アンケートをとったところ一番欲しいものが『焼きたてパン』だったということで、パン店の出店プロジェクトのお手伝いをしたんです。開業したパン店では買いに来る人だけじゃなく働く人も楽しくなるようにパフォーマンスを取り入れていました。結果、みんなに喜んでもらえて、地域が元気になったんです」と岸本さんは振り返る。
パンには地域を活性させる力があると、パンの可能性を改めて知ったという。
「よく『おいしいものを作れば売れる』とか『うちはおいしいものを作っているのになぜか売れない』という人がいます。でも、蛍光灯の下でそのへんの机に商品並べて売れるかといったら、売れるわけないだろうと思うのです。モノを売るのも色々な考え方があるので、味だけをひたすら追求することも否定はしません。でも、僕らはこれからもエンターテインメント的なパン屋を作っていきたいですね」
隅々まで計算された店作りと、ロジックだけではない熱い思い。このギャップも魅力の一つだろう。パン好きだけでなく、パン店経営に興味がある人も行列に並んでみれば参考になるのではないだろうか。
(ライター 柏木珠希)

2019/01/24 未選択 Comment(0)

精美の食べ物ブログ!冬の健康を保つ理にかなっている? みかんの力を薬剤師に聞く

NewsWEEK      1/23(水) 17:01配信



<寒い季節に食べるのが楽しみなみかん。実は温州みかんには、冬を健康に乗りきるための優れたはたらきがたくさんつまっている。薬剤師が解説する>

スーパーマーケットや八百屋の店先で見かける温州みかん。あのつやつやした色を見るとしみじみ冬を実感する方が多いかもしれない。この冬の風物詩ともいえる温州みかんは、実は冬を健康に乗りきるために理にかなった食べ物である。西洋医学的な面と東洋医学的な面から見てみよう。

同じ柑橘類でも温州みかんが冬にぴったりな理由

みかんやオレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類は一年中手に入れることができるが、冬に食べるなら温州みかんがすすめられる。その理由を漢方薬局「東西薬局」代表薬剤師、医学博士の猪越英明博士が教えてくれた。

「東洋医学では食べ物に体を温めたり冷やしたりする性質『五性』が備わっているとされています。『熱性』、『温性』、『平性』、『涼性』、『寒性』のうち温州みかんは体を温める『温性』の性質を有しています」(猪越博士)

よく目にする柑橘類を体を温める性質のものから冷ます性質のものへと順番に並べると「温める性質:温州みかん(温性)>レモン(平性)>オレンジ(涼性)>グレープフルーツ(寒性):冷ます性質」となる。

柑橘類でも秋から冬にかけての寒い時季に摂るなら温州みかんがぴったりなのは、体を温める「温性」の性質を持っているからだ。

「温州みかんの実にはビタミンCによる美肌効果、ふさについている白い筋に含まれるヘスペリジンによるビタミンCを安定させる作用、ふさの袋の部分に含まれるペクチンによる整腸作用などが期待されます」(猪越博士)

ふさの白い筋はきれいにとってから召し上がるという方がいるかもしれないが、ビタミンCの摂取を考えると一緒に食べるのが良いだろう。

このように西洋医学的な面においても温州みかんはビタミンCによるカゼ予防、ペクチンによる疲れた胃腸の調子を整える整腸作用など、冬を元気に乗りきるために役立つ食べ物だと言えるだろう。

実だけなく皮にも健康に役立つはたらきがある

一方、東洋医学的な面で温州みかんが力を発揮するのは皮の部分である。実を食べたら、皮も捨てずにとっておいて欲しい。

「温州みかんの皮を1年以上乾燥させたものが漢方薬の『陳皮』です。気を巡らせるはたらきがあって、呼吸器系と胃腸系に作用します。ご家庭では適当な大きさにちぎってざるなどに広げ、7~10日風通しの良い日陰で乾燥させたらお茶などにして活用すると良いでしょう」(猪越博士)

食べ終わった温州みかんの皮を使ったお茶の作り方を教えてもらった。

よく洗い、乾燥させた温州みかんの皮をひとつかみ(約10グラム)とり、500ミリットルの水に入れて火にかける。沸騰したら弱火にして40分くらい、分量が250ミリリットルくらいになるまで煎じる。このままだと味がないので、黒糖やはちみつなどを好みで加えよう。

黒糖には温め効果があり、体内に溜まった余分な水分を取り除くはたらきがある。はちみつは肺にはたらき、のどを潤すのでのどの乾燥を感じるときに加えると良い。冬の養生に大いに活躍してくれるはずだ。

高垣育(薬剤師ライター)


2019/01/23 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
精美スキンケアクリニック
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(08/26)
(08/23)
(08/19)
(08/17)
(08/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R